ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2015年1月ギンコポリス,ゲーム会,湖畔のゲーム会,銀杏都市,

銀杏都市 ギンコポリス

銀杏都市
2つ目は、和邇乃児さんが持ち込まれたおすすめゲーム「銀杏都市 ギンコポリス」です。
実は、去年の湖畔のゲーム会の時にも持ってきておられたのですが、遊ぶのは今回初です。
東京で遊ばれたことがあるということで、和邇乃児さんのインストです。

銀杏都市(ギンコポリス)と呼ばれる未来都市をプレーヤー全員で拡張していきながら、そこで陣取りをしていく感じのゲームです。

銀杏都市は、最初は3色3枚ずつの9枚の正方形の都市タイルからできています。それぞれの色には、1~3までの数字が書かれています。これを3×3に並べたものが、最初の都市。都市の周りは、新たな都市を拡張していくスペースで、アルファベットのマーカーが置かれています。

プレーヤーは、既存の都市の上に都市をかぶせて高層化していくか、アルファベットのマーカーのところに都市を広げて拡張していきながら、陣取りをしていきます。

自分がタイルを置く時に、高層化するのなら重ねられたタイルの数だけ、拡張するのなら1つ、その上に自分のコマを置きます。
同じ色のタイルが辺で2つ以上繋がっていれば、エリアになります。
ゲーム終了時に、そのエリアに1番たくさんコマが置いているプレーヤーと2番目にたくさんコマおいているプレーヤーに得点が入ります。
1番たくさん置いているプレーヤーは、そのエリアに置かれたすべてのコマの数が得点となって、2番目にたくさん置いているプレーヤーは、そのエリアに置いた自分のコマの数が得点となります。そのエリアに1人しかコマをおいていない場合は、1位、2位独占となって、コマ数の2倍の得点になります。
あと、終了時の条件によって、さまざまな得点が入るカードというのがあって、プレイ終了時まで残していたら2点になるチップがあって、ゲーム中に手に入れることができる得点があって、それを全部合計して、得点の多いプレーヤーが勝利します。

今回は、でこねぇさんとわたしが初めてということで、初期カードが決まったビギナー用の手札でスタートです。
初期カードは、手札ではなくて、オープンした状態で、自分の前に色別に並べます。それぞれのカードには、ボーナス能力がついています。これは、自分の手番でした行動に合わせて、自動的に発動します。さらに、この初期カードによって、最初から持っている、コマ、都市タイル、勝利点などリソースの数が変わってきます。
慣れてきたら、この初期カードをドラフトするらしいです。

最初、手札が4枚配られます。
手札から1枚プレイするカードを決めて伏せます。そして、手番プレーヤーからオープンしていきます。
このとき、カードを使って自分の手札の都市タイルを配置したい場合は、配置するタイルも一緒に伏せます。
もし、1枚もプレイしたいカードがない場合は、ゲーム中2回までなら、手札チェンジトークンを使って、手札を総入れ替えすることが出来ます。
カードは、アルファベットのカードと3色の数字カードがあります。
アルファベットのカードを出した場合は、拡張になります。そのアルファベットのチップのある場所に自分の手札の都市タイルを配置して、その上に自分のコマを置きます。このとき、隣接する都市の数の分だけ、配置する都市タイルの色によって、ボーナスがあります。ボーナスは、勝利点とか、タイルとか、コマとかです。ボーナスを受け取った後、オープンにされたカードはそのまま捨て札になります。
数字カードを出した時は、高層化です。オープンにしたカードと同じ色と数字の都市タイルの上に、自分の手札の都市タイルを配置して、階層数と同じだけのコマをその都市タイルに置きます。
ただし、この高層化には、制限があります。既存の都市タイルと上に配置する都市タイルが同色で、上に置くタイルの方が数字が大きい場合は、制限はありません。でも、上に置くタイルの数字が小さくなる場合、差額を得点で払わなければなりません。さらに、違う色の都市タイルを上に置く場合は、追加でコマを1枚払わなければなりません。
既存の都市タイルには、誰かのコマが置かれています。このコマが自分のものであった場合は、そのまま利用することが出来ます。他のプレーヤーのコマであった場合は、取り除かれてそのコマの持ち主のところにもどります。このとき、コマを取り除かれたプレーヤーは、取り除かれた分と同じだけの得点を得ることが出来ます。
高層化させた場合、プレイしたカードは、新たなボーナスカードとして、自分の前にオープンにして並べて行くことが出来ます。つまり、高層化すればするほど、ボーナスカードが増えていくことになります。
カードだけでタイルを伏せなかった場合は、単純に、リソースの補充になります。カードの種類によわって、もらえるリソースは様々になります。ここで使われたカードは、捨て札になります。

拡張する場合でも、高層化する場合でも、リソースを得る場合でも、それぞれの行動が終わったら、それぞれの行動に合わせたボーナスカードが発動します。

全員がカードをオープンにしたら、終了処理です。使わなかったカードを左の人にまわします。
そして、1枚ずつ新しいカードを配って、次のラウンドがスタートします。
ただし、このとき山札が切れていたら、捨て札とともに、新しく建築された都市カードと同じ色と数字を持つカードを新たに混ぜてシャッフルします。
こうして、都市タイルが配置されるたびに、新しいカードがゲームに出てくる仕組みになっています。

こうやって、ゲームを進めていって、都市タイルの山がなくなったら、終了のフラグです。
各プレーヤーは、自分の持っている都市タイルから、山札にタイルを戻すことが出来、戻したタイルの分だけ得点を得ることが出来ます。

この戻した都市タイルの山がなくなったらゲーム終了です。もし、1枚も返されなかったらその時点でゲーム終了。

もしくは、自分のコマをすべて使い切ったらそのラウンドでゲームが終了します。
最終の得点計算に移ります。終了時得点になるカードの得点を得て、使わなかった手札チェンジトークンは1枚2点になります。
そして、エリアの得点を計算して、今までの得点と合計して得点の高いプレーヤーの勝利になります。

プレイしてみると、基本的にすることは、手札から1枚カードを選んでプレイするだけなので、とてもシンプルです。
カードの補充の処理などが、若干、忘れそうになる部分があって、このあたりはデジタルゲーム向きかなぁと思ったりもします。でも、そのちょっと面倒くさい、カード途中で追加していくシステムが、このゲームのおもしろさ、美しさのメインだと思います。
さすが、「トロワ」のデザイナー。でも、あれほど複雑な感じはないです。

陣取り系のゲームで、結構萎えちゃうのは、せっかく取った陣地を、次の手番で別のプレーヤーにすぐにあっさり取られたりすることです。それが、連続で続くと、なんというか不毛な気分になってしまいます。
また、同じ陣地の取り合いが、ずっと続いてゲームが硬直しちゃって、全然前に進まない感じになることもあります。
でも、「銀杏都市」のシステムだと、今置いたタイルの上に新しいタイルが置かれるまでには、山札がリシャッフルされるまでのタイムラグがあります。最初はけっこうすぐにリシャッフルになりますが、都市が拡張されてくるにつれて、そのタイムラグはだんだん長くなっていきます。
まあ、次の手番に陣地が取られるか、2ラウンド、3ラウンド先になったかだけじゃないかという感じもありますが、こうすることで、ある程度タイミングを考えて作戦を組み立てて行くことが出来ます。

