銀の鍵 クトゥルフの神秘
「銀の鍵」のカーターの顔が、完全にラヴクラフトです。
まあ、そういう解釈にはなるわなぁと思います。
好きなのは、「ランドルフ・カーターの叙述」ですねぇ。あれと「アウトサイダー」のオチが実はラヴクラフトのなかでは2大好きなラストです。
実は、あとに続くクトゥルー神話よりも、ランドル・カーターものの雰囲気の方が好きです。多分、そういう人は多いと思うけど。
ラヴクラフトのファンタジー長編。そして、神話とファンタジー系の作品をつなげる架け橋でもあるけっこう重要作品。
絵柄が無駄に、ジブリ系というか、宮崎 駿系。そして、非道いことに、目立つところにはマンガを誰がかいたかわからないという……。どうやら、奥付を見るといつもの人たちがかいているみたいですが、絵柄が全然違うやんという。とはいえ、この絵柄とストーリーはとてもよくあっていて、いっそのこと、駿が、これかけばいいのにとか思っている自分がいるという。そんなに、資質的に遠い感じではないと思います。駿とクトゥルー神話。
なんか、屍食鬼とお友だち(そして、けっこういい奴)とか、原作読んだときも、なんじゃそれと思ったところもあるのですが、まあ、そのあたりも好きです。
そして、これだけ世界を広げておいて、最後のオチ。いや、はじめから確かにそういっていたけれど……。
いろんな意味で、楽しいお話です。
最後のオチに、ミ=ゴを持ってきたところが、凄い発想だと思いました。
このカバーしたの表表紙と裏表紙、みんな見てますか?
これ読んでると、色っぽい本を読んでいるように思われることも多いですが、ものすごく真面目な本です。
これ、なんか前もこのシリーズで書いたことがあるような……。「図解 メイド」のときですね。
著者が、朱鷺田 祐介で、ちょっとビックリした。博学やなぁ。
そして、あぁ、その流れで、ミ=ゴかぁ。