うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,3Dパイプビルダ

3Dパイプビルダー

大阪の地下に広がるダンジョンを抜けて、靱会館に着いて、はじめに立ったゲームがこの「3Dパイプビルダー」でした。

め、迷路を抜けてきて、また迷路のゲームかい(笑)

5年生の子は、前回やったこのゲーム、けっこう気に入ったようです。
また、小さい子がいるときは、ルールのわかりやすいこのゲームは、なかなかいいです。
メンバーは、5年生の子、幼稚園の子、そのお父さん、りんでした。

幼稚園の子のプレーは、ひたすら高くです。
最終的には、ゲームボードのゴールラインにつなげなければならないので、高くすると損です(笑)
でも、高い建物は男のロマン(?)ということで、どんどん積み上げていきます。
ゴールすることは、考えていません(笑)
それでも楽しいのは、いいゲームな証拠でしよう。多分。

5年生の子のプレーは、堅実でした。
ゲームボードと自分のつなげたパイプが連結すると、自分の手番をもう1回連続で行えるというルールがあるのですが、そのルールを利用して、素早く、這うように低く、パイプラインをつなげていきました。
大人が、2人がかりで邪魔しに入りましたが、残念ながら最初の勢いを止めることはできず、勝利を掴んでいました。

大人ばっかりで、いやらしく邪魔ばっかりしてプレイすると、なかなか終わらないゲームになる可能性がありますが、なかなか、いい感じにサクッとプレーできるゲームです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,きら,ゲーム会

2月のうつぼゲーム会レポートです。
発表の時期が遅れましたのは、ちょっと仕事の忙しい時期と、レポート書く時期が重なってしまったからです。
まあ、書くたびに、どんどん長くなっていくということもありますが。1回ごとに、ますます充実していく「うつぼゲーム会」です。

「うつぼゲーム会」の打ち合わせは、スタッフがいろんなところから来ているということもあり、おもにメールでやりとりすることが多いです。
今回も、メールで出欠の確認がありまして、りんは、

「10時から6時まで参加の予定をしています。」

と書いたわけです。

10時から6時。ようするに、「うつぼゲーム会」の始まる時間から終わる時間までということです。なかなか、気合いはいってます。

10時に靱会館に着くためには、何時にこっちを出たらいいのだろう?
この前は、気合いを入れて9時45分ぐらいに行ったら、まだ靱会館が開いてなかったということがありましたので、できるだけギリギリに行こう。

そこで、Webの「乗り換え案内」で調べたわけです。
目的地、「本町駅」。

今までは、JRで大阪まで出て、西梅田の駅まで10分ぐらいかかって歩いて地下鉄四つ橋線に乗り換えて、そこから「本町駅」で降りて28番出口に向かってという道のりで靱会館に向かっていました。

でも、その「乗り換え案内」には、
JR大阪駅→地下鉄御堂筋線梅田駅→本町駅
という魅力的なルートが。
地下鉄御堂筋線の梅田駅なら、大阪から徒歩3分ぐらいの距離です。

このルートは、10分ぐらいお得じゃないか。
なんで、「うつぼゲーム会」のWebサイトには、「地下鉄四つ橋線 本町駅(28番出口)」なんてかいてあるのだろう。大阪からだったら「御堂筋線」の方が近いじゃないか!

これは、大発見。うつぼゲーム会に着いたら、さっそくみんなに教えてあげなければなりません。

まさか、同じ名前の駅が2つあるなんてことないよな。「乗り換え案内」の周辺地図を見てみます。御堂筋線の本町駅も、四つ橋線の本町駅も、出てくる地図は一緒です。

で、バッチリな時間に家を出発。大阪、梅田までバッチリです。
それでも心配なので、地下鉄に乗って、壁に貼ってある路線図を見ます。
「本町駅」は、たしかに御堂筋線も、四つ橋線も通っています。
ただ、「本町駅」が他の駅に比べて、みょーに横長なのが気になりますが……

まあ、いろんな線が合流するところだから、デザイン的にそうなったんだろうと自分を納得させています。

本町駅で降りて、いつもの出口はどこだ?

そして、はじめて思いました。

どこやねん、ここは~。

あきらかに、いつもの駅とは違います(笑)

なんとか歩き回って、駅の地図らしいものを見つけてみると、

なんだこりゃ~~。

四つ橋線の本町駅と御堂筋線の本町駅ですが、同じ地下にあるのはたしかなのですが、メチャクチャ離れていることが判明しました。

時間はもちろん、10時ギリギリ前です。バッチリです(笑)
本町駅さえ、ちゃんといつものところにあったなら。

地上に出たら、絶対に道を見失ってしまいます。地下を歩いて、いつもの出口を見つけて、そこから出るしかありません。

いつもの出口。
「24番出口」
(↑ すでに間違っています。28番です)

1番出口のあたりから、24番出口まであるきました。
途中、階段とかもいっぱいあったような気がしますが、定かではありません。
多分、軽く地下鉄の駅1つ分ぐらいは歩いたような気がします。

「本町駅」がダンジョンなのは、大阪府民の常識ですか?
りんが、彷徨ったのは、田舎ものだからですか?