それから、高層化に使った数字カードは、ボーナスカードになって自分の前に置かれるというルールも、良く出来ています。
こうして、これらのカードを捨て札から取り除くことで、配られるカードは常に、アルファベットのカードと今1番上にある都市タイルと同じ色と数字をもったカードだけになります。つまり、ほぼ無駄なカードが手札として決して配られてこないのです。

まあ、欠点としては、この新しく配置した都市タイルと同じカードを補充し忘れると、

「あの都市の上に高層化したくてずっと待っているのにこないーー」

という、絶対防衛都市が出来てしまうことぐらいです。
まあ、こういう問題は、「数エーカーの雪」でも、ときどきありましたよねぇ。
多分、今回は、なかったはず……。

ボーナスカードや、拡張して配置した時のボーナスを上手に使って、出来るだけ効率よく手番ができるように組み立てて行くのが大事そうです。
都市タイルも、コマも、けっこう枯渇しがちなので、ボーナスで上手に補充していきたいですが、作戦が立ちやすくなる都市タイルの補充が重要そうでした。

わたしは、はじめのボーナスカードでは、得点が貰えるカードが多かったです。チマチマと得点をかなえながら、タイルなしででカードをプレイしたときにカードボーナス都市タイルがもらえるので、2枚ずつ都市タイルを貰ってというプレイをしていました。

黄色い都市が大きくなってきたので、それを合併させて、さらに大きくしていきながら、ボーナスカードは、けっこうバランス良く育てていきました。

でこねぇさんは、ボーナスカードは能力を上げるというよりも、終了時得点になるカードを集める感じだったかな。ただそうすると、ボーナスが少ないので苦しそうです。

けっこう、引いたタイルも良くって、最後は、黄色のボーナスカードが終了時得点になるカードも出せて、中央の大黄色都市を支配できました。
中央の大黄色都市を支配した後は、もう早く終われ~と思っていました。
ワーカーを丁度使い切るのは、なかなか難しいです。結局、都市タイル切れで終了。ひっくり返されたくないわたしは、タイルを返さずに、終わりを早めることだけを考えておりました。

1位りん、81点。2位でこねぇさん、50点。3位和邇之児さん、48点。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2015年1月ゲームハウス,ゲーム会,山田 空太,枯山水,湖畔のゲーム会,

枯山水

枯山水
2005年1月31日(土)。
たまっていた2014年のレポートも書き終えた丁度よい時期に、2015年初めての湖畔のゲーム会がありました。
前回が、12月下旬でしたので、1カ月ぶりぐらいです。

ゲームハウスでは、12月から始まった購入ラッシュが続いております。新年開けてから、今日で既に8個の新たなゲームが到着しております。
2015年中に千の大台に乗せるという計画を、でこねぇさんは、着々と進めおられるようです。

ということで、我が家に新たに来た新作ゲームから。
まずは、「枯山水」。

「枯山水」は、2014年後半で1番話題のゲームだったのではないでしょうか?
東京ドイツゲーム賞の大賞作であり、なによりも、その渋いテーマと素晴らしいコンポーネントで目を引くゲームです。
特に、あの石が素晴らしいですよねぇ。

でこねぇさんは、2013年には、あんまり興味を示しておられませんでしたが、年末に京の勉強会に参加してプレイさせていただいた後は、

「欲しい…。欲しい…」

となってなっておりました。
まあ、確かに一見の価値のある、コレクター心を擽るゲームです。

ただ、ちょっと手に入れるのは大変です。
石は、メーカーの人が1つ1つ手で色を塗っているそうな。そのため、けっこう1回1回の生産数が少ないようです。
未だに、店で売りに出されても、1時間後には売り切れになっているという瞬殺ゲームです。
メーカーから「ショップに出荷した」という情報がツィッターに流れたら、次の日ぐらいから、ショップのページに張り付かないといけない(笑)

12月にも1回か2回、出荷されるタイミングがあったのですが、その時は購入できず。1月になって、やっと手に入れることができました。
2月下旬にも、出荷されるそうですので、欲しい方はご注意を!!

このゲーム大好きということで、でこねぇさんが担当して、インスト。

個人ボードに、枯山水の庭を造っていくゲームです。砂の紋様や苔がかかれたタイルを並べて、その上にいろんな種類の石を置いて、素敵な枯山水の庭を造っていきます。
最終的に、庭のでき具合によって、得点が決まります。途中経過での得点というのは一切なくて、本当に、ほぼ庭のでき具合で得点が決まるという、なんというか潔いゲームです。

最初、各プレーヤーは、カードを2枚配られます。名庭園カードと作庭家カードです。
名庭園カードは、日本の名庭園がかかれています。1これは、一種のお題カードで、そのお題の通りに石を配置した場合、終了時にボーナス得点が入ります。
また、作庭家カードは、枯山水を作った有名人たちのカードです。((多分。1人も知らんがな……。))こっちは、ゲーム中に1回だけ自分だけが使える特殊能力がついています。

自分の手番は2つのフェーズからできています。各フェーズできることから1つを選びます。

1つ目のフェーズでは、まずは、タイルを1枚引きます。
このタイルが、庭の模様のタイルで、いろいろな種類のタイルがあります。大きく分けると、苔のあるタイルと苔のない砂の模様だけのタイルがあります。
このタイルを自分の個人ボードに配置していって、自分の好みの庭を作っていくわけです。まあ、引き運もありますので、なかなか思い通りにはいかないのですけどね。
引いたタイルは、「自分の庭に配置する」以外に、「保管する」、「捨てる」、「他のプレーヤーに譲渡する」ことができます。

自分の庭に配置する場合は、最初の1枚はボードの左上隅か左下隅から。これまでに置いたタイルがある場合は、そのタイルに辺が接するように配置していきます。タイルは長方形で、横長に置かなければなりません。天地が逆さまに置いてもかまいません。配置の制限はそれだけで、別段、模様が繋がらなくても置くことができます。ただし、出来る限り、模様が繋がるような美しい配置をした方が高得点になります。

引いたタイルをすぐに配置したくない場合は、「保管」するか、「廃棄」するか、「他のプレーヤーに譲渡」します。
「保管」する場合は、そのタイルを自分のボードの右下の仮置き場に置きます。ただし、保管できるのは1枚だけです。そして、1度保管したタイルはもう廃棄や譲渡をすることができなくなります。
「廃棄」する場合は、そのカードをゲームから取り除きます。ただし、廃棄するためには、「徳」を1段階捨てなければなりません。「徳」と言うのがなにかというのは置いといて、まあ、せっかく運命的に巡り会ったタイルを捨てちゃうなんていうことは、あんまりいい行為ではないということなのでしょう。ちなみに、徳がないと廃棄することもできないです。
「譲渡」は、交渉が成立すれば、他のプレーヤーにタイルを渡します。譲渡を受けたプレーヤーは、直ちにそのタイルを配置しなければなりません。譲渡をすると、「徳」が2段階アップします。人に譲ると徳を積んだことになるわけです。

