ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会エクストラ,クニツィア,ゲーム会,MMGテーブルゲーム会

エクストラ

最後のゲームは、クニツィアのダイスゲーム「エクストラ」です。

実は、あんまり覚えていませんが、ものすごーく、イジワルなゲームだったという印象か(笑)

スゴロクゲームです。サイコロを振って、コマを進めていきます。

えーと、サイコロを2こ振ります。出た目が気に入らなければ、何回でも振り直しができるんです。でも、「×」の目がでると、バーストしてしまいます。

バーストすると、スゴロクのコマをバックさせなければなりません。

それから、……。
サイコロで満足した目が出たからといって、コマを進められるわけではありません。
そのサイコロの目を自分が進めたい数のところに置きます。
ということは、大きな数字のところに置けばたくさん進めると思うでしょう?
でも、次のプレーヤーがサイコロを振って、自分よりも大きな目を出して、自分よりも小さな数字のところにサイコロを置くと、小さな目のサイコロは、みんな追い出されてしまいます。
だから、大きな目は、うまくいけばおいしいけれど、追い出されやすいわけです。

わたしは、追い出されまくりました。
そして、挽回しようとサイコロを振ると、「×」が出る(笑)

全然、スタートから離れられませんでした。
終盤は、ひたすらトップを止めようとするので、ちょっとゲーム的にだれるかなという気もします。
↑ ただし、勝負にかかわっていなかったので、そう思えるだけかもしれません。

ということで、2月のMMGは、終了です。
3月は、いそがしくて行けなくて、4月は主催者の方がいそがしくて中止になってしまいました。

5月は、行きたいですねぇ。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会にわとりのしっぽ,にわとりの餌場,ゲーム会,ラー,子ども,MMGテーブルゲーム会

にわとりの餌場

「ラッツィア」のリメイク作品だそうです。
でも、「ラッツィア」は、鉄火場を舞台に、ギャンブラーと悪徳警官という設定のとっても、アダルト(?)なゲームでしたが、「にわとりの餌場!?」は、それが、ぐっとファミリー向けなパッケージになっています。

発売元も、ツォッホということで、イラストは、「にわとりのしっぽ」みたいな感じです。

6ヵ所のえさ場に、えさが1こずつ置かれます。
えさは、3種類の色があって、色によって点数が違います。

各プレーヤーは、5枚の手札のなかから、1枚選んで裏むけにおいていきます。
カードは、「ニワトリカード」と「キツネカード」の2種類があります。
カードには他に、どのえさ場でえさを食べるのかという情報と、数字がかいてあります。

全員が、カードを選んだら、オープンします。

まず、えさ場にニワトリが1ぴきしかいなかった場合は、そのえさ場のえさは、そのプレーヤーがすべて取ることができます。

同じえさ場にニワトリが、集中した場合は、そのニワトリを出したプレーヤー同士で交渉をして取り分を決めます。
でも、交渉が決裂してしまったら、サイコロを振って決闘です。カードの数字と足して、その大小で勝ったプレーヤーが、えさをとることができます。

同じえさ場に、ニワトリとキツネがいた場合は、キツネは、ニワトリを食べてしまいます。
すなわち、そのえさ場に置かれたニワトリのカードを全て自分のものにすることができます。
ただし、キツネは、ニワトリのえさには興味がないので、えさはそのまま残ります。ニワトリがいなければ、キツネは何もできません。

同じえさ場にキツネが複数とニワトリがいた場合は、キツネ同士で決闘して、勝った方がニワトリを全て食べてしまいます。

終わったら、場のカードを全て捨てて、1枚ずつ山札からカードを補充します。
そして、えさ場のえさも補充されるわけですが、前回、キツネが出たり、だれも食べにこなかったえさ場のえさは、どんどん繰り越されていきます。

だから、点数がたまっているえさ場に、強いニワトリのカードを出しに行きたいのですが、誰かかがキツネのカードを出していると、そのカードを横取りされてしまいます。

でも、キツネのカードばっかりを使っていても、勝利得点は全然入ってきません。
このあたり、悪徳警官が直接収入を得ていた「ラッツィア」と違うところです。
その分、絵柄とかは子どもっぽくなったのですが、もしかするとプレイの感覚は難しくなっているかもしれません。

