おもちゃ日記,くさつ店OPEN1周年記念講演-岩城敏之-ネフの積み木,ハウルの動く城,バベルの塔,子ども

第2部は、お待ちかね「積み木」です。

「つみきあそび」についての実演つきの講演?
それとも、岩城さんのパフォーマンス?

なんて、思っていたら甘い甘い。

「はい、ちょっと、イスを橋にやって真ん中、場所をあけてくださいね」

と、言われて場所をあけたところに、出てくるわ、出てくるわ、出てくるわ。箱いっぱいの積み木です。

3センチメートルの基尺の積み木と、4センチメートルの基尺の積み木が、まあ、会場を埋め尽くさんばかりに(笑)

そうです。第2部は、大人も、子どもも、みんなで「つみきであそぶ」のでした。

もうすでに、記憶がだいぶん、曖昧になってきているのですが、いろいろつくって遊びました。

カブラ積み木とかでよくやる「バベルの塔」。
積み木を寝かして、レンガのように積み上げていきます。
これは、わりと簡単に、自分の身長ぐらいまで積めちゃいます。

おもしろいのは、高く積み上がっちゃうと、1つや2つぐらい、なかの積み木を取っても、全然、影響がないことです。
そのまま、立っているんですねぇ。

だから、ちょっとした巨大ジェンガができます。
順番に、または、ジャンケンで負けた人は、1つずつ、中程の積み木を抜いていきます。
子どもの身長以上の高さですから、壊れるときは、ものすごい派手です(笑)

なんか、細かいお城みたいなのも作っていました。

「見て!ハウル、ハウル!!」

と、作ったお城を無理矢理歩かせて子どもみたいにはしゃいでいる人もおられました。
確かに、下の積み木を動かすと、連動して全体が動いて、「ハウルの動く城」の様です(笑)

えーと、大人が、作品作りに必死ですから、子どもたちが近づいてくると、

「ヒーッ!」

と、悲鳴です。
ということで、グループのなかで、わたしは、子どもブロック隊として活躍しておりました。
子どもが近づいてくると、とりあえずメインの建物の前に、少し積み木を積んで、子どもをブロック!!

もう、大喜びで、手でバシャーンと、なぎ倒してくれます(笑)すかさず、

「やったーー!」

と褒め称えながら、またまた、積み木を積んでいきます。

ガッシャーン

ほぼ、これの永遠の繰り返し(笑)
まだ、言葉ではコミュニケーションが取れないぐらいの年齢。積むのが難しい年齢ですが、壊すのはできる。
で、ワクワクしながら、積まれるのを待っているのが伝わってきます。
と、ところで、この子のご両親は、今、なにをされていますか?((もちろん、積み木に夢中なわけですよ))

大人のわたしの方は、何回かやってると飽きてきます。
で、ちょっと、ドミノとか、かわった技を見せようとする。

バッシーン

いや、まだ2つしか並べてないやん(泣)
大満足な、ご様子でした。

あと、長い棒状の積み木をつくって、ものすごく高い塔も最後に作りました。
下が、3つだったか、4つだったかの足で立っている塔です。

この塔は、最後壊すときに、1番下の足をみんなで持って、

「せーのーで」

で、抜くんだそうです。
そうすると、ビルを爆破してつぶすときみたいに、「ズッ!」とまっすぐに崩れていくんですねぇ。
この崩れ方も、なんか、美しいです。

ということで、われらが積み木クラブの面々も、積み木をかき集めて、高い塔作りに挑戦です。
大人の目の高さぐらいまで、積みました。

「まだまだ、いける!」

てなことを言いながら、どんどんと積んでいくと……。

ガラガラガラ

つくるのは慎重にゆっくりですが、崩れ落ちるのは一瞬です。

「あぁ、下の積み木を抜いて崩したかったねぇ」

でも、多分、どっちにしろ崩れるまで積み続けていたような気がします。
だって、みんなゲーマーだから(笑)

と、こんな感じで、けっこうたっぷり積み木で遊びました。
ネフの積み木は、テーブルの上で作品を作り上げていくような楽しさがあるのですが、基本の積み木を使った遊びも、またそれとは違った、なんだろう、すごく根源的な楽しさがあるなぁと感じました。