2つ目のフェーズは、「座禅」、「石を置く」、「禅僧ゴマの移動」、「カードの使用」の4つの内から1つ選びます。
「座禅」をすると、徳が1段階アップします。精神を磨いて徳を積むのです。
「石を置く」は、自分の個人ボードに石を置くことができます。石は、いろいろな種類にわかれていて、石ごとに得るのに必要な「徳」のレベルが決まっています。例えば、超いい感じの船石2なら、徳が7レベル以上必要みたいな感じです。つまり、「徳」というのは、いい石を得るための能力値みたいなものです。でも、1度石を配置すると、なぜか、徳は0に戻ってしまいます。精神力を使い果たしてしまうのか?3実は、石を持ってくるにはものすごい負担を人に強いている4のかもしれません。石は、基本的に上下左右で連続しておくことができません。でも、苔のあるタイルが並んでいる場合のみ例外として連続して置くことができるようになります。
石は、禅僧ゴマのいる縦列のタイルの上にしか配置できません。ただし、徳がマックスの場合は、フォースの力で禅僧ゴマを気にせずに、好きなところに配置することができます。ちょうど禅僧コマがいるタイルの上に石を配置した場合は、禅僧ゴマを上下左右に自動で1歩動かすことができます。
「禅僧ゴマの移動」を選ぶと、自分の禅僧ゴマを上下左右に1歩動かすことができます。
「カードの使用」は、最初に1枚配られていた作庭家カードをプレイして効果を得ます。

こうやって、タイルを配置したり、禅僧ゴマを動かして石を配置したりして、自分だけの一期一会なお庭を造っていくわけですが、ここにもう1つ、徳の効果があります。それが、「強奪」。
強奪ですので、当然、徳は減ります。これは、譲渡の全く逆。手番のプレーヤーがタイルを置こうとした瞬間に、徳を2減らして、

「それをよこせ!!」

と奪っていってしまうのです。恐ろしい。もう、欲しいタイルがあれば、徳なんていってられない。無理矢理、持って行って自分の個人ボードに置いてしまいます。

……なんて、わがまま。非道……。
まあ、言葉は「強奪」なんて泥棒的ですが、おそらく、今まで貯めてきた「徳」を使って、ものすごい威圧しているのではないかと……。

こうして、誰かの個人ボードのタイルがすべて埋まれば、ゲームを終了に向かいます。
タイルが埋まったプレーヤーは、もう、フェイズ1のアクションも、譲渡してもらうことも、強奪もできません。5
そして、全員のタイルが埋まったら、ゲーム終了です。

得点は、けっこうややこしいです。
石の置き方で、得点があります。対角線に置いたり、桂馬に置いたり、決められた種類の石を決められた場所や、配置で置いたり。
いろんな種類の石を使うとボーナスがあります。
タイルでボーナスがあります。渦の模様を造っていたらとか、苔のないタイルがつくる長方形の大きさとか。あと苔のついているタイルはそのままで2点だとか。タイルの紋様が繋がっていないところは、マイナス2点だとか。
残った徳は、1レベル1点。
そこに、名庭園カードの得点をあわせて、合計点が多い人の勝ちになります。

さて、カードを配られてゲームスターとです。
わたしに来たカードは、名庭園カード龍源院と作庭家カード雪舟です。

龍源院のカードは、達成したら11点。名庭園カードは、10点から15点までのカードがランダムに配られます。まぁ、得点が低い方が達成できやすくなっているはず……。なのですが、このお題、いきなり、石が連続して並んでいるんですけども。
ということは、左から1番列の中央と左から2番目列の中央には、必ずタイルを置かないといけない。

実は、苔のあるタイルっていうのは、けっこう貴重品です。
早い時点で出てきてくれればいいのですが……。なんか、前回、京の勉強会でやらせていただいたとき、わたしの庭、苔が2つ位しかなかった記憶が。不安が頭をよぎります。
お題で置く石は3つ。2つが左に寄っていて、もう1つは、1番右です。おそらく、禅僧ゴマの移動であっちに行ったりこっちに行ったりのロスをしていたら置けなくなります。そうすると、左側の石から配置したい感じなのですが、これが、苔のタイルが配置できない限り石が置けません。

1ターン目。なぜか、全員苔入りタイルを引きます。今だけは、いらん感じ。最初のタイルは、左端の列の1番上の段か1番下の段にしか置けません。置きたいのは、2段目なんだよ~。

とりあえず、左上に配置。座禅を組んで待ちます。徳はどんどん積み上げられていきますが、そもそも、お題で最初に置かなければならない石は星マークです。これ、どんな石でもいい。高い石を置くのはもったいない。

業を煮やして、「雪舟」のカードを使用。雪舟は、タイルを3枚めくって、そのうち1枚を配置、残り2枚はペナルティ無しで廃棄できるという能力を持っています。

「雪舟、キミに決めた!!」

ここで一句。

雪舟で 3枚めくって 苔は無し

だれも、苔タイルが出ないので、強奪もできないまま進みます。紋様は、なんとか繋がっているけれど、石がまったく置けません。無駄に徳だけが貯まっていきます。

左1列目の1番上は、苔のあるタイルです。ここから、右にタイルが並んでいます。今、石を置けるのはこの苔のあるタイルの上だけです。そして、この下に置くタイルは、苔があるタイルのはずですから、連続していても問題ない。うーん、徳がもったいないから、今回、苔が出なければ、石を置くかぁ。1番上の段に立石(小)、立石(大)、立石(小)と置くと三尊石ボーナスで15点も貰える。そして、お題では、1番右に置く石は、ちょうど1番上の段1番右の列に立石(大)を置くと、お題とかぶせることができます。6

さらに、タイルをペラッ。やっぱり、苔はない。

「石を置きます」

徳が0に。

さらに、一句。

強奪が 出来ない時だけ 苔タイル

と、次の瞬間から、みんななぜか、苔タイルを引き始めるという……。
まあなんというか、ひどい。

それでも、なんとか1枚苔が出て、臥石を苔の上に配置。臥石は、縦列中央に置くと3点になるらしい。縦の2段目中央に配置しておけば、無駄になることはないかぁ。

1番、苔をタイルを持っているのは、和邇乃児さん。でこねぇさんも、それなりに。わたしだけが、2枚だけ。

「苔でろ、苔でろ」

やっとでました。苔。しかも、前に配置してある左列2段目中央にぴったり合致する形です。
あぁ、やっとゲームが進められる……。

「それ、強奪します」

和邇乃児さんに、あっさり強奪されました。
ここから、和邇乃児さんが、強奪の嵐。苔ありまくり。そして、タイルを置ききります。あとは、石を置くだけ。

わたし、まだ石2こしか置いていないです。そして、点数を取れる形にまったくなっていません。大体、最初の1個目の石を配置した時に、2番目に置く下にタイルが配置されていなかった(苔タイルを獲得できていなかったため)ので、禅僧ゴマを動かすのに1手番使わなければならなかったりして、けっこう出遅れております。

