ただいまママ残業中,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもおもちゃ,ネフスピール,子ども,色いろおふとん

色いろおふとん

お母さんのお仕事が終わるまで、まだ時間がありそうです。
それなら、そうと言ってくれたら、もっといろいろ時間の過ごし方あったのになぁ。全然、「もうすぐ」じゃねえじゃないか。

ということで、子どもはネフスピールで遊ばせたまま、わたしは、また、おもちゃを取りに。
時間的な制限と、2人という人数制限を考えて……。
もっていったのは、「色いろおふとん」です。

最近、小さい子と遊ぶときは、よく聞くタイトルです。
まあ、人数が少なくても適当に遊べて、ルールが簡単。絵柄がかわいいので最近わたしのお気に入りのゲームです。

「それじゃあ、こんどは、このゲームするからね」

と用意しようとすると、

「これも、これも、これも、あたしのーー」

とタイルを全部とられてしまいました。
まだ、積み木の延長しているようです(笑)
いや、2人で遊んでるだけだから、別にいいんだけどね。

「同じ子がいるねぇ」

集めてから、内容確認しております。

「マクラ!」

「はずれ。それは、おふとんです」

まあ、正方形だから、マクラに見えるよなぁ。
で、タイルを一通り確かめた後、

「どうするの?」

よくぞ聞いてくれました。やっとゲームが遊べます。

「この子たちは、妖精さんです。自分は、5人の違う色の妖精さんを持つんだよ」

 「えー、返すのいやだー」

なんか、ワガママいっていますが、それじゃあ遊べないって。

「おっちゃんのとこにも、5人の妖精さんがいます」

なんとか、5人を自分の前にならべさせます。

「さて、この子は、イタズラ小僧ちゃんです。
 みんな、『もう眠いよ~』って、ねてるのに、この子だけは、『まだねないよ~。遊びたいよ~』とみんなのおふとんを取ってイタズラします。
 キミみたいだねぇ。お母さんに、『寝なさい』っていわれているのに、寝てないことないか?」

「なんで知ってるの」

そうなんや(笑)

「おっちゃんには、心テレビというのがあったな、○○ちゃんのことなら、なんでも見える」

今日、あったとこやのに、適当なことを言っていますが、子どもは適当に納得しているようです。

「サイコロ、コロコロってしてごらん」

コロコロ。赤。

「赤やったら、赤い妖精さんのところに、赤いおふとんをかけてあげてください」

という感じで、ゲームをやりながら、ルールを説明していきます。
2人で遊んでいると、例のふとんがつみあがる「ハマリ」現象がおこるのですが、まあ、まっている人(終わっちゃったプレーヤー)がいないなら、それほど気にしなくてもよいかな。

この子は、最初のわたしの言葉が聞いたのか、なぜか、5色の妖精さんではなくて、イタズラ小僧の方に感情移入していて、サイコロで黒色の目がでると喜んでおりました。

「まだ寝るなーー!ふとんとってやるーー」

イヤ、それ自分の妖精さんのふとんなんですけどね。
このはしゃぎっぷりは、はじめの<b>「イヤ」</b>とかたくなに言っていたのからは、想像もつきませんね。
その間、1時間ちょっとぐらいかな。
いいおもちゃというのは、子どもの本当に明るい面を引き出す手引きになってくれるんだなぁとつくづく。

ゲームもちょうど終わった頃に、お母さんのお仕事も終わったようです。

「ありがとう、りんさん。ワガママでこまったやろう。ごめんねぇ」

謝られたら困るけど、子どもと遊ぶのは、全然、こまっておりません。

「さ、お仕事終わったし、帰るよ」

「えー。帰らへん。もっと遊んでる~」

「帰りたかったんとちゃうんかい」

とツッコミを入れながら、なかなか、うれしい言葉ですな。
まあ、おっちゃんも、もう帰るし。

「おっちゃん、わたしの名前、忘れたらあかんで!」

といって別れました。

後日、お母さんから、お礼におまんじゅうをもらいました。
ハッ。これは、商売になるかも(笑)

