ボードゲームに関する日々のできごとなど。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2015年3月前半ゲーム会,コンコルディア,ブリタニア/ゲルマニアマップ,湖畔のゲーム会,

コンコルディア

コンコルディア ブリタニア/ゲルマニアマップ

コンコルディア ブリタニア/ゲルマニアマップ
もうそろそろ、最後のゲームということで、新マップがきた「コンコルディア」です。
新マップもリバーシブル仕様です。ブリタニアマップが狭いマップで、ゲルマンマップが広いマップ。

拡張マップではない「コンコルディア」では、イタリアマップと全ローママップがあって、イタリアマップが2~3人用、全ローママップが3~5人用でした。これは、マップ上に遊ぶ人数にあわせてどの種類のカードが何枚はいっているかが表にして印刷されていて、それでわかるのですが、今回、このカード枚数がかかれた表がありません。
もしかしたら、狭いブリタニアマップでも5人でプレイしたり、広いジャーマンマップでも2人でプレイしたりしてということがあるのでしょうか?
まあ、別に好きにすればいいといえばいいのですが、ちょっと迷うところです。

まあ、3人ならば、どっちのマップのOKなわけですが。

「狭いのと広いのどっちがいいですか?」

「まぁ、3人なら狭い方がおもしろいでしょう」

ということで、ブリタニアマップです。
ブリタニアマップは、船と開拓者のスタート位置が違うのが、今までのマップと大きく違うところです。
といっても、2つの街がそれほど離れているわけでもないです。マップが縦長で、南の方にからスタートして、だんだん北上していく感じです。
「長官」カードを使用しても、「煉瓦」が手に入らないのはいつものマップと同じ感じですが、「食料」は他のマップよりも手に入りやすそうな感じです。

初手は、でこねぇさんで、「建築家」。それを「外交官」でコピーするのは、定石な感じかなぁ。
最初の家をどこに置くのか。わたしは、1つは煉瓦都市に配置しておくのが大事なような気がします。安いし。
「煉瓦」は、煉瓦都市以外の家を建てる時に必ず必要になる資源です。
このゲーム、資源を得る手段が想像以上に少ないです。
初期の手札で直接資源を得られるのは、「長官」だけです。あとは、「商人」を使って資源を交換したり購入したりして必要資源を調達しないといけません。

「長官」をプレイすると、手番プレーヤーは属州を指定して、その属州にある1番高価な資源を手に入れることが出来ます。その時に、指定された属州に家を持っているプレーヤーは、その家のある都市の資源を手に入れることが出来ます。
「煉瓦」は1番安い資源です。つまり、長官をプレイした時に、煉瓦都市に家を置いていない限り、その属州から「煉瓦」を得ることは難しいのです。
逆に煉瓦都市に家があれば、自分で「長官」をプレイすることで、高価な資源にプラスして「煉瓦」を得ることもできますし、誰かが「長官」をプレイした時に、ついでに「煉瓦」を得たりする機会があったりします。
まあ、なかなか人の家が建っている属州を「長官」で選んでもらえないのですが。でも、他のプレーヤーと同じ煉瓦都市に家を建てたりすると、そうしてもらえる確率が増えます。

もう1つ「煉瓦」を確保する作戦としては、高価な資源を「商人」の力で「煉瓦」に変換する方法です。
これでも機能すると思いますが、どれだけ「煉瓦」を確保しておくのかというのを読むのけっこう難しい感じです。初期手札に商人が1枚しかなくて、調節がかなり難しい気がします。

後から購入する専門家カードに「石工」という自分の煉瓦都市の分だけ「煉瓦」を得ることが出来るカードもありますが、これを活かすためにも、煉瓦都市は必要です。

購入するカード列には、専門家カードの「石工」と「農夫」です。「煉瓦」と「食料」。この2つのカードは、実は両方とったら勝つんじゃないかという位、相性のいい組み合わせです。
「煉瓦都市」をつくるには「食料」が1つ必要。「食料都市」をつくりには「煉瓦」と「食料」1つずつ必要。つまり、「石工」と「農夫」の専門家カードを揃えれば、それだけで、「煉瓦都市」、「食料都市」の両方の資材が賄えるのです。
そして、どちらの都市も、建築費が安い。どんどん、マップ上に広がることが出来ます。

あとは、この2つの都市に家をどんどん建てていけば、それぞれの都市の数だけ「ミネルヴァ」の得点が増えていき、同時に「食料都市」の分だけ「ユピテル」の得点も増えていき、ほぼ「煉瓦都市」の分だけ「サトゥルヌス」の得点が増えていく簡単なお仕事になります。1