でこねぇさんも、タイル置き完了。
こうなると、わたしは、後、引いたタイルを配置していくだけです。譲渡して徳を一気に上げることもできないのできません。
タイルは埋まっていくだけですので、終わりまでのターンはだいたい読めてきます。そうすると、置ける石の数も見えてきます。あと、高いの1つか安いの2つぐらいしか置けません。
もちろん、廃棄はできるのですが、そうすると徳を消費してしまいます。
他のプレーヤーは、あとは徳を貯めて石を置くだけですから、そうすると相手に時間を与えてしまうだけになってしまいます。

置いてある石は、左側の2つだけ。

………詰んだ。

しかも、最後になって、無駄な繋がらない苔タイルが連続で2枚も出てきます。

結局、立石(小)をフォースの力で1番右端上に設置して、ゲームお題カードだけをクリアして、ゲーム終了でした。

得点計算。

「縦列の中央に臥石置いているから3点。」

「それ、中央じゃないよ」

えっ?
縦列の中央ではなくて、中央の縦列で、中央の縦列っていうのは、縦の真ん中つまり、上から2段目のことではなくて、横並びの真ん中のことなんだそうです。

「はぁ~、意味、わからへん」

さらに、結局、最初に置いたは立石(小)は、三尊石ボーナスにはならず無駄になりました。7

1位でこねぇさん、43点。2位和邇乃児さん、40点。3位りん、30点。

うーん。苦手。
まあ、配置ルールの勘違いは、多分、わたしが悪かったとして、それでも、得点になる石の配置がいろいろあって、良くわからない。
良くわからないというよりは、思ったよりも、複数の組み合わせはできないと考えないといけないのかもしれません。
いろいろあるから、いろいろできるような気になるけど、配置できる石の数って、もちろん石の価値の高さや、譲渡し合っているかによっても変わるけど、5つできたらけっこう多い。3つぐらいと考えていた方がいいのかも。
それを思っていないと、なんにもできなかいままに終わった感じになります。

なんか、若干、名庭園カードとか、作庭家カードとかの強さの差も気になります。
わたしが名庭園カードを見てたら、なんかお題をクリアしただけで桂馬置きボーナスが達成されるカードがあったりします。これ、15点になっているけど、実質クリアしたら自動的に20点取れることなります。こういうカードは、15点ではなくて、20点として調整されているのかなぁ……。達成自体が、難しいカードなのかなぁ。
あと、作庭家カードも、今回の雪舟は、使える方の能力だと思うのですが(引きが悪くて役に立ってませんでしたが)、「賢庭」なんて、メチャクチャ強い気がします。この人がいたら、最後に無駄になった石を動かして、無理矢理、対角線や桂馬が作れます。

うーん。まあ、最初は確かに、人が苔タイルを引くまでは、徳を0にするべきではなかったんだろうとか、日本語を誤解しないとか、だいたい置ける石の数を考えて計画するとか、もう1回やったときに直すべき点はいろいろあります。
でも、それでも、引きというコントロール不能な部分が大きい。
いや、もっと雰囲気を楽しむゲームなのかなぁ。
でも、自分が計画通りの思い描いた形の庭が造れたら、楽しいかもとは思うのですが……。

作庭の道は、1日にしてならずじゃ。

最後に一句。

美しさ 追求する者 業深く

追記。

なぜか、うちの枯山水は、立石(大)と立石(小)の裏についているマークが、全部、立石(小)のものでした。

山田 空太
ニュー ゲームズ オーダー
発売日 :
  1. 多分…。見たことあるようなのもあります。 []
  2. という石の種類があるらしい []
  3. 超能力で、石を動かして庭まで持ってくる説。 []
  4. 奴隷が石を運んでいる説。 []
  5. スペースがないですから。 []
  6. と思っていましたが、今、ルールを確認すると三尊石ボーナスは、1番上の段に連続して置かないといけないのでした。完全に、勘違いをしておりました。 []
  7. まあ、これも連続でなくつくって「はぁ~」となった可能性大です。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年12月下旬グラスロード,ゲーム会,宝石の煌き,湖畔のゲーム会,,魔法にかかったみたい

グラスロード

グラスロード
大型のゲーム2つということで、けっこうよい時間です。
ラストは、ほどとぼの重さのゲームということで、「グラスロード」です。
前回、最初は、1枚ずつカードをふせるというルールをとばすというルール間違えあったので、そこを訂正してスタートです。カードをふせないのは、2人戦のときだけでした。

このゲーム、カードのバッティングのルールから、「魔法にかかったみたい」に似ているといわれることもあります。ただ、「魔法にかかったみたい」は、バッティングとトリックテイキングを合わせたようなゲームなのですが、「グラスロード」には、トリックティキング的な要素はありません。
わたしは、「グラスロード」は、最終的にどのタイルで得点を取るのかを考えて方針を立ていくところや、めくられたタイルによって作戦を変更していく感じが、どっちかというと「宝石の煌き」に似ているなぁと思っています。

「宝石の煌き」の場合は最初に並んだカードを睨んで、今回は、レベル3のカードを集められそうだとか、貴族カードでいけそうとか、レベル2のカードを複数取れそうとか、なんとなく考えて宝石を取っていきます。
もちろん、レベル1、レベル2のカードというのは、けっこう、入れ替わりが激しいので、作戦はそのたびに臨機応変に変わっていくのですが。

「グラスロード」の場合も、最初に並んだ建物タイルを睨んで、どうしたら得点が取れるのかなぁと考えます。
まずは、得点ボーナス系のタイル。得点ボーナス系のタイルは、上手くいけば、大きな得点が期待できます。ただコストは高級資材であるガラスとレンガを使うものがほとんどです。せっかく建てたのに条件があわずに充分な得点を得られないと損になってしまいます。
どれぐらいが充分な得点かというと、4点以上は欲しいなぁと思います。ということで、4点以上になりやすそうなタイルがないかを探します。
今回、今回は、池が繋がっていれば得点という「水門」という建物が得点ボーナスのところにあります。最初に自分のボードにある池は2枚。毎回、池の地形を置く系の職人カードをプレイし続ければ……。
ただしこれをすると、建物に使える地形や、作戦の幅が少なくなってしまいます。

でも、インスタント系にさらに、池の地形を増やせる建物タイルがあります。うーん、これはやってみるかぁ。

変換系のタイルや、インスタント系のタイルでも、高得点なものは素点が4点あります。これらがオープンになっているのなら、それを建てて展開できるかどうかも大事です。
前回の湖畔のゲーム会で1位だったでこねぇさんの得点は、ほとんどこの素点が高いタイルの得点でした。けっこう、バカにできない得点です。

ただし、この4点という基準は、序盤から中盤に向けての建物を建てるときの基準です。終盤、特にラストの建築ピリオドは、その建物タイルを購入することで得られる得点だけではなくて、タイル購入のコストも考えなければなりません。高級資材であるガラス、レンガは、残しておいても1つ1点になります。4点になる建物でも、高級資材を3枚も使って購入して、その後、高級資材を補給できないのであれば、1点の価値しかないことになります。それならば、高級資材を使用しない2点の建物を増やしていた方が得になる場合もありえます。