「いやぁ、何して遊んでくれたんかわからへんけど、今でも、寝るときとか、『イタズラ小僧がどうのこうの~』って言っているんやわ」

いや、「何して遊んでくれたかわからへん」って、ずっと、お母さんのすぐ後の机で遊んでたんですけど……。
しもた。今回は、お母さんに啓蒙することができなかったねぇ。

まあ、忙しかったから、しかたないですか。

おもちゃ日記,ただいまママ残業中,子どもネフスピール,子ども

ネフスピール

さて、わたしの予定では、子どもと10分ぐらいネフスピールで遊んだら、お母さんがその間に効率よく仕事を終えて、バイバイという感じでした。

子どもは、ネフスピールを高く積み上げる遊びをしています。
はじめは、やっぱり角の先端の上に先端を載せていく積み上げ方に挑戦。そして、切れ込み同士を噛み合わしていくくずれにくい積み上げ方を発見して、楽しんで積み上げています。

積み上げるときに同じ色同士を集めたり、色の順番を自分で決めたりしています。でも、性格なのか、あんまりこだわりはないみたいで、手に届くところにほしい色がなかったら、

「これでいいや」

と別の色も使っていきます。

最初は、

「イヤ」

とか言っていたのですが、本当は、人懐っこい子だったようです。
まあ、本当に、引っ込み思案だと、「イヤ」っていう言葉もでてこないのかもしれませんねぇ。
それどころか、

「おっちゃん、どっちが高くつめるかするで~」

とか言って、競争してきます。
もちろん、自分の手持ちの積み木を、わたしの倍ぐらいたくさん持って、

「勝ったー」

とか言うわけですが(笑)

その後、「ヤスの階段落ち」も披露しました。
子どもの方も、切れ込みと切れ込みの無い面を交代でつんでいくつみ方を発見したり。

いちよう、積みあがったら、1回はテーブルを「ドン!」と叩いて、くずれるかどうかたしかめているのがかわいいです。
たいがいは、くずれないんですけどね。

かれこれ、30分ぐらい遊んでいました。
いっこうに、お母さんの仕事が終わる気配はありません。

ちらっと、お母さんの方を見ると、オイオイ、違う仕事をはじめとるやないか。それも、ちょっと時間が30分ぐらいかかりそうな。

積み木以外でも、遊べそうです。

おもちゃ日記,ただいまママ残業中,子どもあ・そ・ぼ,おもちゃ,こぶたのレース,カラバンデ,セット,ネフスピール,ピッチカー,子ども

 さて、「アレ」とは?

1件だけ、「雑談部屋」に回答がありました。
BOOさん、ありがとうございます。
1件も反応がなかったら、泣いているところでした。よかったよかった。
今にして思えば、なんで、わざわざアクセスの減る週末に狙ったようにそんな「フリ」を入れるかなぁと反省しております。
月曜に読んだ人が、「あぁ、せっかく問題を考えたかったのに、解答から読んでしまった」と残念がる人も、「あ・そ・ぼ」の50人ぐらいの読者のうち1人ぐらいはいてくださるかもしれません。

BOOさんの回答は、「カラバンデ」と「こぶたのレース」!

出てきたらすごい「カラバンデ」。
あぁ、これも、魅力的なゲームですよね。たしかに、コースを引いて、コマを弾き始めたら、子どもたち、ぜったいよってくると思います。
りんも、ちゃんと「ピッチカー」を購入しましたよ。
でも、このゲーム、まだドラえもんのポケットにはセットされていないのです。なぜなら、1番の問題が「大きすぎる」、「遊ぶ場所がない」からなんですねぇ。
わたしの仕事場、さすがにカラバンデを遊ぶほどのスペースはないのです。
現在、移動可能な軽い畳か何かを廊下などに敷いて遊べるかどうか、なかば本気で考えています。

本命の答えは、「こぶたのレース」。
これも、確かに、子どもを引きつけることができます。積み木として。すごい、惜しい。
でも、ゲームとしては、2人ではちょっとさみしいです。
お母さんもいるけど、仕事中ですから。

ということで、正解は、わたしが初めて買ったネフの積み木にして、今持っている唯一のネフの積み木、「ネフスピール」です。

ほら、前回の日記で、「カテゴリー」が、「ゲーム日記」と「おもちゃ日記」の両方になっているでしょう。
前回、ゲームの話も、おもちゃの話もするところまでいけなかったので、これから話す話両方の前置きの話として、両方書いておいたんですね。
「おもちゃ日記」といえぱ、今のところ「ネフスピール」だけなのです。
それが、ヒントでした。って、そんな細かいところ見てませんねぇ。