うーん。カードの購入列には、しっかりと「石工」と「農夫」がはじめから並んでいます。

1手目で、いきなり「元老院議員」をプレイして、「石工」と「農夫」を購入するとどうなるか?
初期資源の「煉瓦」と「食料」が全部なくなります。
そうすると、「商人」を使って「食料」をつくらなければ、煉瓦都市に家を建てられません。そして、「煉瓦」をつくらなければ、煉瓦都市以外に家を建てられません。
「商人」が1度に扱える資源は2つなので、「煉瓦」と「食料」をコインだけから、複数変換しなければなりません……。
そうしないと、せっかく手に入れた「石工」と「農夫」が無駄になってしまいます。
………無理無理無理。

ということで、やっぱり、わたしの初手は、でこねぇさんの「建築家」を「外交官」コピーして、煉瓦都市と食料都市に家を建てます。
しかも、煉瓦都市は、近くに空いた都市がないので、でこねぇさんのすでに作った都市に一緒に建てます。同じ都市に家建てても安い。これも、煉瓦都市の良いところです。

まあ、こんな風に始まったわけですが、ハッと気づくと和邇乃児さんが、先に「元老院議員」をプレイして、「農夫」を取ってしまいました。
これで、「石工」を取られるとまずい。ということで、わたしは、「石工」をゲット。
でこねぇさんは、「鍛冶」を取って、まずは、「ミネルヴァ」のカードを分け合う形で。

わたしは、「石工」があるので「サトゥルヌス」のカードを集めていきます。目指せ、1枚11点。

後半。
カードの獲得数を出来るだけ増やしたい。そして、出来ることならば、最後のカードを購入して、「コンコルディア」カードをゲットしたい。
人の資源、自分の資源を見回して、「元老院議員」、「外交官」、「護民官」のカードの動向が熱い。

なんとか、「護民官」は2枚とも、手に入れました。1枚だけしかカードを購入できませんが、その代わり追加の資源を払わなくてもいいというカードです。ちょっと、カードを取ることに関してはアドバンテージがある感じ。

それでも、自分の「元老院議員」は温存して、「外交官」で「元老院議員」をコピーして、出来るだけカードを手に入れたい。
他のプレーヤーが「元老院議員」を使った後でも、相手に資源が残っていたら自分が使った「元老院議員」や、「護民官」をコピーされてしまうかもしれない。
たとえ相手が「外交官」を使用していても、もう1枚持っている可能性があるというのが、後半の怖いところです。

あと、手札のリセットのタイミングも大事です。後半は、ギリギリまで頑張るのではなくて、カードを増やせる機会をできるだけ増やさないといけません。人がカードを増やせて、自分が増やせないという状況は避けたい。

なんとか、最後の1枚を残して、これを自分だけが購入できる状態に持ってきました。

「もう終わり??」

というこの場面から、「石工」のミネルヴァの得点と「サトゥルヌス」の得点を上げるために、まだ、建築。1つ都市を建てるだけで、両方の得点があがりますので。

「えー、まだ終わらないのなら、あっちしておくのに~」

とでこねぇさんが、資源をゲット。そうすると、最後の1枚が購入できるようになります。
そこで、わたしが、最後の1枚を先に購入して、ゲーム終了のトリガーを引きます。

「えっ、さっき終わらさなかったのに、今、終わらせるの??」

「いや、だって、これ買われるといやだから。」

得点計算。

1位りん、109点。2位和邇乃児さん、104点。3位でこねぇさん、98点。

コンコルディア勝ち。
コンコルディアの7点を取られたら、ヤバかったです。
コンコルディア大事。

マック・ゲルツ,Mac Gerdts
ニュー・ゲームズ・オーダー
発売日 :
  1. まあ、カード購入して集めるのには、ちょっと苦労をすると思いますが。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2015年3月前半Sebastien Dujardin,ゲームハウス,ゲーム会,セバスチャン・デュジャルダン,デウス,ファイブ・トライブス,湖畔のゲーム会,,魔人

デウス

デウス
次のゲームは、和邇乃児さんの「これいいよ」というオススメで、ゲームハウスで購入した「デウス」です。

「デウス」は、いろいろな土地に、いろいろな効果のある建物を建築して、勝利点を集めていくゲームです。

前回の湖畔のゲーム会から時間がありましたので、和訳のシールを貼って、1度でこねぇさんとお試しプレーをしていました。
カード1枚1枚に特殊能力があって、けっこう全体を把握するのは難しいのですが、できることは、毎ターン、手札のカードを1枚を選んで、それをどうするのかで、選択肢は、「ファイブ・トライブ」よりも絞られている感じです。やりたいことがあっても、カードが手札になければどうにもならないので、カード運が大きい感じのゲームした。

和邇乃児さんも、外のゲーム会で経験ありとうことで、確認のためのインストをしていただきます。

最初に、初期資源と手札が5枚ずつ配られます。
カードには、建物とその効果がかかれています。
自分の手番では、カードを1枚プレイするか、カードを捧げ物にするかの2つから選ぶことができます。