あと、今回のゲーム会のあとに遊んでいて、変換系の建物タイルで気づいたことがあります。
いつも、せっかく購入しても、なかなか上手く使えないなぁとながめていました。

変換系の建物は、大きく分けると3種類にわけられます。
1つ目は、「資源」を「資源」に変換するものです。基本的に、1つの「資源」を消費して2つの「資源」を供給するか、2つの「資源」を消費して3~4つの「資源」を供給します。
2つ目は、「地形」を「資源」に変換するものです。地形(およびなんらかの「資源」)を自分のボードから取り除くことで、「資源」を供給します。
3つ目は、建物列を消費して「資源」を供給するものです。

このうちの1つ目の「資源」→「資源」変換についてなのですが、これも2種類合って、複数の資源を利用するものと、単品の資源だけを利用する物があります。
で、特に単品の資源だけを利用する変換系の建物タイルは、入力する資源と出力する資源が一方通行になっています。

わかりやすいのは、「木材」と「レンガ」です。「木材」は、入力系の資源で、絶対に他の資源から変換されることはありません。また、「レンガ」は出力系の資源で、絶対に他の資源に変換されることはありません。

もうちょっと詳しく見てみると、

「木材」→「炭」→「水」→「粘土」→「食事」→「珪砂」→「レンガ」

の順に並んでいて、左から右には変換しますが、右から左へは変換しません。

まあ、これは、変換系の建物が、いつでも何回でも使用可能なので、もし、そうなっていなかったら無限ループに陥ってしまいますからねぇ。1

ちなみに、この発見をドヤ顔ででこねぇさんに話したところ、

「そんなん知ってた!!」

と言われました。
え~、知ってたら教えてくれてもいいのに~。

もう少し詳しく見ていくと、基本、変換することで数は2倍に増えていくのですが、「珪砂」→「レンガ」の変換だけは、高級資材への変換ということで、1/3に減ります。
また、「レンガ」に変換することが出来るのは、「珪砂」だけになっています。

また、「珪砂」も、若干特別な資材と位置づけられているようで、「炭」、「粘土」からは、直接「珪砂」に変換できないようになっています。

変換系の建物は、基本的に変換後の「資源」が増えていきますので、変換系建物を経由して出力される資源は、けっこう潤沢になります。
こういう変換系建物を複数、それも、効果がつながるように(例えば「木から水に」と「水から珪石に」の両方を)建てると、最初に入力する「資源」にだけ切らさないように気をつければ、変換先の2種類の「資源」の心配をあまりしなくてよくなり、資源リングを制御しやすくなります。
だから、もし変換系にこういう、2段階以上の変換ができる組み合わせがあったら、それを狙っていく作戦もいいかもしれません。
入力される資源が同じ変換系の建物を2つもつ方法もありますが、その場合は、けっこう、その入力するための資源が枯渇してしまって、うまくまわらない感じがします。

ゲームは、4建設ピリオドあります。
建物タイルによって得点が入りますので、出来る限り建物は建設したいです。どのラウンドにも、必ず「建設」できる職人カードを選んで入れておく必要があります。

前半の1ピリオドと2ピリオドは、手札の中に建築できるカードの比率がすくないことが考えられます。普通は、資源を集めてから建物にいく流れだと思いますが、自分がスタートプレーヤーだったりしいたら、積極的にコストの軽い建物をいきなり建設するのもありだと思います。そうして、相手とバッティングすれば、貴重な「建築」できる職人カードを無駄に使わせることができます。まぁ、これは、自分もせっかくプレイしたカードなのに、職人の能力の半分しか使えていないので若干損でもあります。確実に、相手が、「建設」できそうな建物がないところを見計らってやらないといけないと思いますが。逆に、後に「建築」用のカードを残しておいて、自分が建築できない状況で出されてしまうと目も当てられません。

後半の3ピリオド、4ピリオド目は、けっこう建築ラックシュになるはずです。ほぼ、「建築」ができる職人カードは、半分の能力しか使えないと考えてよいでしょう。被ることを前提に、どの職人で資源を出して、どの職人で「建築」をしていくのかを組み立てなければなりません。

また、コストが必要な職員カードを手札にする場合は、その資源を0にしないように考えておかないと、せっかく、人のカードにフォローしたのに使えないなんてこともあり得ます。ここでも、変換系があれば……。

まあ、そんなことを考えても、相手の出方次第、タイルの出方次第なのですが、それでも、けっこう読みあいも熱いゲームなんじゃないかと思います。

今回は、和邇乃児さんは、初期に、建物列を2枚捨てたらレンガが手に入るという「屋根板製造所」という建物を使っておられました。あれも、けっこ強そうです。ある程度ギャンブルでもあるのですが、自分のタイル列は人から邪魔されないので、チャンスがあれば作っておくのは充分ありだと思いす。特に、この手のタイル列を変換するカードがある場合は、毎回選んでも出してもいいぐらいだと思いました。

さて、予定通り、池だらけの町になったのですが、建築の方はでこねぇさんにいつも1歩先をいかれる感じです。
この人、自分のカードプレイの手番で、自分で考えて伏せたカードをオープンにしているのに、それから、

「うーん、じゃあ何建てよう……」

とか考えておられます。
えー、「建築」のカード出してるくせに、今から考えるの~。それ、被って出したカードと違って、自分で選んで出したカードやで~。
そして、わたしが準備して購入できる状態にしていたカードを、長考の上に取っていきます。

「はじめっから、それ選んでたんちゃうの?」

とか、

「それ以外、買えるものないやん?」

というときでも、長考してますなぁ。
ヤバい上家です。そして、とうとう当初目標のカードが……。

「ねぇねぇ、これ取りたいよねぇ。これ、とったら怒る?」

「ぼくは怒らへんけども、今日、寝ている間に、おねぇさんの身に恐ろしいことが起こるかもしれん」

……取られてしまいました。
そ、そのカードが、楽しみだったのに~。
わたし、池ばっかりの地形にしていたので、あのカード取れたら8点のカードやったのに~。

そして、上の写真のような個人ボードが出来上がったのでした。

まあ、そこから巻き返しをはかりましたが、出遅れを取り返せませんでした。

1位でこねぇさん、24点。2位りん、19.5点。3位和邇乃児さん、17点。

「うーん、苦手だ」

と和邇乃児さん。
資源の増減の仕方が独特の動きをするので、ちょっと見通しにくいのと、タイルのめくり運が大きいのが、ちょっと気になるようでした。

地味なんだけれど、考えどころがいっぱいあって、わたしは、けっこう好きなんですけどねぇ。たしかにシンプルさはないかな。でも、割と規定の時間でサクッと終わる感じもあってそこもよいと思います。
さらに、上級のルールとして、5ラウンドやるという方法もあるようです。まだ、試したことはないですが、印象としては、そんなに変わらない感じがします。

ということで、2014年の最後のゲーム会は、終了したのでした。

  1. 調べたところ、実際に、最初の版では4枚ぐらいの変換系建物で無限ループがあったみたいです。日本語版では、その建物タイルは入っていない様です。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年12月下旬カヴェルナ,クニツィア,ゲーム会,春秋戦国,湖畔のゲーム会,

春秋戦国

春秋戦国
「カヴェルナ」に5時間。
さて、次は、軽いヤツか??