まあ、遊ぼうと思うと、かなりの量の積み木が必要になるわけですが……それから、場所とか……。

「使用した積み木を安売り!」ということで、大人たちが、積み木に群がっておりました(笑)

その後、もちろん、ぱふによって、たっぷりと遊んで帰ったのでした。

また機会があれば、岩城さんのお話は、生で聞きたいですねぇ。

おもちゃ日記,くさつ店OPEN1周年記念講演-岩城敏之-おもちゃ,ゆうもあ,クーゲルバーン,メルヘン,メルヘンカルテット,子ども,映画

講演は、すごい状態のなかで行われました。
子どもは、いろいろおもちゃで遊んだり、なんか、ステージの上にのぼったりしています(笑)

第1部は、「発達にあわせたおもちゃについて」というお話でした。

「わたしねぇ、おもちゃ屋さんで生まれたんですよ。」

という軽快な滑り出しは、もちろん、岩城さんの著書を読んでいる人には、きっとお馴染みです。
でも、いい話って、何回聞いても、何回読んでも、楽しんですよね。本物だ。

他の子どもたちから、羨ましがられながらも、おもちゃ屋である親からは、

そんなもので、いつまででも遊んでいるな!」

と言われ続けた子ども時代のお話からはじまって、絵本との出合い。
そして、絵本と同じように大人が真剣に子どもと向き合って作ったおもちゃがあるはずと探し当てたヨーロッパのおもちゃとの出合い。
そんな、いろいろな話が、ユーモアたっぷり、おもしろおかしく話されていきます。

「はじめ見た時ねぇ、わたしビックリしました。これ、ただ単に、ハンマーでこの杭を叩くだけなんですよ。
それで、たたき終わったらね、ひっくりがえすんですって。
そうすると、永遠に遊べるっていうんですよ!
わたし、これ見たとき思いましたね。こんなん、2回もやったら、終わりやん。買ってきて10分で飽きられてしまう。
おもちゃ屋として、せめて、もうちょっと、遊べるおもちゃじゃないといけないですよねぇ」

とは、ハンマートーイのこと。
では、このおもちゃを見た瞬間、

「お兄ちゃん、これ買って!」

と惚れ込んでいたわたしの妹っていったい……。

「これ、見てください。上から玉を落とせば、坂にそって玉が落ちていって、最後に音が鳴るだけ。
こんなん、大人が、ずっとしていたらコワイですよ!」

これは、クーゲルバーンのことです。
そして、横から肘でつっつかれて、

「りんさん、そんな大人はコワイらしいですよ~」

とつっこまれているわたしっていったい……。

「でもですねぇ、これらのおもちゃって、ヨーロッパの基本的なおもちゃなんだそうです。
基本的なということは、ずっと、遊ばれ続けている、与え続けられているおもちゃということなんですよ。
わたしは、この基本的なおもちゃということが気になったんです。
それで、実際に、子どもたちにこのおもちゃで遊ばせてみたんです」

そうすると、子どもたちは、実に飽きずに、楽しそうに、これらのおもちゃで遊んだのだそうです。

そう。わたしたち兄妹は、子どものようなピュアのハートの持ち主なのだよ(爆)

子どもたちの発達段階のなかで、なにかを叩きたい時期というのは、必ずあるのだそうです。そんな時期に、家中のものを叩いてまわるわけにはいかない。
でも、子どもたちがなにかを叩きたいという気持ちは、実は、人間の成長にとって実は意味があるものではないか?その時期の子どもたちは、叩かなければならないのではないか?
「ハンマートーイ」は、そういう思想から生まれてきたようです。

また、「クーゲルバーン」は、このサイトでも何回も紹介していますが、子どもたち、本当に飽きずに何回も、何回も、やります。
それには、こんな説明をされていました。

この時期の子どもたちは、自分がなんでも出来ると思っている。だから、いろいろなことをやりたがる。でも、実際にやってみると、出来ないことも多い。
そんなときに、確実に同じ動きをするクーゲルバーンの様なおもちゃを子どもが遊ぶことによって、子どもは、自信と精神の安定を取り戻すのだそうです。
これは、電気で動くおもちゃのように自動で動くものではなくて、やっぱり、自分が操作した結果、確実に動いていくということが大切なようです。