コストを払って、カードをプレイすると、建物を建てることができます。ただし、自分のボードの上に、これから建てる建物のコマがなければ、プレイすることはできません。
プレイされたカードは、カードの色別に自分の個人ボードに並べられていきます。そのとき、同じ列に並べられたカードの効果を下から順番にすべて発揮することができます。
インストしていた和邇乃児さんが一言。

「おぉ。カードの効果って順番が決まっていたんだ。前は、好きな順番でやっていた」

との事でした。

カードのプレイをしたら、次は、個人ボードのコマを全体のボードに配置します。
最初の建物は、ボードの端に建てます。そして、次からは基本的に自分の土地に隣接するように土地を広げていきます。建物が建っているところが、そのプレーヤーの土地になって、そこには他のプレーヤーが建物を建てることはできません。
また、水の地形には、海事施設しか建てることができないという制限があります。

カードの色別に建てられる建物の種類が決まっています。
青が海事施設、緑が生産施設、オレンジが科学施設、茶が公共施設、ピンクが軍事施設、紫が神殿の6種類です。
海事、生産、科学、公共、軍事の5つの施設は、各自が自分の色のコマを5つずつ持っています。そのうち、2つだけが最初に個人ボード上にあり、あとはストックになります。
海事は、水の地形にしか建てることはできません。また、他の施設は海に建てることができません。
神殿だけは、全員共通の建物で、これは、既に自分が建物を建てた場所にしか置くことができません。1

海事施設は、コインを得たり、資源をコインや勝利点に変換したり、コインを資源に変換したりする能力を持ちます。
生産施設は、支配している土地から地形に合わせた資源を生産します。
科学施設は、いろいろ便利な能力を発揮します。
公共施設は、配置した土地や建物に合わせて得点を得ることができます。
軍事施設は、特別な施設で、軍事施設を移動させたり、蛮族の土地から勝利点を奪ったりします。
神殿は、特別な能力はないのですが、ゲーム終了時に条件を満たしていると最大12勝利点になる可能性がある建物です。

自分の手番にできるもう1つのことは、カードを捧げ物にすることです。
これは、共通の捨て札置き場に、手札のカードを好きなだけ捨てて、捨てたカードの1番上のカードと捨てた枚数に合わせて恩恵を受けることができます。
カードをプレイすることで、手札は基本的に減っていくのですが、この捧げ物をすることで、カードを引きことができます。
カードの補充は、基本的に、この捧げ物のタイミングか、カードをプレイして手札が0枚になったときにしかありません。

海事施設をトップにして捧げ物にした場合、捨てたカードと同じ数のコインを得て、5枚まで手札を補充することができます。
生産施設をトップにして捧げ物をした場合、捨てたカード同じ数の資源を得て、5枚まで手札を補充することかできます。
科学施設をトップにして捧げ物をした場合、勝利点を得て、5枚まで手札を補充することができます。
公共施設をトップにして捧げ物をした場合、最初に手札を5枚にして、捨てたカードと同じ枚数のカードを引いて手札にします。
軍事施設をトップにして捧げ物にした場合、捨てたカードと同じ数の施設コマを個人ボードに準備し、5枚まで手札を補充することができます。
神殿はワイルドカードで、捧げ物にした場合、どの施設として利用するか選ぶことができます。

ボード上は、いろいろな地形に分かれています。蛮族の土地という勝利点が置かれている土地があって、その土地の勝利点の奪い合いという要素もあります。
その土地の周りが全部囲まれた時、1番軍事施設をたくさんその土地に接して配置していたプレーヤーは、その勝利点を得ることができます。

うーん。
まずは、蛮族の土地を囲み込むように配置して行くのかなぁ。天下三分。それから、自分の土地の蛮族の土地の勝利点を取っていく感じになるのかなぁ。

何はなくても、生産施設が必要かなぁ。

なんせ、初めてなので、資源がどれぐらい出てくるのかとか、コインがどれぐらいでてくるのかとか、わからない。

あんまり考えずに、建てられる建物から順番に建てていましたが、このゲーム、あきらかに早い時期に建てるべき建物と、後から建てた方がいい建物があります。

和邇乃児さんは、蛮族の土地を囲まなくても、そこから少しずつ勝利点を吸い出す能力のある軍事施設を1番最初に建てます。それを移動させて、人が囲もうとしている蛮族の土地からチューチューと勝利点を奪っていきます。
わたしが狙っていた蛮族の土地の勝利点は、囲む前から、全部吸われてしまいます。