「なに言ってるんですか、今日は、新しいゲームを遊ぶ日ですよ」

ということで、「春秋戦国」でした。

ライナー・クニツィアのゲームだと思っていましたが、違いました。
秦の始皇帝時代の中国を舞台にしたゲームです。
けっこう複雑な動きをするゲームで、ルール聞いただけでは、ぼやっとしていてあんまり作戦を考えられなかったり、今、手元にゲームそのものがなくて見直せなかったりするので、けっこういい加減な記憶で書いております。

手番では、自分の手札をプレイしてアクションをするか、手札を個人ボードに差し込むかのどちらかをします。

手札のプレイは、基本的にゲームを動かすアクションで。個人ボードへの差し込みには、能力アップさせる感じです。
手札をプレイする場合は、カードによって出来るアクションが決まっています。さらに、プレイするカードは、アクションによって、前に置かれているカードよりも大きいカード出さなければならないとか、小さいカードを出さなければならないとか、制限があって、出そうと思っていても、周りの動き次第では出せなくなってしまいます。
とても大きな数字をもっていて、

「さすがにコレは、大丈夫だろう」

と思っていると、それより大きな数字をだされて、グヌヌッとなってしまいます。
しかも、最初に配られたカードが……。

「これ、大きい数字がいるアクションは小さな数字で、小さな数字のいるアクションは大きな数字が書いてあるんですか?」

「そんなことないよ」

そんなんばっかりなのですが……。
まぁ、ゲーム的には、前半、個人ボードに差し込んで能力をアップしておいて、後半、アクションをしてアップした能力値を使って効率よくアクションしていく感じなのかなぁ……。

ということで、ちょっとしゃがみ感はありますが、個人ボードに差し込んでいきます。

全体ボードは、5つ位の地域に分かれています。得点は、そこに宮殿を建てたり、万里の長城を作ったりすることで得ていきます。基本、早く建てればたてるほど、安かったり、得点が高かったり。それから、エリアマジョリティ的な要素もあります。

個人ボードの方も、全体ボードと対応する5つ位の地域にわかれていて、それぞれの地域で自分が動かせる労働者とか影響力的なものを表しています。
だから、全体ボードの「一の地域」でなにかをしようと思ったら、まずは個人ボードの「一の地域」に労働者を動かしたりしなければなりません。
カードを差し込むことで、労働者が移動しやすくなったり、補充の時にボーナスで増えたりします。

あと、たしか、ラウンド終了後とのボーナスもあって、これもけっこう大きいボーナスが貰えます。
このボーナスを貰うための条件が、その回でボーナスをもらわなければ、次に持ち越せたりして、それぞれのプレーヤーがなにで得点を狙っているのかという駆け引きがあったりします。

なんせ、見ないといけないところが多いゲームでした。

わたしは、最初に上げた能力が、気づけばけっこう後半にしか使わない能力で、なかなかうまく噛み合わなかったです。
この個人ボードに差し込むカードの順番と、プレイするときのカードの大小があわなくて、つらかったです。
得点要素のアクション、全部2人に先をこされた感じでした。

1位、和邇乃児さん180点。2位、でこねぇさん、144点。3位、りん127点。

うーん、1回では、わからないゲームですねぇ。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年12月下旬アグリコラ,カヴェルナ,グラスロード,ゲームハウス,ゲーム会,ドミニオン,ホビージャパン,子ども,湖畔のゲーム会,赤ちゃん

カヴェルナ

カヴェルナ
年の瀬の12月29日(月)。
2014年最後の湖畔のゲーム会が、ゲームハウスで行われました。
メンバーは、いつもの3人です。

実は、年末は、毎年けっこうゲーム購入ラッシュな時期です。ゲームマーケットが終わって、その年のエッセンの話題作が日本に入ってくるのがこの時期なのだと思います。
あと、各社、クリスマス商戦ということもあってか、このところ話題作の日本語版のラッシュでした。

ということで、今回は、新作祭です。

まずは、ウヴェ・ローゼンベルクの1番の話題作。「アグリコラ」の正当な後継ゲームである「カヴェルナ」です。

デカい!!箱が!
「アグリコラ」も、大概、いっぱい詰まっているゲームでしたが、「カヴェルナ」はそれ以上です。だいたいにして、箱が置く棚が困るぐらいに分厚いです。
そこにぎっしり、コマやボードなんかが入っています。

他の方のブログなんかでも紹介されていますが、ものが多くて、けっこうタイル抜きとかも大変です。

大概のゲームは、購入後に、タイルを抜いたりコマを小袋に小分けしたりした後、ルールを読みながら、ちょっとコマをやタイルを1人で並べてみるということをするのですが、並べるだけでも大概の時間がかかりました。

やりながら思いました。

「だれか、これを止める人がいなかったのか??」

これは「アルルの丘」を購入して、それを並べているときにも思いました。

「ウヴェ様、やりたい放題!!」

「カヴェルナ」は、並べ後、ルールを見ながらでこねぇさんにインストしたら、アクション・スペースの説明で、だいぶ切れられました(笑)

「も~、見たらわかるんと違うん!!」

「まあでも、わたしも違いがあるかどうかわからないので、1つずつ……」

まあ、1回目はテストプレイというか手探りなので、仕方ないです。
それでも、大きなプレイミスがなかったのは、やっぱり、「アグリコラ」という偉大なゲームが前提になっているからですね。

前回2人プレイのときは、初心者モードということで、部屋少ないバージョンでやりました。
まあそういう体験があって、今回は2回目ということで、インストも、だいぶコンパクトに……。なるはず……。

えーと、個人ボードをもって、アクションスペースのためのボードをならべて、資源置き場をつくって、それにさらに部屋置き場のためのボードを4枚。その4枚のボードの上に、50種類ぐらいの部屋タイルを並べます……本当に、ウヴェ様、やりたい放題だな(笑)
まあ、その準備だけでも、時間的にも、スペース的にも、コンパクトとはいえなかったりしますが……。

気を取り直して。
ドワーフになって、武装して探索したり、畑を耕したり、牧場を作ったり、洞窟を掘って坑道を作ったり、坑床を掘ったりして、得点を稼ぎます。

まずは、大切な収穫の説明。最初の2ラウンドは、収穫がありません。でも、それ以後は、ほぼ毎ラウンド終了ごとに収穫があります。
収穫は、アグリコラと同じ用に、麦・野菜の収穫があって、家族への食糧供給があって、それから、動物の繁殖があります。でも、犬は繁殖しません。
もちろん、家族に食糧供給ができないプレーヤーにはマイナス3点の物乞いカードが待っていますし、産まれたばかりの赤ちゃんドワーフは、食料1つで充分です。
収穫があるアクションスペースの下には、収穫を表すチップが置いてあります。各ラウンドが終わったら、このチップをひっくり返します。このうち3枚は、「?」がかいてあって、これらがめくられてると、「今回は収穫フェイズがまったくなし」とか、「人数分の食料を払って収穫はなし」とか、ちょっとしたイベントが起こります。