やっと着いた24番出口。
そこを上がれば、見慣れた景色のはずが……。
28番出口でないので、当然見知らぬ土地です(笑)

「あのー、靱公園は、どこですか?」

訪ね歩いて、やっとたどり着いた靱公園も、わたしの知ってる靫公園じゃなーい。
裏でした。

泣きません。男の子ですから。

なんとか、靱会館にたどり着いたときには、もはや、10時30分すぎていたと思います。
恐るべし、大阪ダンジョン。
「うつぼゲーム会」Webサイト。きみは正しいよ。ちょっとでも疑ったわたしが悪かった。

でも、そんなことより気になるのは、スタッフが少なくて、参加者が多くて、みんながてんてこ舞いしてないかということです。

そっ。
窓からのぞくと、まだ2家族ぐらいかな。
まだ少なそうです。ちょっとホッ。

しかし、これは、最終的に7家族が参加してくださって、どんどん大きくなっていく「うつぼゲーム会」が、またまた、新たな参加数記録を打ち立てた日の始まりなのでした。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもうつぼゲーム会,ゲーム会,ディスクショット,ヒット,子ども,,13

ディスクショット

今日のゲームは、「ディスクショット」です。
ということで、用意して待っているわたし。
他のゲームをさせる気は、ないようです(笑)
たまには、大人の指導も必要なのです。それによって、世界が広がっていくのなら。
けっして、大人の特権でワガママを言っているわけではないよ。
あ、あたりまえじゃないか。

えーと、前に「うつぼゲーム会」では遊んだことがありますが、こっちの子どもたちと遊ぶのははじめてです。

のこのことやってきた獲物は……いや、うぐっ。
元気にいっぱい遊びに来た子どもは、3年生の子が1人です。

サイコロ2個と、6種類の色のついたディスク6個、紐、それから、直方形のブロックと、四隅を木のブロックで作った紐のリングを使って遊びます。
サイコロの目には、数字のかわりにディスクの6色と同じ色がかいてあります。

いろいろな遊び方があるのですが、今回は、1番基本的な遊び方でGOです。

手番のプレイヤーは、サイコロを2つ振ります。
そして、出た色のディスク同士をおはじきの要領でぶつけます。そのときに、指のかわりに、紐をたるませて、その間にディスクをおいて、紐を横に引っ張ることによって、ディスクを前に滑らせます。
みごと、その色のディスク同士をぶつけることができたら、1点です。成功すれば、そのまま手番を続けることができます。
ただし、ゲームは、四角いリングの内で行われます。弾いたディスク、弾かれたディスクが、リングの端の紐や、四隅のブロックにぶつかれば失敗になってしまいます。
だから、ちょうどよい力加減でディスクを弾かなければなりません。
また、間に別の色のディスクなどがある場合は、関係ない色に途中で当ててはいけません。そういう場合は、直方形のブロックをおいて、そこに反射させて、狙うなどします。
また、サイコロが同じ色同士だったら、これも、無条件に1点です。
規定の点数を早く取れたものが勝ちになります。

もう少し細かいルールをかくと、「ディスクどうしは必ず5センチメートル程度離れていなければなりません。近づきすぎているディスクがあれば、離します。」、「ゲームフィールドのひもやコーナーのブロックに触れたり、2センチメートル以内に近づいているディスクは、2センチメートル以上離します。」という2つまルールがあります。

今回は、あんまり細かいルールを気にせずに楽しもうと考えました。

「サイコロを振ります。サイコロでた色同士をぶつけます。うまくぶつけられたら、1点です。とちゆうで、他の色とか、このかこみとかにぶつかったら失敗です」

ぐらいの説明をして、わたしからサイコロを振って、スタートです。

コロコロ。

「どっちから、どっちにショットしてもいいからね。このひもを、横に引っぱります」

最初は、みごと成功。

「成功したら、また続けられます」

点数を覚えておくのがめんどくさいので、点数が入ったら、碁石を点数がわりにもらいます。

3点とったところで、失敗。
交代です。

3年生の子。コロコロ。
ゾロ目。いきなりかい!

「ゾロ目の場合は、何にもしなくても1点です」

「やったー」

いいのかそれで?

2ショット目成功。3ショット目失敗。
やっぱり、ひもでディスクをとばすというのは、3年生の子にとっても、かなり難しいような感じです。どうしても、横に引っぱるというよりも、押し出す感じになってしまいます。

まあ、わたしの方も、方向はかなりまっすぐ進むのですが、いかんせん力の加減が難しくて、飛びだしたり、届かなかったりします。

ちょっと、慣れてきて、3年生の子がとった作戦が、自分の方にディスクを引き寄せる作戦でした。
そっちの方が、やりやすい?