最初、天下三分とか思ったので、割とばらまいて配置したのですが、強力な能力のある施設は、けっこう3つ以上の施設がある土地がないと発揮しなかったりします。
速攻で建物を土地に薄く配置するのか、遅効として集中して配置してから爆発させるかいうのも、作戦としてありそうです。

てこねぇさんは、公共施設の能力を何度も使って、勝利点を貯めていきます。

どうやったらうまくまわるだろうと考えているうちに、わたしは生産施設ばっかりが特化して増えていきます。

それでも、この神殿をたてれば12点という自分の配置に合致した神殿が2つきたので、1つ建てます。
神殿は、1つ目はいつでも建てることができるのですが、2つ目を建てるためにはすべての種類の建物を1つ以上ずつ建てている必要があり、3つ目を建てるためにはすべての種類の建物を2つ以上建てている必要があり……という制限があります。

わたしは、公共施設を1つも建てていません。どうしても、資源が出て回ることに必死になって、直接得点が入るカードは後回しになります。あと、手札を多くして置きたいということで、割と、公共施設、捧げ物にしていたのです。

手札に、公共施設がない。
これは、引くしかないということで、いらない神殿を捧げ物にして大量ドロー。ない。
もう1回、12点になる神殿1枚だけを残して、4枚まで手札補充。こない。

そんなことをしている間に、ゲーム終了。

「わたしひどいのよ~。このカード見て」

と、でこねぇさんが見せた手札の中には、公共施設が5枚!!
おい!!

「そんなところで、キミががめていたのか~」

「今、引いてきたカードが全部これだったのよ~」

1位和邇乃児さん、38点。2位でこねぇさん、31点。3位りん、25点。

うーん、神殿を出せていても37点で届かないかぁ~。

和邇乃児さんは、

「このゲーム、なんとなく絶対に強い作戦があるような気がする。わかったような気がする」

とのことでした。

「もう、このゲームはいい感じかなぁ」

えー、和邇乃児さんのオススメで購入したのに~。

確かに、序盤に出せると強いカードがある気がします。
でも、いろいろ作戦もありそうな感じもしますので、もうちょっと遊んで見たいです。

BAJで、オンラインでも出来るようなので、ちょっと練習しよう。
そうすると、カードの効果が正しいかどうか怪しいカードの確認も出来そうです。

セバスチャン・デュジャルダン,Sebastien Dujardin
Asmodee Editions
発売日 :
  1. そうしないと、共通のコマなので誰の神殿だかわからなくなります。 []

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2015年3月前半オール・ボール・コール・ゲーム,ゲーム会,ファイブ・トライブス,ブルーノ・カタラ,マンカラ,湖畔のゲーム会,,魔人

ファイブ・トライブス ナカラの魔人

ファイブ・トライブス
3月8日(日)は、久しぶりの湖畔のゲーム会でした。2月は湖畔のゲーム会がなかったので、1カ月以上ぶり。

普段は、土曜日に開催されるのですが、今回は、和邇乃児さんが土曜日に用事ということで、日曜日に開催。
しかも、和邇乃児さん、この日は、夕方東京に向かって立たなければならないということで、朝から夕方までのゲーム会でした。

さて、最初に和邇乃児さんが出したゲームは、「ファイブ・トライブス ナカラの魔人」でした。

「ルール、読んだだけで、いい感じやで~」

とのこと。
5種類の特殊能力のある部族(?)を操ったり、魔人の力を使ったりしながら、陣取りをしたり、商品を集めたりして得点を集めるゲームです。

「主なシステムは、『マンカラ』です」

???
マンカラ。
マンカラなら知っています。というか、わたしが知っているルールは、「オール・ボール・コール・ゲーム」のルールですが。なんせ、1つの場所にある石(種)を全部とって、その石(種)を順番に隣の場所に1つずつ置いていくのが、マンカラのルールです。

このゲームでは、タイルを並べてボードをつくります。そのタイルの上に、コマが置かれています。
コマは、5種類で、それぞれ色が違います。最初は、各タイルにランダムに3つずつ配置されています。
このコマが、マンカラの石(種)の代わりになります。

タイル1つを選んで、選んだタイルの上にのっているコマをすべて取ります。そして、そのコマを1つずつ隣り合うタイルに再配置していきます。再配置するときは、縦横に進むことはできますが、斜めは行けませんし、直前に移動したタイルにもどるような移動もできません。

コマがなくなって移動が終了したら、移動が終了したタイルから、最後に移動させたコマと同じ色のコマをすべて取り除きます。
取り除いたコマの種類と枚数によって、アクションをします。
また、こうしてコマを取り除いたタイルが空き地になった場合は、そこを自分の支配地にすることができます。

