掛川恭子,読書,K.M.ペイトンK.M.Peyton,めぐりくる夏,フランバーズ屋敷の人びと,児童文学,子ども,学校,岩波少年文庫,岩波書店,遺産相続

フランバーズ屋敷の人びと5 愛ふたたび(下)

この着地の仕方は、わたしには想像できなかったです。
でも、作者は、物語に、登場人物に、ものすごく誠実に寄り添った結果、こうなったんだということがわかります。

最後のオチと、時代が、ぴったりはまるということは、これ、作者のはじめからの「読み」通りだったのでしょうか?

そうすると、時間をものすごくおいてこの4部を出したことさえ、計算だったのかも。
納得いくかどうかはともかく、圧巻でした。

そして、これは、子どもには読ませられんと思った。

……まぁ、もともと駆け落ちの話なんですけどね。

掛川恭子,読書,K.M.ペイトンK.M.Peyton,ハリー・ポッター,フランバーズ屋敷の人びと,児童文学,岩波少年文庫,岩波書店,愛ふたたび,K.M.ペイトン

フランバーズ屋敷の人びと4 愛ふたたび(上)

すごいことになってます。
もはや、児童文学ではないです。この成長の仕方は、ハリー・ポッターといい勝負。

一気に読むシリーズではなくて、特にこの第4部は、大人になって読むもんだと思います。
どうしようもないことを包み隠さず書いている感じ。

今までは、クリスチナは感情に流されながらも正しいことを選択できていました。でも、それができなくなった時……。

どこに着地するのか?目が離せないです。

掛川恭子,読書,K.M.ペイトンK.M.Peyton,めぐりくる夏,フランバーズ屋敷の人びと,児童文学,子ども,学校,岩波少年文庫,岩波書店,遺産相続

フランバーズ屋敷の人びと3 めぐりくる夏

ここまでは、小学校と中学校時代に読んでいるんです。でも、今読み返しても、ものすごく読み応えがあって、面白いですよね。
というか、2巻目ぐらいから、もう、クリスチナ、少女じゃないし、はっきり言って、児童文学の枠からは、はみ出ている感じです。

遺産相続問題。
複雑な人間関係の中におかれた子どもたち。
時代の移り変わりとともに、変化していく価値観。
そして、それに追いつかない自分の心。
新しいものも、古いものも愛しているのに、どちらかを選べと突きつけられる選択。

なんというか、いろんな小説のおもしろさが詰まっています。

掛川恭子,読書,K.M.ペイトンK.M.Peyton,フランバーズ屋敷の人びと,学校,岩波少年文庫,岩波書店,雲のはて,K.M.ペイトン

フランバーズ屋敷の人びと2 雲のはて

フランバーズ屋敷の人びとの2巻目。
読んだのは、多分、中学時代。
1巻を小学校高学年で読んで、図書室で、新書の2巻、3巻を見つけて読んだはずです。

で、この巻の内容なのですが……まるで覚えてなかったりします。
というか、わたしの記憶の中では、2巻はじまった時点で、もう、ウィルは死んでいて、クリスチナは未亡人だったような気がしていたのですが……。
それ、多分、3巻目の内容ですねぇ。

ということで、ものすごく新鮮な気分で読んだ2巻です。

読んで、納得したのは、多分、この2巻に書かれていること、愛についての不安とかそういうことは、中学生の男子の頭の中には、残らなかったのだと思います。
そして、ところどころの飛行機を飛ばす描写は記憶に残っているのに、その時のクリスチナの恐怖はまったく記憶に残っていない。
きっと、当時は、ウィルとクリスチナの2人のうちのウィルにだけ共感していたんだろうなぁと想像できます。

自分に、そういう前しか見えてない時代があったんだということを感じさせる今回の読書というのは、なかなか、興味深かったです。

でも、今ぐらいの年になると、クリスチナの不安や、最大のライバル(飛行機)をこそ認めなければならないというクリスチナの矛盾、そういうことは、とても良くわかる。
好きな人が、自分以外の物をみているというのは、まあ、仕方ない部分はあるけれどさびしい感じもする物です。

ものすごく走り抜けた感じのある婚約期間の物語でした。
このまま、2人が結婚生活に入っていって、どんどん年老いていって、それでも巧くやっていけるのかどうかというのは、その当時は疑いもしなかったのですが、今読んでみると、けっこう危ういかもしれないとも思ったりします。

まぁ、お互いを認めて、いろんな事に慣れて、何事もなくすごせる可能性も、高いとは思うのですが、どこかで耐えられなくなっている可能性も否定できないと思います。
また、この「フランバース屋敷の人びと」という話自体が、人って、けっこうそんな完璧な存在ではないよということを突きつけてくる話でもあります。
そして、でも、ろくでもない人でも、どこか魅力があるんだよと、それを知らせてくれる話でもあります。マークとかな。

マークは、やっぱり、男は顔が大事なのか……とか思っていた記憶があります。自分の顔にコンプレックスがあったので(笑)今でも、まあ、あるけどねぇ。
まあ、わたしは次男なので、長男の圧力というのはいつもあったわけで、そういう意味で、やっぱり、次男坊のウィルには、共感しやすかっのかもしれません。

人生に、何度も何度も読み直して、その度に新しいことが見えてくる本というのがあるのだと思います。
読み捨てるなんて、もったいないです。

読み捨てられない。だから、例えば、携帯とかで読むのに抵抗があるんだろうなぁ。機種が変わったら、読めなくなるじゃないかと思ってしまう。
だから、わたしは、本の形をしたものが好きなんだろうなぁ…。

掛川恭子,読書,K.M.ペイトンK.M.Peyton,すくらっぷ・ブック,ドラえもん,ファンタジー,ファンタジーのDNA,フランバーズ屋敷の人びと,子ども,学校,岩波少年文庫,岩波書店

