ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルうつぼゲーム会,カラバンデ,ゲーム会,ソロ,ダイナマイト,ブロックス,子ども

夕方。
会場は、まだまだ、盛況です。

むこうでスタッフと「ドリュンター・ドリューバー」している女の子は、確か一番最初に1人でこの会場に来ていた「ソロ」をした女の子です。

スタッフに教えてもらいながら、クリスタルな「チェス」を遊んでいるのは、さっき、女の子軍団の中にいた子たちです。

「ブロックス」している男の子たちも、さっきはいなかったけど、見た顔ぶれだからもどってきてくれたようです。

うーむ。途中、この会場から抜けていた子も、気に入ってくれて、また戻ってきてくれているようです。
これって、かなりよい傾向ではないですか?

そろそろ、フェスティバルも終了です。「カラバンデ」も、片づけられはじめました。

「おっちゃん、また来たで。遊ぼう」

お菓子をいっぱい持ってやってきたのは、この子も、女の子軍団にいた子ですね。軍団は、すでに解散して、各々で動いているようです。それでも、ここを選んでくれてる。うれしいですねぇ。
でも、

「見てみ。もう、片づけの段階や」

「ええやん。遊ぼう」

慣れてくると、1人でも強引やなー。
ということで、まわりのスタッフも巻き込んで、簡単に遊べる「ダイナマイト」を。

中学年か、高学年ぐらいですので、これぐらいの引き算は、朝飯前。

ドカーン

と何回か楽しんで、いよいよ本当のお別れです。

「このチラシ持って帰り」

とスタッフが、「うつぼゲーム会」のチラシを渡しています。

「おっちゃんら、月に1回、うつぼ会館っていうところで、こんなゲームして遊んでます。来てくれたら、参加費ただで遊べるので、お父さんにねだって、連れてきてもらいや」

「絶対、行くわ」

この手の約束って、あんまり期待しすぎるとよくないんだけどね。
みんな、待っております。

「うつぼ公園って知ってるやろ?その近くやし」

「えー、そんな公園知らん」

地元ではないのか、うつぼ公園(笑)
小学生の行動範囲の中には入ってなかったということか?

オチがついたところで、スプリング・フェスティバルのレポートは、終了です。

本当に、「うつぼゲーム会」お待ちしておりますので、来てね。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバルきら,にじいろのへび,動物さがし,子ども

にじいろのへび

もうそろそろ、スプリング・フェスティバルも終盤戦。
小さなお客様は、あいかわらず切れ目なく来てくれます。
「ピカチュウ」して、「動物さがし」して、他にできそうなゲームといえば…
そう。「にじいろのへび」です。

ということで、さっそくそこにいる子を誘ってみる。

「いっしょに遊びましょ」

小さい子なので、お母さんと一緒です。たくさんでやった方が面白いかなということで、2組に声をかけてみます。

1組目の子は、OKなのですが、2組目の子は、お母さんの後に隠れてしまいました。

うーむ。若干ショックを隠しきれない…。

まぁ、1日お祭りで疲れたときだったので、気持ち的にグズついていたのでしょう。けっして、ちょっとおっちゃんがこわかったとか、そういうネガティブなことは考えない(笑)

でも、お母さんの後に隠れながらも、ちょっとは興味ありそうにこっちを見ています。

見ちょれよ。魔法かけたるけな。

無理には誘わない。で、1組の子とゲームを始めました。
お母さんも誘ってみたのですが、何故か断られてしまいました。やっぱり、へびが嫌いですか?