コマを取り除くことでのアクションは5種類あって、これが、「ファイブ・トライブス」というゲームの名前になっているようです。
黄色は、ゲーム終了時に黄色のコマは1つ1勝利点になります。そして、黄色のコマを1番多く集めていたプレーヤーは、20点。
白色は、ゲーム終了時に2勝利点になります。また、白コマは「魔人カード」を購入するのに必要になります。
緑色は、コマと同じ数の商品を手に入れることができます。
青色は、周囲にある青タイルの数だけ勝利点を手に入れることができます。
赤色は、コマと同じ数の距離以内にあるマスに配置されているコマや、プレーヤーがキープしているコマを1つゲームから除外します。
これによって、タイルにコマがなくなったら、そこも、自分の支配地にすることができます。

コマでのアクションが終わったら、次はタイルのアクションをします。タイルにも種類があって、それぞれでできるアクションが違います。
支配した時の勝利点の高いタイルには、アクションはありません。初期の得点は低いけれど、タイルのアクションをすることで、勝利点を高めていけるタイルや、勝利点を払って商品を手に入れるタイル、白コマを払って魔人カードを手に入れられるタイルなどがあります。

若干、ややこしいと思ったのは、商品を手に入れるアクションは、コマのアクション、タイルのアクションの両方にあるのですが、魔人カードを手に入れるアクションは、タイルのアクションの方にしかないとか独特の振り分けがされているところ。あと、コマは種類によって、すぐに使ってしまったり、キープしておかなければならないものがあったりするところです。

まあ、取りあえず、ゲームスタートです。

まずは、全部のタイルに3つずつコマがのっています。だから、3つのタイルにコマをまくことができます。
最後においたコマと同じ色コマを取り上げてアクションします。その時、たくさんのコマを取った方が、強力なアクションができる(または、後でお得)なので、2つの同じ色のコマが重なっているところで、コマをまくのを終えたい感じです。

魔人カードの能力は、おそらく何度も使った方がお得そうな気がするので、まずは、魔人を取るために白色のコマを集めるのかなぁ。

ということで、わたしと和邇乃児さんは、最初に、魔人カードを取りに行きます。
まあ、それでもはじめてなので、どの能力がどれぐらい効いてくるかは、手探りです。
和邇乃児さんが取ったのは、残り1このミープルの場所があったら、白コマを支払うことでそのミープルを取り除いて、その場所を支配できるという能力の魔人カードです。上手くつかえば、陣取りにアドバンテージが取れます。
わたしがとったのは、商品カードのなかにふくまれている奴隷カードを2枚セットにすれば、任意の商品として扱えるという能力の魔人カードです。商品は、種類を集めれば集めるほど高得点になっていくのですが、レアな商品なんかもあります。奴隷カードは、商品カードの中にとてもたくさん入っていますので、集めやすいような感じです。

でこねぇさん。

「この商品カードにかかれている○のマークは、なに?」

「多分、全体に含まれているそのカードの数かな」

よく見ると、○2つのレアな商品がいきなり出ています。わたしの魔人カードは、商品集めるにのに適したものなので、あんまりかぶって欲しくないなぁ……。

「じゃあ、こう動いて、緑のコマを取って、商品を取ります」

嫌な感じ。

手な感じで、わたしは、商品を集めるのと黄色のコマを集めるのを中心に動きます。
和邇乃児さんは、勝利点をアップグレードできる土地を押さえます。そして、魔人の力を使って、自分の土地を増やします。
自分の土地だということを示すためを、プレーヤーはそれぞれ規定数だけもっていて、それを全部置き終えるとゲーム終了になります。
つまり、いつ終了するかは、割と和邇乃児さんにコントロールされている感じです。

でこねぇさんは商品を集めながら、はじめっから高得点の土地ばかりを狙って支配していきます。魔人はガン無視。

わたしは、商品集めと黄色のコマ集めをするのですが、後半まで、全然土地の支配ができないままです。

やれることの自由度が大きいので、けっこう長考になりがちです。とくに、その都度その都度、全部の動きを考えてから1番いい手を選ぼうと思っているプレーヤーがいると、ものすごく待たされます。
そして、自分の番になったときに、けっこう状況がかわっていることが多く、それも、長考になりがちな点です。

魔人カードや、商品は、1ラウンドが終わるまで補充されません。そうすると、3人目とかになるとお目当てのものがなくなっていたりします。
また、おいしい土地ができているときもあるので、手番順は、けっこう重要です。

プレイ順を勝利点で競ることになっていて、0点も宣言できるのですが、0点を宣言した場合、後から0点を宣言したプレーヤーがいた場合は、前に宣言したプレーヤーは押し出されてプレイ順が後になってしまいます。

ときどき、おいしい場所をつくって置いて、次のラウンドに強引にスタプレを取りに行く作戦とかもしてみましたが、なんせ消費するのがが勝利点なので、若干、やり過ぎた感じでした。

