安彦良和,読書アリオン,マンガ,中公文庫,中公文庫コミック版,中央公論新社,子ども,安彦 良和,神話

アリオン4

「アリオン」、最終巻。
今になって読み返せば、安彦 良和は、やっぱりシナリオが甘いし、つっこみどころはいろいろあります。
でも、連載されていたあの時代、ものすごく新しく感じたことは確かです。

もちろん、絵の魅力もあったんだけれど、なんだろう少女マンガにしかなかった子どもだましではない物語を少年マンガで読ませてもらえた感じなのかも。

安彦良和,読書アリオン,マンガ,中公文庫,中公文庫コミック版,中央公論新社,単行本コミックス,天才柳沢教授の生活,安彦 良和,風と木の詩

アリオン3

単行本コミックスのマンガが、文庫になるときに、ちょっと不満があります。
それは、作者がコミックスになったときに、ちょうどいいところで切れることを考えているのに、文庫にするときにその構成がダメになったチャウことですねぇ。そこは、作者の意図をくみ取って文庫の構成をして欲しいです。

ということで、文庫版ではこの3巻の途中からはじまる「プロメテウスの章」ですが、もとのコミックスでは、元のコミックスでは4巻まるまるが過去編でした。
この1巻まるまる過去編というのは、ものすごくシビれた。
そういうことしたマンガって、わたしが読んだ中では、「アリオン」がはじめてで、もしかしたら、マンガ史上はじめでないかと思っているのですが、違うのかな。まあ、それ以前にも「超人ロック」みたいにちょうど1巻で、1話が終わるマンガはあったのですが、回想して、ずっと1巻かえってこなかいというのは、本当に衝撃的でした。
めっちゃ、この展開が、熱いと思っていました。なんなら、アリオンで1番盛り上がっているのは、「プロメテウスの章」だと思っていましたから。まあ、今読むと、そこまでの衝撃はないですねぇ。
でも、多分、安彦 良和、マンガ家としても、けっこうすごいことをしている人だと思います。この後、けっこう、回想篇からもどってこないマンガって、結構出たので、すごい影響力があったのではないかと思っています。

「天才柳沢教授の生活」とかで、過去編からなかなかかえってこなくなったのは、このマンガの後のはず。
そして、過去編は盛り上がるという前例を作っていった。それまでのマンガって、こういう構成はゆるされていなかったのでは……。

とここまでかいて、「風と木の詩」のことを思い出しました。あれも、過去編がながいマンガですよねぇ。あっちの方が、先ですね。多分。

安彦良和,読書めぞん一刻,アリオン,マンガ,中公文庫,中公文庫コミック版,中央公論新社,安彦 良和,軽井沢シンドローム

アリオン2

思い出していたのだけど、多分、「アリオン」がわたしが購入した初めてのB6版のコミックスだったのではないかと思います。もしかしたら、「軽井沢シンドローム」か「めぞん一刻」が先かもしれませんが。
それまでは、まあ、お金もなかったので新書版の300円台のマンガしか買っていなかったんですよねぇ。400円台のB6版のマンガは、大人のマンガという印象も強かった。

ということで、わたしは「アリオン」と一緒に、大人の階段を昇った気がする。

安彦良和,読書アニメージュコミックス,アリオン,マンガ,中公文庫,中公文庫コミック版,中央公論新社,安彦 良和,神話,

アリオン1

懐かしいなぁ。
アニメージュコミックス好きでした。中学生ぐらいのことかな。
今はなき、浜大津の「浜書房」においてあった。

このマンガって、主人公置いてけぼりで過去編が始まってけっこう盛り上がったりするところとか、実はメチャクチャその後のマンガに影響を与えているとおもうんですが、どうでしょう。

安彦良和,読書リュウコミックス,安彦 良和,徳間書店,,麗島夢譚

麗島夢譚4

完結。
思想信条はいろいろあるのだと思います。わざわざ、ここを舞台にした物語をかくということからして。
でも、けっこう何人ということを超えて、みんな平等に見ているよなぁ。この平等さが、物語のよさだなぁと思います。