何回かしていると、ディスク同士がどんどん近づいて、ダンゴ状態になってしまいます。
やっぱり、ディスク同士5センチメートルの間隔をあけるルールは、あった方がいいよなぁ。
でも、これ、だれがどんな基準で間隔をあけるのかは、ルールにも、かいてありません。
うーん。次にシヨットする人でない人が、動かした方が無難かな?
まぁ、サイコロを振る前だったら、どっちが動かしてもそうかわらないか?

てなことを試行錯誤しているうちに、わたしの点数が9点、あいての点数が7点に。

すると、その子、ちらっと時計を見て。

「まだ、時間あるよなぁ。15点まででも別にいいよなぁ」

負けず嫌いです。

「まぁ、時間はあるけどね」

とショット。見事にヒット。

「これで、終了」

「何言うてんの、あと5点あるやん」

まぁ、時間あるので、つきあうけどね。
いいのか、それで?

「ここと、ここの石は、近すぎるな」

ディスクを動かしてくれますが、露骨に遠いんですが…。
でも、このゲーム、ディスクが近くにあったら得かというと、そうでもない。近すぎると、他の石をよけてシヨットしなければならないこともでてきます。
だから、ディスクを離すのがそれほど有効というわけでもないんですねぇ。

でも、子どもも慣れてきて、ゾロ目が2回続いたりして、13点ぐらいまで追いかけてきました。

「同点!」

「わるいけど、おっちゃん、これで決めさせてもらうわ」

コロコロ。わたしにここで、今日はじめてのゾロ目。

「ずるい!」

きみ、3回も出てるがな。

そして、ラストショットを決めて、終わりました。

「いや、おっちゃんから始めたから、わたしの番まであるはずや」

気持ちいいぐらい負けず嫌いです。こういう子は、上達もはやいかもしれません。

「ええで。連チャンで2回きめたら、同点な」

大人ですから、これぐらいの余裕をもたねば。

「慎重に、1回目はずしたら、もう終わってまうで」

でも、プレッシャーは、思いっきりかける(笑)

はい、あっさり、プレッシャーに負けてました。
まだまだ、アクションでは負けまへんでー。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記うつぼゲーム会,こぶたのレース,クラウン,ゲーム会,ココタキ,ソロ,ボーナンザ,ミッドナイト・パーティ,メトロ,ワードバスケット

回数を重ねるごとに、スタッフ、参加されるご家族ともに、増加しております。

きょう、わたしが子どもたちと遊んだゲームは、

「3Dパイプビルダー」
「ミッドナイトパーティ」
「クラウン」
「ファンタスミ」
「Hive」
「ワードバスケット」
「ソロ」
「ココタキ」
「九路盤囲碁」
「こぶたのレース」
「ボーナンザ」
「メトロ」
「てんとう虫のパーティ」
「りこうなバウワー」

ぐらいだったかな。
忘れないうちにメモメモです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年1月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,おもちゃ,ころぽっくるの家,ガイスター,ゲーム会,トール,ボードゲーム,リーチ,子ども,学校

リーチ

最後は、「リーチ」。
「ころぽっくるの家」で、買ってきた木のおもちゃです。
ゲームに使うものは、白黒のマスが交互にかかれた3×3のボード。
白いコマ、黒いコマ、3つずつ。
白いマスにいるコマは、黒いマスに動かせます。黒いマスにいるコマは、白いマスに動かせます。
相手のコマを邪魔して、自分のコマを3つ、縦、横、斜め、どれか3つを並べるだけのめちゃくちゃ簡単なゲームです。

作りも簡単ですので、紙とかですぐにこのゲームに必要なものが作れちゃう簡単さです。
でも、このゲームのおもしろさというか、気持ちよさは、木のボードに木のコマを打つときのカチンという音にあるとわたしは思っています。

1プレイ、だいたい1分ぐらいです。
またまた、小学校5年生の子を誘ってプレーしました。
1回目は、あっさりわたしの勝ち。
このゲーム、プレー時間が短いので、全然、負けても、疲れたり、落ち込んだりしないんですねぇ。
で、

「おっちゃん、もう、1回」

11回プレーして(それでも、全プレーにかかった時間15分ぐらいのものです)、勝率は、5対6。
わたしの負け越し。手数も少なそうに見えるのですが、けっこうパターンがあるようです。負けるのは、ほとんど見落としのせいです。

「このゲームは、ぼくの勝ちやな」

うっ。ま、負けず嫌い。「ガイスター」の復讐ですか?
まあ、負けず嫌いは、いいですよ。
あとで落ち込んでプレイしなくなっちゃわない限りは、どんどん強くなっていきます
からねぇ。

ということで、1月の「うつぼゲーム会」も、楽しく子どもたちと遊ぶことができました。
その他にも、女の子たちは、「ア・ラ・カルト」というお料理のゲームを楽しんでいました。
また、「トール」も遊びました。トールは、最後の最後で集めていた神様のカードの「1」にされてしまい、逆転負けをしていました。

うん。2月も楽しみです。
たくさんの子どもたちが、ボードゲームの楽しさを知ってくれたらと思います。