「まあ、でも『?』がどろこにあるかわからないんだから、飯の用意はしとかないといけないということだよな…」

まぁ、「収穫フェイズなし」ならば、ラッキーな感じです。
食事は、「アグリコラ」と違って、「かまど」とかなくても、いつでも動物でも麦でも野菜でも食料に変換して食べることが出来ます。その基本的な変換率は、個人ボードの下の方にサマリーがかかれています。
なんと、お金やルビーを払うことでも、食料を得ることができますので、ドワーフたちは実は農夫たちよりも文化的な生活をおくっているのかも。

アクションスペースの説明。でこねぇさんの言うとおり、まあ大体、見たら理解できる感じです。ちょっと、エラッタがあるので、そこは訂正。でも、それも言葉は間違っていますが絵を見たら正しいので、絵に従うようにという話をします。
アグリコラと違って、子どもを増やすアクションスペースは、いつも、必ず同じラウンドに出てきます。いつものように、子どもを増やすためには部屋が必要。今回は、部屋の種類がいろいろあるますが、子どもを増やすのに必要な部屋は、リビングと呼ばれるオレンジ色の部屋です。そして、後半は、このアクションスペースは裏返って、リビングを作ると子どもを増やすが一緒に出来るようになるよという説明。

あと、「アグリコラ」にはない、武装というアクションと探索というスペースがあるので、それの説明。武装は、でこねぇさん大好きなので、主にでこねぇさんが説明(笑)
武装したドワーフだけが、探索に行くことが出来ます。武装できるスペースは、3人戦だと1つだけだったかな。鉱石を払えば、8レベルまでなら払った鉱石の数と同じレベルの武装が出来ます。
探索のアクションスペースには、探索が出来る回数もかいてあって、探索2なら、アクションをするドワーフのレベルまでの探索を2回して効果を得ることが出来ます。例えば、「犬を得る」と「牛を得る」とか。ただし、基本的に1回の探索では、同じ効果を複数回選ぶことが出来ません。
レベルが上がると、できることはだんだん凄くなってきます。たしか、安く部屋を作ったりということもできたと思います。探索4とかに、高レベルの武装ドワーフが入ると、けっこう手番をギュッと圧縮できそうです。
それぞれのレベルでの探索の効果については、個人用にサマリーにかかれています。
ただし、武装ドワーフを使うには制限があって、ワーカーの配置をするときには、レベルの低いものから順番に配置しなければなりません。
もし、武装していないドワーフがいたら、そのドワーフを先に配置してから、レベルの低い順に配置していくことになります。

強いアクションができるワーカーほど、後に出さないといけないというこの制限は、うまく出来ています。
ただし、ルビーを払うと、この順番を無視していきなり武装ドワーフを仕事に出すことが出来ます。

「このゲームねぇ、ルビー大事です」

「ルビー大事、どこかのサイトで読んだような気がする……」

このルビーは、「カヴェルナ」の世界では、けっこう万能のワイルドカード的な資源で、いつでも支払うことで、他の資源やシングルタイルに変換することが出来ます。

個人スペースの説明。洞窟の中と外に分かれているよということ。
洞窟のなかは、掘っていかないといけない。掘った後、新しい部屋を置いたり、鉱床を整備したり。最初に掘ったときに置いたタイルによって、後で部屋になるか、鉱床になるかが変わってくるので、タイル配置の計画は大事です。タイルは、最初にあるエントランスホールから繋がるように置いていきます。
外は、森を開拓して、畑とか、草原とかにします。草原には、あとから柵を置くことが出来ます。また、おなじみの厩もあります。こちらも、タイルを置いていくときは、エントランスから繋がるように置いていきますが、畑は隣あっていなくても大丈夫です。また、森に直接厩を建てることもできます。
どちらのスペースにも、そこにタイルを置けば、ボーナスとして食料やブタが貰えるスペースがあります。

動物の飼い方は、「アグリコラ」とちょっと違うところもあるので、注意が必要です。
まず、犬は家畜でないので、スペースがなくても、何匹でも飼うことが出来ます。
1種類の家畜を柵に1タイル2匹、草原の厩で1匹、エントランスルームには1匹、飼うことが出来ます。また、柵の中に厩があれば、普通の柵の2倍の数まで飼うことが出来ます。これは、「アグリコラ」と同じく基本です。
さらに、動物ごとに飼える場所が追加であります。「ヒツジ」は、犬がいれば、犬の数+1匹まで草原で飼うことが出来ます。「ブタ」は、森に建てられた厩でも1匹飼うことが出来ます。また、「ロバ」は、洞窟の中の1つの鉱床で1匹飼うことが出来ます。

次は、部屋。
まあこれが、「アグリコラ」でいうところの進歩だったり、職業だったりします。
だいたい50種類ぐらい(笑)全部が、ボードにはじめから並んでいて、全部、選択可能。このゲーム1番のウヴェ様やりたい放題ポイント(笑)
まあでもこちらは、「アグリコラ」のカードとは違って、公開情報なので、確認というか共通理解はしやすいです。
でこねぇさんと、2人でテストプレイしたときは、はじめてだったので、部屋の数を抑えてのビギナー用部屋だけ(それでも、30部屋ぐらい並んでいたと思いますが)を使ってプレーしました。

「部屋の種類が多いプロ仕様と少ないビギナー仕様がありますが?」

「では、多い方で」

はい。
まぁ、大事なのは、特別な部屋としてリビングがあるということ。「部屋をつくる」というアクションと「リビングをつくる」というアクションがあって、「部屋をつくる」で「リビングをつくる」ことはできますが、「リビングをつくる」で「部屋をつくる」ことはできません。

部屋は、大体ボードごとに似たような効果のものが整理されてならんでいるのですが、大きく分けれると3つぐらいに分けられます。
1つは、オレンジ色の「リビング」です。「リビング」は、基本的に、人が住む部屋です。この部屋をつくらないと、子どもを増やすことが出来ません。
2つ目は、緑色の「継続効果部屋」です。これを持っていれば、なにかをなにかに変換できたり、何かを作るときに割安になったりします。例えば、家畜や、麦、野菜は、なにもなくても食料に変換できますが、より変換効率をアップしてくれたり、武装したドワーフの武装をすべて外してくれる部屋というのもあります。
3つ目は、黄色の「ボーナス部屋」です。これは、なにかをお金に変換したり、ゲーム終了時の自分の盤面や状況によって、得点になります。例えば、武装しているドワーフ1人につき3点になる部屋などがあります。
この「ボーナス部屋」の組み合わせで大きく得点を狙っていくというところは、「グラスロード」とよく似た感じでしょうか。
ちなみに、同じくウヴェ・ローゼンベルグの「アルルの丘」も、いろいろな効果のある建物を建てていくゲームです。
「フタリコラ」、「グラスロード」、「カヴェルナ」、「アルルの丘」と建物でコンボを考えていく感じは、よく似ています。

ただ、「カヴェルナ」は、得点要素はいっぱいあります。
ワーカー、動物、野菜、ルビー、お金が、1つ1点。
小麦が2つで1点。
自分のボードに置いた、部屋、牧場、鉱床などのそのものの得点。
ボーナス部屋の得点。
何も置いていない自分のボードのスペース1つにつき-1点。
いない動物の種類ごとに-2点。
物乞いカードが1枚-3点。