わたし的にわかりにくかったのは、えさの点数です。
3色のキューブを袋から引いてえさ場にばらまくのですが、色によって点数が違うのです。
この何色が何点というのが、覚えにくかったです。

「キューブの大きさを点数ごとに変えればいいのに」

と言っていましたが、よく考えると、そうすると袋に手に入れた時点で何点のキューブをつかんでいるのかわかっちゃうからダメなんですねぇ。

えーと、人狼が、このゲームでも、大活躍していました。
え、オオカミじゃなくって、キツネですか?そうですか。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会ゲーム会,タブラの狼,汝は人狼なりや?,MMGテーブルゲーム会

タブラの狼

大好きな「タブラの狼」をして遊びました。
なぜか、いつも、りんのポーチのなかには、このゲームが入っております。

名マスタは、TTBさん。

最初は、わたしとあかにこさんが、人狼でした。

最初に、黙らせるのは、……。
ということで、わたしが、無難だろうということで、奥山さんを選びました。

すると見事、

「奥山さんを狙ったということは、奥山さんを狙っても、本人がなっとくするということがわかっている、奥山さんの知り合いに違いない!!」

という、素晴らしい推理がでて、見事にやられてしまいました。

うーむ。わたしのやることって、けっこうよまれまくりでしょうか?
たしか、そして、片割れのあかにこさんが、先にやられていたような……。
あかにこさんは、別の人を選ぼうとしていたのに……スマン(笑)

「実は、ぼくは予言者です。」

とか言って、ごまかしましたが、無理でした。
村人勝利。

2回目は、村人としてプレー。
最初、どんなカードをもらったか、自己紹介しようということで、自己紹介してみる。

「村人です」

「村人です」

「村人です。女の子です」

「村人です」

はい。余計なことを言った人が、吊し上げを喰らいます(笑)
その方は、本当に女の子の村人でした。

どんどん、村人が少なくなっていって、どうやら、人狼は、2人いるうちの女性プレーヤーのどちらか、もしくは、両方。

うーむ。男が多いなかで、このゲームをすると、女性プレーヤーって、はじめのうちは疑われにくい傾向にあるかもしれませんねぇ。

アヤシいと思えば、みんなアヤシく思えてきます(笑)
こういうときに、予言者が出てきて、示唆してくれるといいのですが、

「わたしが、予言者です」

なんて言うと、自分が疑われかねなかったりして、けっこう予言者も、さりげなく世論をそっちに動かそうと苦労していたようです。

で、1人目の女の人が吊し上げられたのですが、残念ながら、その人ではなかった(笑)

ということで、2回目は、人狼側の勝利でした。

うーむ。わたしは、負けてばっかりですな。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会アフリカ,インコグニト,カフェ・インターナショナル,クニツィア,ゲーム会,サムライ,プール・ポジション,ラー,MMGテーブルゲーム会

サムライ

ライナー・クニツィアの「このゲームは最高!」な「サムライ」です。

訳の分からない人は、実際にのゲームの箱を手にとってご覧ください。
なんというか、「日本の美」をたった1枚の箱のなかに詰め込んだような素晴らしいボックスアートです。

わびさびのある雲のかかった太陽。いただきに雪を配した山。そして、山の上の大仏。日本人の心でもある城と、それを見守る「侍」。
もちろん、空には、芸術的までに簡略化された鳥が飛んでいます。

この絵は、日本人の心に強く訴えかけるなにかをもっています。
きっと、この絵と、そこにかかれた文字を読むとき、日本人ならば、こう思うはずです。

「おまえら、日本人をなめてるやろう(爆)」

西洋人のカンチガイが爆発という感じです。
どっからどうみても、日本人にとっては、「プール・ポジション」以上におバカなゲームに思えてきます。

ボードは、大変複雑なかたちをしています。これは、ボードが日本地図のかたちになっているからです。北海道、本州、四国、九州と4つの大きな島とそれを取り巻く海。これが、ゲームの舞台なのです。
ただし、各島は、小学生が、うろ覚えで書いたような形をしています。いや、これは、ゲームのためにワザとこういう形になってるのかもしれません。
「アフリカ」と同じく六角のヘックスで地図が分割されていますので、ちょっと難しそうに見えます。
でも、見た目ほど難しいルールでないところは、さすがクニツィアです。