わたしたちは、もしかして、未発達で、精神が安定していませんか?否定はしないですけどね……。

これは、岩城さんの話ではなくて、何かで聞いた話なのですが、日本のおもちゃの寿命は、3~6か月しかないものがほとんどなのだそうです。
そうしたなかで、どうしても売れるものは、子どもの欲しがるもの。つまり、動いたり、音が出たり、色が派手であったり、今まで見たことがあるキャラクターものということになります。

ただ、そうやって、「選ばれること」だけを念頭において作られたおもちゃは、「遊ばれる」ことが少しないがしろにされているようです。
おもちゃ自身が勝手に動いて、子どもを遊ばせてはくれるのですが、子どもがおもちゃで遊ぶ余地がとても少ない。だって、動いている電車は、手に触れられることを拒絶しています。

それは、テレビなどのメディアにも言えることだと思います。
たしかに、宮崎駿の映画は素晴らしいかもしれません。たしかに、良質な番組は、あるのかもしれません。
でも、たとえ良質なものであったとしても、やっぱりそれは、自分からかかわっていける種類のものではないのです。

というのは、岩城さんの受け売りかも(笑)

まあでも、「トトロ」を10回1人で見るよりも、保護者と一緒に森を散歩する方が、きっと、子どもにとって幸せになれることなんだと思います。

おもちゃは、大人が選んで子どもたちに与えていくというのは、とても大切だと思います。
ただ、わたしたちの世代って、やっぱり自分たちがジャンクなおもちゃで育ってきたので、おもちゃ見る目も、あんましないのかなぁという気がします。
自分を振り返っても、キャラクターものとか好きですからね。

そうそう、最初に遊んだ「メルヘンカルテット」にも、ちゃんと意味がありました。
それは、子どもたちがどうすれば、他の子どもたちと仲良くできるのかというお話でした。

子どもが(というか人間が)、他の人と仲良くするには、「イメージの共有」と「ルールの共有」の2つが大切だという話でした。

ルールの1番簡単なものは、順番。
小さい子には、これが理解できない。

「ぼく、ぼく、ぼく……」

で、他の人がやろうとすると、パニックになっちゃいます。
1番最初に理解できる順番は、

「お母さん、ぼく、お父さん、ぼく、お母さん、ぼく、お父さん、ぼく……」

なんだそうです。
つまり、絶対すぐに自分がまわってくる。

なるほど、小さいことゲームするときは、2人でする方が子どもが落ち着く気がしたのは、発達段階だったんですねぇ。

それがやがて、

「ぼく、お母さん、お父さん、ぼく、お母さん、お父さん……」

と、ちゃんと順番が守れるようになってくる。

何人までで上手に遊べるかという目安は、だいたい年齢と同じ人数までなんだそうです。
1歳で、1人。2歳で、2人。3歳で、3人。4歳で、4人。

こういうのは、これからの「ゆうもあ」の活動に、けっこう役立つかもしれませんねぇ。

さて、こうやって、大人たちが、岩城さんのお話に引き込まれている間も、子どもたちの方は、会場をところせましと動き回っています。

ステージに上がって、マイクのプラグを抜いたり……、岩城さんのしゃべっている演台の周りをグルグルまわったり。
そして、それがいちいち、岩城さんの話を証明するという……まあ、岩城さんが、その動きに会わせて、臨機応変に話されていたということもありますが……。

すごい。

そのあと、子育て相談なんかもあって、いよいよ、第2部の「つみきあそび」です。

おもちゃ日記,くさつ店OPEN1周年記念講演-岩城敏之-,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記ゆうもあ,セット,ボードゲーム,メルヘン,メルヘンカルテット,子ども

メルヘンカルテット

「ちょっと、キミキミ」

と声をこけられました。

はっ、まさか、ボードゲーム・シンポジウムに出席していたので、顔を知られているのか?
一言も、しゃべってないけど……。

あぁ、でも、あのとき、岩城さんが、職業の質問をして、わたしだけ手を挙げていた気が…。それで、顔を覚えてもらったのだろうか?