結果。
1位でこねぇさん、145点。2位和邇乃児さん、128点。3位りん、118点。

わたしは、黄色のコマトップ、商品全種類と、自分の目標は達成したのですが、やっぱり土地が取れていないのがいたかったです。
商品取るのも、タイルの能力で取っていたため、そこでも勝利点を消費していて、無駄遣いが多かった感じです。

1位のでこねぇさんは、商品を全部集めていました。さらに、2週目の商品もいくつか集めていた。今回、和邇乃児さんが商品を捨てていたのと、わたしが、魔人の能力で商品を集めていたために、集めやすくなっていたかも。最初に、レアな商品が取れて、しかも、その後も、わたしがすでに取っていて、でこねぇさんが取っていないような商品ばっかりが出てきたりしていました。

「えー、りんさん商品集めてたんじゃないの。わたし、そんなにがんばらなかったに(薄笑い)」

前の「アホ、ちゃうか!!」発言に続き、非道いことを言われました。

多分、今回わたしたちがそれぞれした作戦って、全部ありだと思うのですが、それぞれに作戦の組合わせ方が間違っていたような気もします。

例えば、和邇乃児さんの作戦だと、多分、1度自分のものにした取ったアップグレードする土地というのは、もう誰も入りたくない(入るとアップグレードして和邇乃児さんの得になってしまう)ので、そこに、自分が欲しいコマ(例えば黄色のコマとか)を集めて、自分で取りながらアップグレードするということができます。
わたしの場合は、もうちょっと土地を取るように動かないといけなかったなぁと。でも、多分、取れる土地があると上家のでこねぇさんが長考して取ってしまうので、取れる場面ってあんまりなかったような気もしますが……。

いろいろ考えなければならないことが多いのですが、次やれば上手く行けそうな気がします。
そういう気持ちにさせてくれるゲームは、よいゲームだと思います。

長考になってしまうところだけがなぁ。タイマー使うとか、1回コマを取ってまきだしたら、やり直し無しのルールにするとか。
それはそれで、別ゲームになりそうだな。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもお先に失礼しま~す,ゲームハウス,トランプ,フィリップ・デ・パリエール,子ども,将棋,皿洗いゲーム,

オバケだぞ~

オバケだぞ~ 拡張セット

さて、夜も更けてきましたりので、そろそろラストのゲームです。

「うーん、そんなに時間がかからなくて楽しいゲーム……」

「これは?」「これは?」

という感じで、双子ちゃんが「キングオブトーキョー」とか持ってきますが、ちょっと時間的に苦しいかなぁ。まず、わたしがルールを確認するところから始めないといけません。まあ、興味があるようなので、次回までにはルールを読み込んでおこう。

「これは?」

と、持ってきたのは、「オバケだぞ~」。それは、良いチョイス。
ということで、「オバケだそ~」です。ウチのは拡張入りです。

でこねぇさんは後片付け中なので、4人でプレイ。

「オバケだぞ~」は、スゴロクゲームです。
頂上のゴールにいるオバケを脅かすために、子どもたちが廃墟の階段を上っていきます。
最初は普通のスゴロクで、サイコロの目だけ、自分のコマを進めていきます。基本、1番にオバケのいるゴールにたどりついたプレーヤーが勝ちです。
でも、このサイコロ、オバケの目なんてものがあります。オバケの目がでると、なんとオバケに魔法をかけられて、オバケに変身させられてしまいます。廃墟の上にオバケも、子どもたちが遊びに来たことに気づいているみたいです。
オバケの目を振ったプレーヤーは、好きなプレーヤーのコマ1つ選んで、そのコマをオバケに変えてしまいます。
さて、このゲーム、このオバケへの変身がけっこう素敵で、この上からスポッとオバケのコマをかぶせます。元のコマはオバケのコマと磁石でひっつくようになっています。そうすると、もうそのコマが、誰のコマだったのか、ひっくり返さなければわからなくなってしまいます。

こうして、コマを進めたり、誰かをオバケに変身させたりしてゲームを進めていくと、そのうちに全員が、オバケに変身してしまいます。さて、誰が誰だかわからなくなってしまいました。

「わからなくなったので、ここから先は、サイコロを振った時に、どのコマを動かしてもかまいません!!」

「えー、そんなん、コレわたしに決まってるやん!!」

「そうそう、コレ、わたしやで」

「シーッ。内緒、内緒。これからは、絶対にコマを逆さ向けて確かめてはいけません」

さて、ここからが、このゲームの本番です。
すでに全員がオバケに変身してしまった後に、オバケの目が出た場合、大混乱が巻き起こります。
今回は、拡張セットも入っているので、さらに混乱の度合いが上がります。

