池上彰,読書伝える力,池上 彰,,PHPビジネス新書,PHP研究所

伝える力 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!

書かれていることは、ごもっともなごく常識的なことです。
じゃあ、いいかというとそうではなくて、常識的なことを真面目に続けていけるということのが、いかに凄いことかということだと思います。
なかなかできない。そして、楽したいしね。

まあでも、楽しんでするということは出来ると思うので、そっちの方向でがんばっていこう。

「ここがポイント!! 池上彰解説塾」スタッフ,池上彰,読書「ここがポイント!! 池上彰解説塾」スタッフ,ここがポイント!! 池上彰解説塾,池上彰解説塾,海竜社,

ここがポイント!! 池上彰解説塾1

池上彰のニュース解説ものです。
わかりやすいです。
まあ、単純化しすぎると危ないものもある気が今はします。

複雑にしか捉えることが出来ない複雑な物事というのもあるのではないかと思ったりします。
わかりやすくて声が大きい方に、流れていく傾向があるからなぁ。

でもそれは、解説している池上彰自身もきっとよくわかっているんだろうと思います。
そして、根っこの基礎知識が無ければ、判断の下しようがない。

池上彰,読書アンネの日記,コーラン,世界を変えた10,世界を変えた10冊の本,文春文庫,文藝春秋,歴史,池上 彰,沈黙の春,種の起源

世界を変えた10冊の本

宗教と経済が、世界を変えているんだなぁと。
読み終わって、こうやって目次を見ているとそうでもない感じもするんだけれど、読んでいる間は、本当にそんな感じ。

「アンネの日記」は、ヨダヤ教。「聖書」、「コーラン」も、もちろん宗教の聖典です。

でも、そこから遠いように感じられるいろいろな経済の仕組みについての本が、既存の宗教との関わりのなかで出てきたものだというのは、面白い視点でした。でもたしかに、宗教への反発からでてきたとしたら、もちろん宗教とは密接に関係しているわけです。

そして、それは、科学的なものの見方にも、やっぱり影響していて、「沈黙の春」や、「種の起源」なんかも、今までの宗教がどうあったのかを無視して理解することはではない。

人はずっと、「この世界は、いったいなんなのか?」を探し続けているのだなぁと。
そして、新しい見方は、古いいろいろな考え方の中に芽生え始めている。歴史を勉強する意味は、そんなところにあるのかもしれません。

ちなみに、「アンネの日記」と「聖書」以外は、まったく読んだことがないです。
宗教も、経済も、苦手だからなぁ。

池上彰,読書教育,池上 彰,池上彰の「日本の教育」がよくわかる本,,PHP文庫

池上彰の「日本の教育」がよくわかる本

要するに、自民党が地方の力をそぐために、地域住民の選挙で選んでいた教育委員という制度を廃止した。
そして、その当然の結果として、教育委員会は機能不全に陥った。
なのに、それは全部、日教組の所為にして、またメチャクチャなことをしようとしている。

本当は、専門的な分析や研究が必要なのに、視聴率がとれてしまう少年犯罪と同じように、誰でもが語れてしまうがゆえに、恰好の人気取り手段として、今も、「教育」は使われ続けている。

そして、今度は「教育」は、首長の人気取りの手段として、狙われていると。

悪いことは一気に来てすべてを押し流してしまうけれど、良いことはコツコツと一歩ずつしか進んでいかない。
そのことを本当に、考えなければならないときのような気がします。

割と今まで、どの陣営の批判もしてこなかった池上さんが、ストレートに自民党批判をしている気がします。そして、それとともに、けっこうテレビから干されているのと思うほど出番が少なくなってきている感じがして、不気味な世の中になってきたなぁと感じます。

今の文部科学大臣……。

池上彰,読書そうだったのか!現代史,学校,池上 彰,集英社,集英社文庫,

そうだったのか!現代史

ニュースでよんで、なんとなく知っていたことが、今から振り返ってみると100年後の教科書に載るようなことだったんだなぁと分かってきます。

現代史って、複雑に絡みすぎていて分かりづらいし、どうしても第2次世界大戦以降のことって、学校でもなかなか学ぶ機会がなかったりするので、なんとなくしか知らない。
また、なんとなく知っている気もするので、あまり深く考えたり調べたりすることが少ないので、こういう本は大事だなぁと思いました。

だいたい、アメリカがいらんことして、ひどいことになっていった感じが良くわかった。
まあ、それについて行っているので日本も同罪だわなぁ。