ネフスピール 

これが、子どもを引きつけるのに何でいいのか?
それは、この積み木が、動きのある積み木だからです。

もちろん、普通の積み木だって、子どもはすごく気になるし、あればさわりたくなると思います。
でも、動くと引きよせる力は数倍になります。

動きのある積み木?
機械か何かが入っていて、自動的に動く積み木なのか?
いえいえ、そうではありません。

電気で動いたり、電気で音を出すおもちゃいうのは、子どもにとってはとっても魅力的です。
でも、これは、合成着色料だっぷりのお菓子みたいなもので、子どもは喜ぶけど、あんまり子どもの栄養にはならないんです。

電気である動くおもちゃは、子どもが自分でおもちゃを分解できるようになるめまでは、まったく、原理を見つけることができないんですね。電気で音が出るおもちゃも同様で、ボタンを押せば音が出るという因果関係までは理解できるかもしれませんが、その2つのつながりが子どもには見えてこないわけです。

そして、小さすぎる時期から、こういったおもちゃを与えられると、「動くこと」にたいして疑問をもたなくなってしまいます。
だから実は、1番こわいのは、分解もしないような子に育っちゃうことです。
もし子どもが、なにかを分解してこわしちゃったら、それは、その子に、世界を理解したいという知的な好奇心が芽生えた証拠です。
まぁ、ちょっとぐらいはほめてあげましょう(もちろん、大切な物だったら、それがいかに大切だったかを言いきかせなければなりませんが…)。

大人にとっては、積み木がくずれて積み木同士がぶつかり合ってなる音よりも、電気仕掛けの音楽の方が、高尚だし、うるさくないと感じられるかもしれません。
でも、積み木と積み木がぶつかって音を鳴らしたとき、子どもは、「ぶつかりあえば音が鳴る」というものすごく基礎的、基本的な学習をしているわけです。
これはやっぱり、ムジカ・マキーナよりも、子どもにとって大切な経験なのです。

あれ、話がそれた。
なんで、こんなところで、受け売りの子育て談義を(笑)
なんか言う前に、まず、「子ども生んで育てろ!」てなもんですね。みんな大変みたいですよ、自分の子は。やっぱり、特別にカワイイから。

えーと、動きのある積み木の話でした。
これは、ある積み上げかたをすると、くずすときに、そのくずれ方がとってもきれいなのです。

わたしは、3つぐらいの積み方を知っているだけなんですけど、研究次第で、もっといろいろできると思います。

1番単純で、美しいと思うのは、「ネフスピールのパラパラ落ち」という遊びです。
高く一本の線のように積まれたネフスピールが、上から順番にパラパラとくずれていくというたいへん美しい落ち方です。

「ヤスの階段落ち」は、階段を作って、そこを積み木の1つを転がり落ちていきます。

「ドシャくずれ」は、1つの栓になっている積み木をはずすと、ドシャリと全部くずれてしまいます。ただし、これは、かなり積み方が難しいです。

と、言葉だけで解説しても、写真や絵のないこのサイトでは、全然わかりませんねぇ。
えーと、詳しくしりたい人は、「好きッ! 絵本とおもちゃの日々」や、「まだ好き・・・続・絵本とおもちゃの日々」などの相沢 康夫さんの本をお読み下さい。
または、おもちゃ屋さん「百町森」のホームページとかをさがせば、出てくると思います。

本当は「パラパラ落ち」とかは、勿体ぶって後の方に見せるのですが、今回は、お母さんが、

「もうすぐ。もうすぐ」

と言っていたので、それほど時間があるわけでもなさそうです。
また、

「イヤ」

と言っている子どもをこっちに来させなければなりませんので、いきなり、「パラパラ落ち」から見せます。
いちよう、子どもに積み木を見せて、

「こんなんあるけど、おっちゃんとこに来るか?」

と誘ってみますが、やっぱり

「イヤ!」

という返事です。
で、おもむろに、積み木を組み立てはじめるわたし。
子どもは、チラッ、チラッとこっちをうかがっております。
でも、目をあわせると、あわててそらされます。傷つくなぁ(泣)

さて、積み上がって、両手を離します。
これも、「パタパタ落ち」のすごいところです。すごく微妙なバランスなんですが、ちゃんと立つんですねぇ。16個の積み木すべてが縦にならんでいますから、けっこう高くて壮観です。
子どもは?見てます。見てます。