いくつかの山にした札をめくって、同じ色の胴体同士をつなげて、長い長いへびをつくっていきます。
頭としっぽとだして、見事へびを完成させたら、そのへびをつくっているカードをもらうことができます。

ルールは、幼稚園ぐらいの子でも充分理解できます。まあ、ときどき油断すると、つながるということで、両方頭のへびができたり、両方しっぽのへびができてしまうので、そこだけは注意しなければなりません。

へびが、どんどん長くなっていくたびに、そして、へびが1ぴき完成するたびに、歓声があがります。

すべてのカードを使い終わったらゲーム終了。自分の作ったへびのカードの数を数えます。
むむ。おっちゃんは、あきらかに幼稚園の子に負けております。

「やったー」

の歓声。

「もう、1回する?」

「うん」

さっきの子が、まだこっちを見ています。

「わたしも、一緒にしようか?」

さっきは、声かけられてお母さんの後に隠れてた子が、オズオズとうなずいてくれます。
よし、魔法にかかったな。こんなときが、すごいいい気持ちです。

その子もまぜて、3人で「にじいろのへび」をその後2回ぐらい遊びました。
納得いかんのは、なぜかこの偶然だけが勝敗を左右するゲームで、わたしが今回どうやっても勝てなかったことですねぇ。

はっ。ゲームの神様、その方がいいと思いましたか?
魔法は、わたしがかけたと思っていましたが、実はもっと上の方の力だったかもしれません。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年3月春フェスティバルカラバンデ,ゲーム会,ブラフ,13

ブラフ

ビンゴも終わって、やってきたのは、今日のお客さんとしてはめずらしい中学生から、高校生ぐらいの子たちです。

これは、「ブラフ」をせねばなるまいて。
もちろんこれは、わたしがそれなりの年齢の人たちと「ブラフ」がしたいという、それだけの理由によります。

いやー、このスプリング・フェスティバルの後、プロコアのゲーム会でも、大人と「ブラフ」をしたのですが、これがまた、幸せなひとときでした。

中高生の男の子2人と小学生っぽい男の子1人。普段なら、まず話しかけることもなく、話しかけたいとも思わない相手ですな。
でも、今日は、キミ達を待っていた(爆)

「サイコロ使って遊ぶ、すごい簡単なゲームです。やりましょう」

おっちゃんの勢いにビビったのか、はじめっからいい人たちだったのか、とりあえず遊ぶことに。

ちょっと、ビットのルールが小学生の子には難しかったのか、自分の番になると、何回か下げようとしていました。

「上げるか、『ブラフ』って言うかしかないねん」

中高生の子たちは、しっかりとルールを把握したようです。
と、その割には、思いっきり高い目をビットしてきます。

「『4』が15」

4人でやっていますからね。サイコロは、最大で20個です。目の出る確率は、1/3ですから、7つぐらいが妥当なところ。
自分の目がすべて『4』だったところで、あと15個のサイコロのうち10個が『4』でなくてはならないこのビットは、あまりにも無謀でしょう。

「いきなり、そんなにあげんでもいいねんで。確率的に、やばいで」

というアドバイスはいちようしましたが、これでいくとのこと。当然、次の手番の子は、

「ブラフ!」

です。

サイコロをあけると、『4』は、8つ!サイコロ7つ分も違うじゃないか!!
一気にサイコロが7つ減って、その子は終わってしまいました。

ここで、考える。
うーむ。小学生ぐらいの子を相手にしていたら、まあこれは練習ということにして、もう1回はじめからやるのだが……。゜

「すぐ終わるし、終わったら2回戦するから待っててね」

この調子だと、後の2人もすぐに終わっちゃうかと思ったんですね。
でも、あと2人、この子が跳んじゃったのを目の当たりにして、どうもコツを掴んじゃったみたいなんですねぇ。

ここからのサイコロの減り方が、けっこうローペースでした。

小学生の子が跳んだときには、わたしのサイコロ2個、中高生の残りの1人のサイコロが3個の合計5個でした。

「ちょっと、むこう見に行ってくるわ」

さすがに、最初に跳んじゃった子はちょっと待ちくたびれた感じでした。小学生の子を連れて、「カラバンデ」の方に。

わたしと残った1人は、もう、真剣勝負です。
サイコロの数が少なくなると、「★」の勝負が多くなってきます。

「『★』2つ」

とか言った場合、けっこう相手のサイコロ本当に『★』2つあることもあります。
だからといって、数字で上げるのは苦しい。自然、次も『★』で、ビットがどんどんあがっていく感じです。