「アグリコラ」の様にバランス良く農場経営をしていくこともできますが、動物、野菜、ルビーなどの得点に上限がありませんので、ひたすら動物を増やすことに特化した作戦をとることもできそうです。複数の「ボーナス部屋」を集めて、それに最適化した農場をつくっていく作戦も強そうです。

最後に、「アグリコラ」とはちょっと違う部分を繰り返しになるところあるけれど確認。
麦、野菜をまくときは、1種類2つまでしかまけません。
犬は、繁殖しません。
動物、小麦、野菜の得点に上限はありません。
畑と畑ははなれていてもOK。

多分、インストで40分ぐらい。「アグリコラ」経験者じゃなければ、1時間ぐらいかかるかな。

さて、このゲームですが、4人戦だと武装2人、非武装2人の戦いになるだろう、3人が武装コースに向かったり、3人が非武装コースに向かったりすると、少数の作戦の方をとった1人の方が勝つだろう…的なことが、ルールブックにかかれています。
おそらく、ワーカープレイスメントなので、被る作戦を取る人が多い方が不利になるようにバランス調整されているようです。

この前、2人でテストプレイしたときは、ぜひ「カヴェルナ」にしかない武装を味わってみたいということで、2人とも武装ルートでした。多分、より極端に武装に特化したでこねぇさんが勝利していたと思います。
2人なら、どう分かれても1対1て、バランスがとれています。
じゃあ、3人なら??

1人になった方が強いような気がする……。まあ、このあたりは、3人用のアクションが追加されますので、そのあたり、どう転んでも大丈夫のように調整されているようにも思いますが、それでも、独自路線を行った方が得な気がします。

でこねぇさんはきっと、武装でいきたいはず。派手好きだから(笑)和邇乃児さんも、きっと、武装するんじゃないかなぁ。最初は、試してみたいから。
そうすると、わたしは、今回はアグリコラ的な動きで、どれぐらいやれるか試してみよう。

という感じで、様子見。
でこねぇさん、和邇乃児さんは、案の定、武装でいく感じです。

そうこうことで、わたしは、割と「アグリコラ」的な動きで、「子どもを増やす」アクションスペースに向けて、リビングを増設して下準備。「アグリコラ」と違って、いつ、このアクションが出てくるのかが見えているので、タイミングが計りやすいです。
順調に、人を増やしていきます。

食料は、基本の変換にたよるだけでは、厳しそうです。中盤の毎ラウンド収穫になる前に、なにか建物を建てて食料を確保できる体制を取る必要があると思います。
まあそれでも、かまどがなくても調理できるので「アグリコラ」ほどキツキツではありません。
今回は、わたしは、「ビアルーム」を建てました。小麦2つが3金と食料4に変換できます。
でこねぇさんは、「調理場」という「野菜」と「小麦」1セットを食料5に変換する部屋をつくっています。
これは、前回、お互いに逆を建てていて、

「いいな~」

と思っていたのを、今回、建ててみた感じです。
これで、大小麦畑を経営して食料を確保しますが、「野菜」をでこねぇさんに押さえられて取れない。
よく考えたら、これ、お金で購入するという手もあったのですねぇ。つい、「アグリコラ」にないことは忘れがちです。

お金と共に、もう1こ忘れがちなのは、ルビー。
これが、1こで2食料になります。そして、万能の資源です。普段、累積スペースに5食料とか貯まっていたら取りに行くのですが、ルビーが4つだけと、たいしたことないかなぁ……とか感じてしまいます。でも、よく考えたら、これ8食料です。4人分の食料。
しかも、後半の武装組には、重要。取らせてはいけない。
これを取れたのは、大きかったです。
まぁ、これも慣れてきたら、なかなかあり得ないラッキーでしたが。

あと、あったのは、

「あっ、模倣アクション忘れてた~」

という悲鳴も。これは、食料を2つ消費しますが、もうすでにワーカーがいるアクションをコピーできるというものです。
これを使えば、「探索4」とか、強力なアクションをコピーできたはず。
後半レベルが上がって強くなってからの武装ドワーフは、この探索の取り合いになっておりました。

でこねぇさんは、全員を武装させて、「武器倉庫」、「携帯食料倉庫」に行くつもりの様です。「武器倉庫」は、武装ドワーフ1人につき3点に、「携帯食料倉庫」は、ゲーム終了時に自分の全ドワーフが武装していたら8点になる部屋です。
でこねぇさんは、人数出しているので、両方取れるとヤバい感じの得点になりそうな感じです。

でも、「武器倉庫」は、やばいと思った和邇乃児さんがカット。このあたりも、2人の武装作戦が被ってくれて良い感じです。

わたしは、非武装なので、全員非武装なら8点の「祈祷部屋」を建てます。そして、使い道がない鉱石を山のように持っていますので、「鉱石倉庫」を建てました。これで、使い道がない鉱石も2つ1点。

あと、目指していたのは、「談話ルーム」。つくったときは、インスタントでとなりにあるリビング1つにつき1食料産み出し、ゲーム終了時には、となりのリビング1つにつき4点になる素敵な部屋。最高で16点。これで、素点0点の簡易リビングを置いても大丈夫。多分、12点ぐらいになっていたはず。

犬もけっこういました。

最終得点。
1位りん、82点。2位和邇乃児さん、65点。3位でこねぇさん、59点でした。

うーん、終了までインストこみで5時間ぐらいかかりました。
まぁ、今回は、探索の時にいちいちみんなで行動を確認しながらやっておりました。これ、慣れてきたら、選んでいる間に次の人の手番をしてもいいよとルールブックにはかかれています。
次回からは、インストもなくなって3時間ぐらいで遊べるのではないかと思います。

勝利点を取る方法がいっぱいあるので、いろいろ試してみたくなりますねぇ。

ランダムな要素は、ラウンドのアクションの出方ぐらいです。
組合わせがとても多いので、最適解がでるとは思いませんが、いつもすべての部屋などが使えますので、「これが強いプレイ」と感じるプレイがあれば、あまり展開は変わらなくなってしまうかもしれません。
これは、そのプレイが本当に強いのかどうかではなくて、プレーヤーが固定していると、プレイも固定してしまう可能性があるということです。
それを考えると、膨大な組み合わせから1部を取り出して、「今回ない効果に基づいた作戦は絶対に取れないんだ!!」という、「アグリコラ」とか「ドミニオン」の作り方というのは、ものすごいなぁと思います。1
でも、それは固定した「自分が強いと信じている作戦」しか取らないプレーヤー側の問題でもあります。
この「カヴェルナ」、「アルルの丘」と、最近のやりたい放題ウヴェ様ゲームは、そんなプレーヤーに、

「あんな方法も、こんな方法も、試してみな。ランダムなくても、なんぼでもチャレンジできるゲームを作ったから」

という挑戦状なのかもしれません。
わたしは、「カヴェルナ」って、「アグリコラ」よりもストレスが少なくて、そこは良いなぁと思っています。
「アグリコラ」のようなロングテールになるかどうかは……。これからのプレイ環境にもよるからなぁ……。

  1. まあ、だから「ときどき、しばしば、クソゲーになる」とか言われるわけですが。 []