一瞬、「サムライ」という題名、そして、この六角ヘックスのマップで、ウォーゲームを思い浮かべるのですが、全然、戦闘とかはありません。

「アフリカ」見たいに、自分を表すコマもありません。だから、スゴロク見たいなゲームでもありません。

今、うーんと考えてみたのですが、これに似ているゲームって知らないですねぇ。
陣取りゲーム……だいぶん遠いですねぇ。

ボード上の都市に、コマを配置するところからゲームは、はじまります。
コマは、日本らしく「兜」と「仏像」と「田圃」の3つ。武力、信仰、そして経済力といったところでしょうか。別に、コマは、3種類見分けがつけば、なんでもいいみたいです(笑)

「兜」ですが、ボックスアートに描かれれているような五月人形の鎧兜の兜みたいなヤツではなく、なぜか、関白・豊臣秀吉がかぶっているような烏帽子(というのだろうか)みたいな形をしています。おそらく、カンチガイ。
「仏像」ですが、大仏様と、七福神の布袋様と、こけしを足して3で割ったようなありがたい形をしています。これも、かなりアヤシイです。
「田圃」は、1番まともかな。チロルチョコといわれたら、そうかなぁと思ってしまいますが。

このコマを日本中の主要な都市や村に、置いていきます。

まずは、日本の首都。ショーグンのいる江戸です。ここは、日本の中心ですから、もう、「兜」も、「仏像」も、「田圃」も、全種類1こずつ置かれます。

さて、次に、日本の主要な都市に、順番にコマを1つずつ置いていきます。都市には、コマを2つずつ置くことができます。
都市は、日本に3つだけ。エンペラーのいる「京都」、そして、「秋田」、「札幌」です。
何故、「秋田」と「札幌」?
都市の全てに、2個ずつコマを置いたら、次は、名もない村々にコマを置いていきます。

名もない村々には、1個ずつしか、コマがおけません。こうして、全ての都市や村にコマを配置したら、いよいよ本格的に、ゲームスタートです。

プレーヤーは、六角形のタイルを20枚ずつもっています。
このうち5枚だけを表に向けて、ついたての向こうに隠してもちます。ちょっと、「インコグニト」のパスポートみたいな感じです。
もちろん、ついたては、日本風に障子がデザインされています。そして、障子に映るのは……どうみても、芸者さんをあげているサムライ???
うーむ。
見事に、間違ってます。

タイルには、数字がと絵が描いてあります。これをボード上に置いていくことによって、隣接するマスのコマに影響を与えることができます。

例えば、「兜2」のタイルなら、隣接するマスの「兜」のコマに「2」の影響力を与えることができます。
「船」と、「侍」と、「騎馬武者」の絵の描かれたタイルは、隣接するマスの全てのコマに影響を与えることが出来ます。
ただし、「船」は、海の上にしか配置できませんし、「侍」や、「騎馬武者」は、陸上にしか配置できません。

コマに隣接するすべての陸上のマスにタイルが置かれると、そのコマは、ボードから取り除かれます。
このとき、1番影響を及ぼしているプレーヤーが、そのコマを得ることができます。
こうして取ったコマは、自分のついたての後ろに隠してならべておきます。
こうやって、どんどんコマを集めていくのがゲームのメインです。

ただし、1番影響を与えているプレーヤーが、同点で複数いた場合は、コマは誰のものにも為らずゲームから取り除かれてしまいます。

タイルのなかには、コマを交換してしまう力をもった特殊なタイルや、タイルを動かす力をもった特殊なタイルが存在します。
また、漢字で「侍」と書かれたタイルは、1回の手番で、何枚でも一気に出すことができます。

こうして、1種類のコマが、ボード上からなくなるなどの終了条件を満たせば、ゲーム終了です。

さて、コマをどんどん取っていくゲームなのですが、おもしろいのは、その勝利条件です。

1つのコマの種類で、単独で数がトップになっている人だけが、勝てる可能性があります。
だから、いくらたくさんコマをとっていても、どれか1種類でも、他の人よりたくさんの数をとっていなければ、勝利できません。