さて、目を合わせると、また目をそらします。

「見とれよ」(← 悪そう)

こっちに目を向けたのを確認してから、ネフスピールが積み上がっているテーブルをドンと叩きます。

パタパタパタパタパタ……。

目がねぇ、「おっ」と大きくなるんですよ。

で、やっとこさ、お母さんのひざから降りて、こっちにやってきました。

「もっかい、やって!」

こうなれば、こっちのものです。
リクエストに応えて、「パタパタ落ち」を見せて、積み木遊びが始まります。

おもちゃ日記,ただいまママ残業中,ボードゲーム日記,子ども子ども,就学前

えーと、わたしの仕事には、実は残業手当という物がありません。
なら、残業なんかないかというと、そうもいかないのが世の常です。

時期によって仕事の忙しさというのは、かなり変わるのですが、普段は時間いっぱいまで仕事して、まあ、忙しくなると残業が増えるという感じですね。
けっこう、突然に仕事が降って湧くことなんていうのもありまして、そうなると殺人的スケジュールなんてのになっちゃうこともあります。

家庭を持っておられる兼業主婦の方も、男女同権のお仕事ですので同じだけの仕事量があります。
仕事中は、お子さんを知り合いの方に預けておられるかたも多いのですが、残業となるとそうもいってられなくなります。
小学生に入学しているぐらいの年齢だといいのですが、まだ就学前ってこともおこりえます。
もちろん、子どもの世話をお母さんだけがしなければならないわけではありません。でも、お父さんも残念ながら子どもの世話ができない状況であったりします。

そういう場合は、どうなるのか?
たまに、子連れ狼で仕事をすることになります。
え、職場に子どもを連れてくるなんて非常識ですか?
でも、もう、労働時間過ぎてますから。残業手当ももらいませんし。
つまり今は、仕事場にいるだけのプライベートな時間なんです。
↑ なんて書いたら、「プライベートで仕事ばの電気代を使うな。電気代はらえ」なんて言いそうな管理職も、やっぱりいるので、ここだけの内緒の話。

さて、先日も、そんなお母さんが1人。

えーと、子連れ狼で仕事をされているのですが、子ども小さいから、すぐ退屈するんですね。
だいたいが、お母さんが仕事でまともにかまってもらえないので、ご機嫌ななめなわけです。
しかたがないので、左手で子どもだっこして、右手で名簿を作っておられました。
そして、左手の子は、10秒に1回ぐらいの割合で、自分の存在を主張するためにお母さんに話しかけております。

ちょうど、りんは自分の仕事が終了して、帰ろうかなと思っていたところです。

「あら、子どもがいるわ~」

と手を振って愛想を送ると、隠れられてしまいました(笑)

で、ちょっと、観察してたんですが、こりゃ大変だわ。

「ねぇ、いつ終わるの?」

「もうすぐだから、まってね」

「早く帰ろうよ」

「これが終わったら、帰るからね」

どうも、名簿をしあげたら帰れるみたいなんですが、10秒ごとぐらいに仕事が途切れちゃうので、一向に終わらない様子です。

うーむ。あれは、ちょっと両方とも不幸だわ。

ということで、

「おっちゃんとこ来るか?」

とアヤシイおっちゃん、子どもを誘ってみます。
お母さんは、

「いいよ~。気にせんといて~。大丈夫やから~」

とか言ってますが、全然、大丈夫そうではありません。
子どもの方は、

「イヤ!」

とか言ってるし……。

せめて、仕事場に子どもの気を引くようなものがあって、お母さんの手を離れれば、その隙にお母さんが仕事を終えられそうなのですが。

仕事場に、子どもの気を引くようなものって……。あるわ(笑)
なんで、あるのかというのは、内緒。
内緒ばっかりですねぇ。

うむ。「アレ」ならば、「イヤ!」とか言ってる子どもでも、フラフラフラと引き寄せることができそうです。
15分も引き寄せてれば、「もうすぐ」な、お母さんの仕事も終わるだろう。

ということで、自分の仕事部屋に「アレ」を取りにいきました。

さて、わたしは、なにを取りに行ったかが、今日の問題です。
わかった方は、「雑談部屋」の方に(笑)
賞品は、でません。

ヒントは、実はこのページの中に!