オバケの目が出れば、サイコロを振ったプレーヤーは、まずボトルでオバケゴマ1つを動けなくします。これは、オバケを封じ込める緑色のボトルで、ボトルに捕まったオバケは、次にオバケの目がでて、ボトルが他のオバケを捕まえるまで、動けなくなってしまいます。
それから、好きなオバケのコマ同士の場所を交換することができます。まあでも、これなら自分のオバケコマを1つだけ覚えておけば、自分のコマを見失うことはありません。

さて、プレーヤーは、それぞれ自分のコマが何色であるかを示すチップを1枚ずつ持っています。
オバケの目を出したプレーヤーは、オバケのコマ同士の場所を交換する代わりに、このチップを交換してもかまいません。

つまり、ゲームの途中で自分の色が代わってしまうことがあるのです。

子どもたちは、割と素直に自分のコマが前に進むように、コマを交換したり進めたりしていきます。
わたしは、積極的に、混乱を引き起こす作戦にでます(笑)

「コレ、おっちゃんのやで」

と、わざと人のコマを動かしてみたり、

「じゃあ、ポッドちゃんのコマを止めよう」

と、アミーゴちゃんのコマを動けなくしたり。
最初は、ワザとしているのですが、途中で自分でも何が何だかわからなくなります(笑)

「えー、わたしのどれやったっけ?」

みな蔵さん、さっきから、みな蔵さのコマは全然動かされていませんから(笑)

という感じで、でも、子どもたちはチップ交換にもめげずにけっこう、自分のコマをしっかりと覚えている感じでした。

アミーゴちゃんが、コマをゴールさせて終了。
コマを逆さま向けて、色を確かめます。

1位アミーゴちゃん。2位ポッドちゃん。3位りん。4位みな蔵さん。
見事、自分のコマを見失わずにゴールです。

これは、10分ぐらいで終わるので、もう1回のリクエストに応えてラストゲーム。

この手の記憶ゲームは、大人よりも子どもの方が強いことが多いです。そして、男よりも女の人の方が強い気がします。
こんどは、ポッドちゃんが、コマをゴールさせました。

1位ポッドちゃん、2位みな蔵さん。3位アミーゴちゃん。4位りん。
2回目も、見事、自分のコマを見失っていない子どもたちでした。

ということで、双子とのゲームが終了しました。

ミシェル・シャネン,Michelle Schanen
Schmidt Spiele Gmbh
発売日 : 2004-01

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもお先に失礼しま~す,ゲームハウス,トランプ,フィリップ・デ・パリエール,子ども,将棋,皿洗いゲーム,

七つの印

でこねぇさんが、洗い物に。
4人プレイ。
どうしても、オススメしたかったのが、予想通り2014年の日本ボードゲーム大賞に輝いた「宝石の煌き」。

「これ、おもしろいよ~」

と出して、宝石を並べてみたのですが、前回と同じく断固拒否されてしまいました。
うーん、コンポーネント的に、つかみはOKだと思うのですが。難しく見えちゃうのかなぁ……。

うーん。
双子ちゃんファミリーにもう1つ覚えて欲しいと思っているゲームは、トリックテイキングゲームです。
ほら、トリテって、3人だとイマイチなことが多いじゃないですか。双子ちゃんファミリーが来れば、いつでも5人確保できて、トリテに最適。

「『ウィザード』がいいかなぁ、『七つの印』かなぁ」

と洗い物をしているでこねぇさんに意見を求めると、

「時間もないので、『七つの印』の方がいいんじゃない」

ということで、「七つの印」を。

「七つの印」は、自分が何トリックとれるのかを予想するトリックテイキングゲームです。
でも、最初は、持っているカードでどれぐらい取れるかなんてまったくわからないので、トリックテイキングゲーム自体初めての人と遊ぶ場合は、まずは、予想なしで遊んで見ることをオススメします。

4人なので、使わないカードをよけて、使用するカードをすべて全員に同じ枚数ずつ配ります。

最初のプレーヤーが、自分の手札から好きなカードを出します。これをリードするといいます。

その次からのプレーヤーは、手札にリードされたカードと同じスート(マーク)のカードがあれば、そのカードを出さなければなりません。リードされたカードと同じスートのカードが複数ある場合は、その中から好きなカードを選んで出せます。もし、リードされたカードと同じスートのカードがない場合は、手札から好きなカードを選んで出すことができます。

こうして、最後のプレーヤーまで全員が1枚カードを選んで出し終えたら1トリック終了です。全員の出したカードの強さを比べます。
リードされたスートの1番強いカード(「七つの印」の場合は数字の大きいカード)を出していたプレーヤーが、そのトリックに勝利します。