最終的には、わたしが勝ちました。

さぁ、もう1回戦。
と思ったら、連れがいませんねぇ。
というか、「カラバンデ」が始まっております。

「もう1回したかったけどなー」

とこれは、未練たらたらのわたしです。

「なかなか、サクサク進んで、でも、けっこうドキドキしますね」

なかなか、キミ、いいこと言うね。
わたしは、それを伝えたかったのだよ。

少なくとも、1人には伝わったようで。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年3月春フェスティバルキャントストップ,子ども

キャントストップ

次に遊んだのは、山登りゲーム「キャントストップ」です。
4つのサイコロを組み合わせて、山を登っていきます。
自分の手番で、何回でもサイコロをふってコマを進めていくことができますが、コマを1つも進めることができない目がでると、バーストしていまい自分のコマは、全員、山から落ちてしまいます。

バーストする前に、自分で宣言して手番を終了させれば、その位置で、コマをセーブすることができます。次回は、その位置から始めることができますし、失敗してもその位置からやり直すことができます。

一気に登って、ライバルたちを引き離すのか?安全に少しずつ確実に登っていくのか?

けっこう性格の出る楽しいゲームです。

まず最初は、ルール説明もかねてわたしから。
コロコロ。

「4つのサイコロを2つと2つに分けます。2つのサイコロの目は、足して考えます。
 これやったら、『7』と『5』になるわけ」

うんうん。このあたりは、わかりやすいですね。

「山の『7』のルートと『5』のルートのところにコマをおきます。1だけ進めるわけです」

さて、ここからが、このゲームのちょっと変わっているところ。

「さて、実はこのゲーム、自分の番のときに、何回でも続けてサイコロをふってもいいのです。
 じゃあ、おっちゃん、続けてみますね」

コロコロ。

「『7』と『9』。『7』のコースさっきのから1つ進めて、『9』のコースのところにコマをおきます」

ここまでは、安全。ここからは、危険がともないます。

「さて、これでコマが3つともなくなっしまいました。でも、ふりたいと思ったら、もう1回ふることができます」

コロコロ。

「こうやって、コマが動かせる限りは、何回も繰り返しサイコロをふることができます」

コロコロ。コロコロ。

「1つの場所でも動かせたら、OKです」

コロコロ。

「でも、これ見て。どう組み合わせても『5』も『7』も『9』も動かせなくなります。そうすると、今まで登っていたのは、全部、失敗になって、次の人の番になります。
 次に自分の番がまわってきたら、またはじめからです」

でも、これではなかなか勝負がつきません。

「失敗する前に、自分で自分の順番をやめることができます。そのときは、今進んでいるコマのところに自分のマーカーをおきます。
 そうすると、次、自分の番になったときは、そのマーカーのおいてあるところからできます。」

とひととおり、自分の手番で説明します。

「でも、おっちゃんは失敗しちゃったので、最初っからです。失敗のすることをバーストするって言うんだよ」

まぁ、実質、次の手番の子からスタートするような感じです。
でも、まだ、どれぐらいで止めたらいいのかわからないので、1まわりめというのは、割とバーストしまくるものです。

「では、またおっちゃん。サイコロ2つあると、『7』がすごく出やすいねん。だから、『7』に足をひっかけておくと、ちょっと安心」

てなことを言いながら、バースト(笑)

2回目、子どもたちメチャクチャ慎重です。わたしの場合は、せめて半分ぐらいは登りたいと思うのですが、もう、真ん中あたりのルートを2、3個登るとセーブにかかっています。
なかには、2回ぐらいふって(たしか、『7』のルートばっかりが4つぐらい登った)、

「ここでセーブする」

とか言っている子もいます。
オイオイ。けっこう一気に進んだので、残しておきたい気持ちはわかりますが、コマが3つ配置されない限りは、絶対にバーストしないんだよ。

「あ、そっかー」

ほんまにわかってんのかい!