手な感じで、ドキドキしていると、いきなり、カードを手渡されました。

「キミ、このゲーム知っているかい?」

やっぱり、わたしを『ゆうもあ』の人間と知っての声かけですね??

手渡されたゲームは、「メルヘンカルテット」。日本では、多分、「家族合わせ」とよばれているゲームだと思います。

「カルテット」は、けっこうスタンダードなゲームのようで、ボードゲームを始めてけっこう早い時期で1種類、手に入れています。
それが、「メルヘンカルテット」で、グリムの童話の絵を集めるゲームです。

それから、ハバ社のリトルゲーム・シリーズの「動物列車」も、プレーする機会がまだないのですが、多分、「カルテット」の仲間です。

その他、子どもたちの生活についてのカードを集めるものなど、いろいろな種類のカードの「カルテット」があります。

だいぶん前にプレーしたので、ルールはうろ覚えですが……多分、大丈夫。

「はい、知ってます」

と答えると、

「じゃあ、このカードを持って、あののヘンの大人を3人誘って、遊んできて!」

オイオイオイ!
さすがに、ビックリしました。

しかも、その後、よく観察していると、岩城さん、誰彼関係なしに同じことを言ってまわっておられます(笑)
なんだ、顔を覚えられたわけではなかったか。

ところで、渡されたカードは、2種類4枚ずつの計8枚。

「えっ、カード、これだけですか?」

と聞くと、

「初めてのときは、これぐらいがちょうどいい」

との答え。
はて、1人に、2枚ずつしか配れなければ、4枚1セット、全部そろわないんじゃないだろうか??

うーむ、と1人でルールの確認。
あれ?同じ種類のカード4枚集めるんじゃなくて、同じ数字のカードを集めればいいんだっけ?

ちょっと、そこらのお父さん、お母さん方をさそってプレーしてみますが、ちょっと違う気がする……。

ということで、もう1人の超ベテラン「ゆうもあ」の方に、正しいルールを教えてもらう。
あぁ、わたしのルールは、全然、ちがっていたよ(笑)

まず、全員に、カードを配ります。
1版最初のプレーヤーは、好きなプレーヤーを指名して、

「星の1番のカードありますか?」

と言うように、1枚のカードを指定して聞きます。

もし、その人が、指定したカードを持っていたら、手番のプレーヤーは、そのカードをもらいます。
そしてまた、人を指名して、カードを持っているかどうか聞くことが出来ます。

もし、その人が、指定したカードをもっていなかったら、その人の手番は終わりです。
今度は、聞かれたプレーヤーに手番が移ります。

だから、手札の数は、人によってどんどん変わっていきます。
こうやっていって、自分の手札の中に、4枚同じ種類のカードがそろったら、それは、オープンにして自分の前に置きます。

最終的に、オープンになったカードの多い人が勝ちます。

というルールでした。

これは、けっこう、人が質問したことをよく覚えてないといけないゲームです。
なかなか、大人でも、楽しめます。

さて、あんな、こんなで、ゲームをして、時計を見ると、もうとっくに講演の時間が過ぎています(笑)

「では、そろそろ、始めましょうか?」

な、なんと、子どもも、大人も、バタバタしているなか……というか、まあ、大人は席に着いたのですが、子どもはまだまだ、会場中を探検している中、講演が始まったのでした。

す、すごいことになってますよ~。

おもちゃ日記,くさつ店OPEN1周年記念講演-岩城敏之-おもちゃ,ゆうもあ,子ども

さて、会場のあるフェリエに着くと見つかるゆうもあ積み木クラブの人たち(笑)
なぜか、血圧とかを測った後、会場へ。

受付をして、記念品をもらって、当然のように1番前の隻を陣取ります。
会場は、当然というか、なんというか、子連れの人たちばっかりです。

そして、そして、ところどころおもちゃがおいてある。ので、子どもたちは、ちょっと、興奮状態です(笑)

子どもとおもちゃといえば、黙っていない……というか、じっとしていないのが、積み木クラブの面々です。
あっ、という間に、知らない子どもをかまっているという……。

「ん?ちょっと、注射したろうか?」

わたしのとなりには、うれしそうにお医者さんセットを広げて、男の子と遊ぶ積み木クラブ顧問の姿が(笑)早(笑)
わたし、子どもかまうので、先をこされたのって、実はけっこう経験ないかも……。