次に、トップを取ったコマを横によけます。
そして、残ったコマの数を数えます。残った数の多い人が勝ちになります。

だから、ただひたすら種類を限定して集めていると、「勝てる可能性」はでてくるのですが、トップを取ったコマを横によけたときに、すごく数が少なくなります。

トップの数はギリギリで取って、他のコマを集めたいところです。でも、相手がどれだけ集めているかは、ちゃんとカウンティングしてないとわかりません……。安全策を取ろうとしたら……。

まさに、ジレンマです。

最後の方、プレイしていて、ゲーム終了よりも、タイルが先になくなるんじゃないかとハラハラしていたのですが、ドンピシャリでゲームが終了したので、ビックリしました。

このあたりも、さすがクニツィア。計算しつくされている感じです。

ちょっと、パズル、パズルしています。
「カフェ・インターナショナル」、「プール・ポジション」とパズルっぽいゲームの続いた後だったので、ちょっとしんどかったです。

でも、なかなか、おもしろそうです。ルールは、「プール・ポジション」より理解しやすいと思います。
手軽で、しかも頭を使うゲームです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年2月MMG,MMGテーブルゲーム会はげたかの餌食,ゲーム会,プール・ポジション,MMGテーブルゲーム会

プールポジション

「えっ、『ポールポジション』?やったことない。やってみたい」

テーブルに、座ってみると、「プールポジション」でした。

「えっ、どんなゲームなんですか?」

と聞くと、

「まあ、バカゲーだね。」

というお答え。

「プールポジション」は、プールサイドのいす取り合戦です。
というえことで、プールには、入りません。しかも、タオルをイスにおいて場所取りをするというマナーの悪さ(笑)
このものをおいて場所取りするという発想は、万国共通ですか?

でも、こんなゲームなんですが、やってみるとけっこうシビアな感じのするゲームでした。
すっごいちゃんとゲームになっていました。

プレーヤーは、規定枚数のカードを持っています。そして、そのカードを1枚選んで、全員一斉に表向けにします。
このあたりは、「はげたかの餌食」と似ています。
1番大きいカードを出した人から、順番に自分のタオルをおいていきます。ただし、タオルをおく場所にもグレードがあります。いい場所には、たくさん点数がいります。

さて、点数ですが、自分が出したカードの点数は使えません。場に出ている自分の次に多きなカードの点数の分だけ使うことができます。
この点数を使って、タオルを2つまでおくことができます。また、5点までだったら、ストックしておいて、後で使うこともできます。

2番目に大きな数を出した人は、3番目に大きな数の分だけ点数を使えて……でも、1番小さな数を出した人は、なんと、1番大きな数の点数を使うことができます。

このあたりが、このゲームのオモシロいところで、カウンティングができますので、いつ、小さなカードで大きな点数をせしめるかというのが、なかなか熱いです(もしくは、せっかく大きな数字を出しても、次の数が小さい数字でショックをうけたりします)。

イスが、1列すべてタオルで埋まると、監視員が現れます。
でも、熾烈なイス取り合戦は続いて、なんと、人がイスにのせているタイルをプールにすてて、自分のタオルをのせるという暴挙に出ます。

タオルが1枚すてられると、監視員が、1歩ずつ近づいてきます。

そして、イスの真横まで監視員が来ると、その列のタオルは、もう動かすことができなくなります。

規定人数の監視員が、イスの真横までくると、ゲーム終了になります。
最終的に、残っているタオルの点数を計算して、1番たくさんの点数のある人が勝ちです。

このゲームですが、序盤で目立つと、みんなから点数がまるわかりなので、叩かれまくります。
だから、叩かれないように、圧倒的に勝つか、目立たないように2、3位ぐらいで一気に逆転を狙った方がよいみたいです。

最初のうちは、監視員の動きもゆっくりで、ちょっと、間延びして感じるのですが、後半は、監視員の動きが2人ずつ動くので(たての監視員とよこの監視員)、ちょっとゲームが加速する感じがします。

なんとなく、いろんなルールが、混在していて、まとまりなさそうなプレイ感ではありますが、けっこう楽しかったです。

でも、「カフェインターナショナル」の後で、またまた、パズルっぽいゲームだったので、少しつかれました。