3回目。
そんなセコセコといくなー。お手本を見せてやるぜー。
という感じで、サイコロを振ると、『7』のルートを一気に制覇してしまいました。
わたしって、スゴイ?

「1人の人がそのルートを制覇すると、後の人は、そのコースを登れなくなります。
 そして、3つのルートを速く制覇した人が勝ちです」

と最後のルール。
もちろん、わたしは、ここでセーブ。

盛りあがってきたところで、

「ビンゴゲームがはじまります」

の放送が。

「あ、行かなくちゃ」

さすがの「キャントストップ」も、商品付きビンゴには勝てなかったようです。
向こうを見ると、女の子軍団も、ビンゴゲームに向かっております。

この間、ちょっとだけ、会場の人が減りました。

ゆうもあ,ゆうもあイベント,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年3月春フェスティバル子ども,学校,将棋

将棋

ということで、女の子軍団は、自分たちに任せて、男の子と将棋。
もちろん、わたしには訳がわからない中将棋ではなく、普通の将棋です。

今回、用意されていた将棋は、初心者用の特別仕様でした。
どう初心者仕様かというと、コマが四角くて大きくて、そのコマが進める方向がすべて矢印で示してあります。

「これなら、初めての子でも安心ですねぇ」

と言うと、

「あーでも、これ見てやってるようでは、強くなるには厳しいけどね」

とスタッフから厳しい返事が(笑)

多分、その通りなんでしょう。でも、幼稚園ぐらいの子が、やり始めるスタートとしてはいいのではないでしょうか。

今回対戦するのは、そんなレベルはとっくに卒業という感じの小学校中学年ぐらいの子です。

「強いんか?」

と聞くと、

「けっこぅ強い」

とのこと。

「それは、自分で強いと思っているだけか?それとも、誰か、きみが強いと言ったのか?」

このあたりこだわりすぎなのは、わたしの将棋の腕がヘボで、相手と打ち始めても、かなり決定的な場面になるまで、相手の実力がわからないということがあります。
本当に強いのなら、全力でお相手しないと面白くないだろうし、かなり弱いのなら、こっちのコマを落とすことも考えなければなりません。

「お父さんも、『お前、けっこう強くなったなぁ』と言うてはるぐらいや」

どうやら、日常的にお父さんと将棋で遊んでいる感じです。
なら、強いかな?

「お父さんと遊ぶときは、コマをおとしてるか?」

と聞くと、全部使っているということだったので、コマ落としなし、全力で遊ぶことにします。

角道を空けて、飛車をついていってと、なかなかオーソドックスなスタート。
わたしだって、はじめの数手は、ちゃんと理屈にあった将棋が打てるわけですよ。

それが不思議なことに、中盤、双方のコマのリザーブが増えてくると、どんどん金将、銀将、王将が、上へ上へと上がっていってしまうんですねぇ。
なんていうんですか?いってみれば空中戦?

「うわ。どういう展開でこうなって、これからどうなるのか、全然、わからんなぁ」

後から盤面をのぞいた大人の人に、また、言われてしまいました(笑)

こういうわけわからん乱戦は苦手だったのか、まず、相手の角行をゲット。それを使って、飛車もゲット。
飛車、角行が、全部こっちにそろってしまいました。

けっこう何手か、イヤーな手は打ってきたもののこの不利な形勢を逆転されるまでにはいたらず、ゲットした、飛車、角行、桂馬で、相手の王将を追いつめて、大人げない(笑)わたしの勝利でした。

実力は、ちょっとわたしの方があったようです。

子どもの「ぼく強い」は、あんまり信用ならんかな。