フランバーズ屋敷の人びと1 愛の旅だち

実は、これ小学生時代に読んだ本なんですよねぇ。従姉のところからおさがりでもらってきた本のなかにあった1冊です。従姉は、多分、読書感想文コンクールの1冊だったので購入したものだと思います。例の感想文コンクールのシールが貼ってあった記憶があります。

その当時は、「キャンデー・キャンデー」なんかがはやっていて、わたしの心の中のノリでは、そんな感じで読んでました。多分、時代とかは、同じぐらいじゃないかと思うんですよねぇ。飛行機の黎明期。

あと、自分の中で「愛」のブームみたいなのがあって、「愛の一家」とか、そんな、題名に「愛」がついた本を集中して読んでいた頃だった気がします(笑)なかなか笑える小学生だ。うーん、多分、「すくらっぷ・ブック」とか読んでいたころですね。
これも、読んだ当時のハードカバーの本の題名は、「愛の旅だち」でしたから。「フランバーズ屋敷の人びと」の方が、副題でした。
多分、「フランバーズ屋敷の人びと」に(1)という数字がついていて、続編があるのは知っていたけれど、その当時は、自分で本を探すなんてことはまだ想像もしていなかったのです。
本は、兄や、従姉たちからお古をもらうものか、親に買ってもらう者だと思っていました。
まあ、ハードカバーの本なんて、その当時のこずかいでは、手に届くものではないですからねぇ

続きを見つけるのは、それから、中学校ぐらいになってから。図書館でみつけた岩波少年文庫に、このシリーズがあることを知って、多分、3巻までイッキ読みした記憶があります。
その時も、1巻から読み直していた記憶があるから、今回読むのは、きっと3回目です。
で、めちゃくちゃ、おもしろかったんですねぇ。で、3巻目に、「まだ続きがある」とか書かれていて、気になっていて、そのまま大人になってしまったという……。

大人になってからも、しばらく探したりしていたのですが、岩波少年文庫では、絶版になっていたようで見つからなかったのです。
まあ、けっこう探していたのですが、ないなぁとあきらめかけていたのは、10年ぐらい前。

それから、復刊ドットコムにお願いしたのが、今たしかめたら、5年ほど前でした。

で、2008年に荻原 規子のファンタジーのDNAを読んで、また、これ再読したい熱があがってきて、本屋さんで、岩波少年文庫の前をうろつくようになりました。
小学生時代からかぞえて30年ぐらい。このしつこさに自分でもあきれますが、それだけ魅力的な本なんですよ。
まあ、ずっと探していたわけではなくて、ときどき思い出したてというのが、正直なところですが。

そして、これが、これが、この前、タイムリーにも再版されて、復刊ドットコムから通知が来て、さっそく買ってきました。
まあ、読み出すまでに、けっこう時間がかかっていますが。

大人になってから読んでみた感想なのですが、メチャクチャおもしろいです。子ども時代のフィルターがかかっているだろうなぁと思っていたので、そこまで期待していなかったのですが、期待以上でした。
あぁ、自分の感性は、小学生時代も、間違っていなかったんだなぁと感動しました。人から見たら大間違いでも、自分としては一貫しているなぁと。
まあでもそれは、実は、感性が間違っていないのではなくて、こういう本によって、自分の感性が形作られたというのが正確なのかもしれません。

「すくらっぷ・ブック」とか、「ドラえもん」を再読して、基本的な自分の考え方って、ここからきているなぁと思うのと同じぐらい、自分がこの小説に影響うけている、自分の骨肉になっているがわかります。

今回、読んでみてものすごく強く感じたのが、どの登場人物も、大好きだということ。

乱暴者のラッセル含めて、大好きなシーンがあって、けっこうそれを覚えています。

マークなら、「ぼくはここにあるすべてのもののために戦うぞ」というところ。

ラッセルなら狩猟開始の日、みんなを見送っている姿(これは、実はわたしは、自分で勝手に後から想像したシーンだと思っていました。でも、ちゃんとあってビックリした)。

クリスチナなら、最初は抵抗があった狩猟に、出かけたとたんに魅入られていくところ。

ウィルが、ウッドピジョンを、「まだこわい」と言うところ。

たくさんの情景。登場人物たちの心の動き。

ウィルの強情なところは、多分、ラッセルの血も色濃くひいている。主人公クリスチナも、魅力的だけれども、欠点がないわけではけっしてない。
なんていうか、そういう、人っていうのは、単純なものではなくて、いろいろな角度から見ていくものなんだよということを、ものすごくこの小説に教えられたような気がします。
人だけではなくて、社会の構造も、矛盾を抱えながらも、美しいもの、守るべきものはあるのだということも。
現実の厳しさも、そして、その楽しさも。

これ読んだ時って、「かけおち」の意味がわからなくて、そういえば、親に意味を聞いて、「なにでそんな言葉を知ったの?」みたいに追求された記憶があります。そういう意味でも、自分にとっては、大人の階段だったみたいです。

1巻を小学生時代に読んで、2巻目を中学に入ってから読んだというのは、自分にとってはラッキーな読み方だったんだなぁとも思います。
2巻目では、主人公たちは、新婚生活。まあ、小学生の入る隙間のある世界じゃなさそうですから。

単純にとらえると、とらえ間違えをする。例えば、これは反戦ものではないんです。その時代の人の見方というのもあるし、その限界を超えていくという部分もあります。

ふたつの世界の狭間みたいなお話がすきなんですが、あんがいその好みも、この本とか、その頃すきだったヘッセとかが作っていったのかもしれません。

あぁ、いい読書をした。