読書,飲茶,MAKO.,飲茶,MAKO.てつがくフレンズ,PHP研究所

てつがくフレンズ 女の子の姿になった哲学者たちの哲学学園

はじめの方はゆるい感じなのですが、段々と病んでいく様子が哲学だなぁと。怖いわ。

なんか、もうちょっと明るく軽い話がよみたかったような気もしますが、元々、飲茶さんって、こんな感じだったかなぁとも思います。

いや、おもしろいんですが。でも、ガールの姿をしていると、悲惨な感じが強くなる気がします。

フィロソフィー学園出版会,読書,飲茶フィロソフィー学園出版会,哲学ガールズ,,飲茶,PHP研究所

哲学ガールズ 萌えで覚える叡智の学園

これって、ただのキャラ紹介で、次の巻から本編が始まるんですよね!!1

見開き1ページ使って1人の哲学者を紹介しています。
ものすごくふざけた本のように見えて、右のページは、ストロングスタイルですから(笑)

あと、わたしの中のルソーのイメージは、この本のルソーと同じです。
あいつ、ろくな人間じゃねぇ!!

でも、人間のろくでもなさと、言っていることの正しさは、実は相関しないという。

  1. 多分、ない? []

読書,飲茶マガジン・マガジン,史上最強の哲学入門,天上天下,心理学,,飲茶,SUN-MAGAZINE MOOK

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

西洋哲学編は、それぞれの哲人たちの結びつきが今一つ弱くて、全体の物語として弱かったのですが、この本は、一つの大きな物語としてもおもしろいです。

東洋哲学のすごさ、そして、その胡散臭さがどこからくるのか、これほどわかりやすく書かれた本はないと思います。

しかし、心理学のことを知れば知るほど、自分がそれによって救われにくくなるのと同じように、東洋哲学も、仕組みを知れば知るほど、その伝えようとする真理からは遠ざかっていくというジレンマ。

このジレンマがあるから、東洋哲学というのは、ある程度ぼかして書かないといけないのかも。なんせ、伝えようのないものを伝えようとしているのだから。

もちろん、そんなこと分かっていて、「それでもこの本を」という飲茶さんのメッセージが熱いです。

読書,飲茶マガジン・マガジン,史上最強の哲学入門,哲学的な何か、あと数学とか,哲学的な何か、あと科学とか,数学,飲茶,SUN-MAGAZINE MOOK

史上最強の哲学入門

「哲学的な何か、あと科学とか」は、知的好奇心をグイグイ刺激してくれました。
「哲学的な何か、あと数学とか」は、フェルマーの最終定理の物語を通じて、数学史のおもしろさを知りました。

で、この「史上最強の哲学入門」ですが、… 読みやすさは、前2作と同じぐらい。内容の興奮度は、ちょっと落ちるかな。
でも、ニーチェの「神は死んだ」の意味とか、超人思想とはどんなものかとかは、初めて知りました。
ダメダメ、ルソーの話は、ちょっと講義できいたことはあるけど、それほど詳しくしらなかったです。

でも、どの哲学も、けっこう今日的でおもしろい。こんなに身近なものだったんだという驚きがあります。

読み終わった感想は、「普通の哲学入門書じゃないか」でした。
でも、題名も確かに、「哲学入門」。これは、これで正しかったんだと思います。

そして、「普通」よりは、はるかにおもしろかったのは確かです。わたしの飲茶レベルが上がってしまっているので、不満みたいに感じていますが。
実に、おもしろいです。

読書,飲茶二見書房,哲学的な何か、あと数学とか,数学,算数,飲茶

哲学的な何か、あと数学とか

けっこう算数、数学、得意だったんですよ。
といっても、理解できるのは、高校の数学まででしたが。

でも、今までわからなかったことが、すーーっと理解できたときの一瞬というのは、数学の他の学問にはない快感だったなあと、この本を読みながら思い出しました。

今回は、フェルマーの最終定理を巡る数学者たちの物語です。
それが、なんの役にたつのか、何を示しているのかはわからない、1つの数学的な仮定を、魅入られたように追求し、それ故に、すべてを失っていく人々。

なんで人間は、こんなに、できないことをできるようになりたいと、知らないことを知りたいと思うのでしょう。
それは、業のような気もしますが、だから、人間ってすごいのだとも思います。

最終章は、思わず涙が出てきます。

なんの涙やこれは!

と自分で、ちょっとビックリした。