後で、そんな話をすると、

「あれは、ほら、あの子、いかにもかまってほしそうな感じがしたから……」

だそうです。
そうかぁ~(笑)

まあ、おもちゃにしろ、子どもにしろ、かまいたいという気持ちは、実は、この会場にいる子どもたち以上かも。
わたしも、とりあえず、めずらしいものがあったら、まずは自分でさわりに行く。そして、子どもにもさわらせて、反応を見る。

てなことをやっている間に、なぜか、おもちゃはどんどん増えていきます。
よく見ると、今日の講演者の岩城さんが、次から次へと、おもちゃを持ってきて、広げています。
すごい人だ(笑)
……これから、講演、はじまるんだよなぁ……。

と、そのとき、

「ちょっと、キミ、キミ」

と、岩城さんに声をかけられました。

ヤバイ???
↑ って、なんでやねん。

おもちゃ日記,くさつ店OPEN1周年記念講演-岩城敏之-おもちゃ,ぱふ草津店,ゆうもあ,クーゲルバーン,セット,ネフスピール,子ども

「ぱふ草津店」が、開店1周年を迎えるのだそうです。
ということで、フェリエで、KID’S いわき ぱふの代表・岩城「くさつ店OPEN1周年記念講演」が開催されました。

岩城さんのことは、京都・法政出版から出ている保育や、子育て、おもちゃについての本を通して知りました。
宇治のぱふのお店に行ったこと、そして、岩城さんの書かれたこれらの本を読んだことは、わたしが「おもちゃ」に大きく傾いた原因のひとつです。
それまでは、「子ども」という視点にはずっと興味があったのですが、ピッタリするのはいったい何だろうといろいろ試行錯誤していた時期だったのです。

だから、岩城さんの本に出会って、積み木のセットである「組み立て式クーゲルバーン」とオーソドックスな「クーゲルバーン」を購入したのは、けっこうすぐだった記憶があります。
多分、ミニネフスピールを購入したのと同時期ぐらいに購入しているはずです。

岩城さんの本を読むと、「クーゲルバーン」とかは、それぐらい魅力的に書かれているんですね。

本は、薄いというのもあるのですが、もう、スラスラ、しかもなっとくしながら読めます。
わたしは、ファンです。

そえいえば、『ゆうもあ』発行の「シュピール」に、「もっと!もっと!ゲーム!」というコラムを書いてくださっているのですが、たしか、

「岩城さんの書く、『小学生ぐらいの子どもとゲームの話』を読みたい!!」

とリクエストしたのは、わたしだったような気がします。

さて、そんな岩城さんなのですが、ぱふの宇治店でも、草津店でも、お店で見たことは1度もない。
お店にいるよりも、講演で日本中を飛び回っていることの方が、多いのだそうです。

ときどき、お店の方に、

「この前、岩城が来ていたのですよ…」

というウワサを聞くぐらい(笑)

そんな、岩城さんを生で見たのは、「ボードゲームシンポジウム」のときです。
パネラーの1人として、参加されていて、直接お話を聞くことができました。

お話の内容については、本と一緒だ~という感じなのですが、やっぱり、生で聞くとすごく説得力があるのです。
なによりも、やっぱり、講演を何回もされているので、しゃべり方がほとんど芸の域に達していて、リズムがあって楽しい。

これは、『ゆうもあ』のとくにおもちゃ好きな「積み木クラブ」((実在しません))の人たちのハートを直撃しまして、その後、集まって、

「なあなあ、草津でも、岩城さんの講演会、あるらしいで…」

「なんか、積み木も、あるらしいで……」

「いきたいなぁ……」

「でも、……」

てな感じで、話題になっていました。

そして、その流れで、本当に講演会に参加してきました。

なんか、「子どもも楽しめる講演会」というか……「子育ての話」のような気がしないでもありませんが……。
今のところ、子どもの予定はなさそうです。
まあ、もう1人、まきこんだ(笑)積み木クラブの人も、そんな感じなので良しとしよう。
いや、まきこんでないない。1人でも行きそうな勢いでした。