勝利したプレーヤーが、次のトリックのリードプレーヤーになります。

というのが、トリックテイキングゲームの大まかなルールです。「七つの印」の場合は、そこに、切り札のルールが加わります。

赤いスートのカードは、切り札です。切り札が出た場合は、リードスートがなんであれ、切り札のカードが勝ちます。赤いカードが複数プレイされた場合は、その中の数の大きい方が勝ちます。
ただし、赤いカードはいつでも出せるわけではありません。赤いカードが出せるのは、赤いカードがリードされた場合と、自分がリードされたスートを持っていない場合だけになります。

練習ということで、1、2回実際にやってみると、けっこう小さい子でも理解できます。

「今、緑からスタートだから、緑出さないとだめだよ」

という感じで、注意しながら出していきます。

で、トリックテイキングゲームは、ここから、いろいろなルールがついていって、おもしろくなります。
トランプの「ハーツ」のように、トリックを取らないようにした方がいいゲーム、「ウィザードカードゲーム」や「七つの印」のように、自分が取るトリック数を予想するゲーム、変態的なルールが加わっていく「ドワーフの王様」や「トリックマイスター」。
でも、最初は、素直なルールでトリックを取ったら、その色のチップを取るというルールでします。チップをたくさんとった人が勝ち。
それでも、1回ゲームをするだけで、切り札の使い方など気づくとこもあって、けっこうおもしろいもんだと思います。

「でも、これチップをたくさん取るのって、強いカード持っていたり、切り札いっぱいもっている人が得じゅないですか。
 そこで、今度は、最初に自分の手札を見たときに、自分がこの勝負で、何色で何回勝てるかを予想します。
 こうすれば、手札が弱くっても公平です」

てな、説明をして、妨害者の説明をして、2試合目からが、本番です。

本番、1回戦目。
みな蔵さん-6点。アミーゴちゃん-4点。ポッドちゃん-2点。りん-2点。

失点を少なくするゲームです。最高が0点。プラス点はありません。
妨害者は、-4点スタートで、自分は予想しなくてもいい。人が予想外のトリックを取るごとに+1点になっていきます(ただし最高0点)。
でも、誰も選ばず。まあ、予想するところが楽しいところだし、-4の大きさは、けっこう微妙です。
今回、みな蔵さんが-6点なので、取っておけば、-4点になって単純にお得です。でも、実は予想外のトリックをみな蔵さん自身が2枚とっているので、-4点以上になりません。ここは、アミーゴちゃんが取っていると、みな蔵さんの2トリック分がプラスになって-2点になって1番お得です。
でも、わたしも実は、妨害者とるの苦手です。

基本、スタートプレーヤーを交代していって、プレーヤー人数分遊びます。
2回戦目。

みな蔵さん-8点、トータル-14点。アミーゴちゃん-4点、トータル-8点。ポッドちゃん-3点、トータル-5点。りん-2点、トータル-4点。

やっぱり、今回も妨害者を誰も取らず。
みな蔵さん、2回予想外にトリックを取り、勝てるはずのカードで1回勝てていません。子どもたち、すごい健闘しています。
妨害者は、多分実は、連続で選ばれにくくなるようにルール改定がされちゃうぐらいに強いのだと思います。
妨害者は-4点以上には下がりませんが、予想が外れるとひどいことになります。わたし、最高で-20点とか取らされたことあります。
でも、わたしも、妨害者選んだ時、どう動いたらいいのかは実はよくわからないのです。
他のプレーヤーが、どれぐらいトリック取る気か(というか、トリック取る気がないか)によるからなぁ。

3回戦目。
今回も、誰も妨害者を取らず。

みな蔵さん-5点、トータル-19点。アミーゴちゃん-5点、トータル-13点。ポッドちゃん-3点、トータル-8点。りん0点、トータル-4点。

りんが、パーフェクト達成!!
双子ちゃん、2人ともけっこうついてきています。切り札でトリックを取った場合は、リードスートで取ったことにしても、赤色で取ったことにしてもいいというろ、ちょっとややこしいルールもあるのですが、それも使いこなしています。
大きいカード出したてトリックを取った後に、小さいカードで逃げるというテクニックも、ちょっとわかって来たようです。

4回戦目。
ラスト。やっぱり、誰も妨害者を取らず。わたしらも、最初プレイしたときはそうだったかも。というか、わたし自身、妨害者を取ったことって凄く少ないです。

みな蔵さん-2点、トータル-21点。アミーゴちゃん-5点、トータル-18点。ポッドちゃん-3点、トータル-11点。りん-3点、トータル-7点。

おぉ、みな蔵さんがコツをつかんだようです。

「これ、ドキドキするなぁ」

総合順位は、1位りん、2位ポッドちゃん、3位アミーゴちゃん、4位みな蔵さんでした。
このゲームができると、他にも(似たような)楽しいゲームがいっぱいあるで。

次は、「ウィザードカードゲーム」をぜひ。それから、「トリックマイスター」に進んで、立派な変た…(自主規制)