プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもかるた,ゲームハウス,マンガ,五色百人一首,子ども,学校,

五色百人一首

ちょっと休憩。
子どもたちは、2階に上がってバーコードリーダー1をピッピいわしたり、ゲームハウスを探検。
基本、大人しか住んでいない家なので、まぁ、あんまり子どもが見てはいけないマンガとかも、ゴロゴロ転がっていたりするのですが……。

子どもたちは気にせずに、バーコードを読ませて、ピッピッと楽しんでおります。
それ、おもしろいか?音なってるだけですが……。

昔、ぼくらがお店屋さんごっこをしたときは、レジスターの数字をガチャガチャと押すのが憧れの的でしたが、最近(というほど最近ではなく、もうここ10年以上かな前からかな)は、バーコードリーダーでピッピッといわすのが、花形の様です。

で、そんな混沌の2階からアミーゴちゃんが見つけて、

「コレしよう」

と持ってきたゲームは、「五色百人一首」でした。
それ、札が1枚足りないから、よけて置いといた取り札ですな。

ということで、ちゃんと札がそろっている読み札を一式探してきて、遊びます。

「五色百人一首」は、百人一首を20枚ずつ色分けて、20枚の札で「百人一首」を遊べるようにしたものです。
読み札も、取り札も、同じ色で色分けされていて、

「今日は、青色の札でするよ~」

とかいうと、青い札だけを並べて、青い読み札だけを読みます。
そうすることで、5分から10分ぐらいで、「百人一首」の源平戦ができます。

もともとは、TOSSという学校の先生の研究団体がつくったもので、学校でもよく利用されています。
双子ちゃんたちも、学校で遊んでいるそうです。

源平戦は3人以上で取り札を囲む、お正月の「かるた取り」ではなくて、、1対1でする「百人一首」の遊び方です。
対面して、自分の前に並べた札を取っていきます。

「これ、誰か札を読む人がいるよ」

というと、

「わたしが読むわ」

とポッドちゃん。
読んでもらったら、けっこう上手に、浪々と読んでてビックリしました。

若干、今のルールはわたしが習ったルールとは違っています。というか、源平戦ではなくて、なぜか、カルタのルールになっています。いつから、そんなルールなんだろうというのと、なんでそんなルールになったのかは、ちょっと疑問です。

20枚のカードを10枚ずつにわけて、一方を受け取り自分の前に自分の方を向けて並べるのは、同じです。
自分の陣地と相手の陣地に、それぞれ10枚からススタートします。
それから、読み札が読まれたら、相手の陣地のカードでも、自分の陣地のカードでも、見つけたら素早く取ります。

カードを取った後、わたしの習ったルールでは、相手の陣地のカードを取った場合は、自分の陣地のカードを1枚相手の陣地に送ります。
こうして、自分の陣地からカードがなくなれば勝ちというルールでした。

でも、最近のルールでは送り札は一切せずに、ひたすら取っていって、最後に取った札の数を比べて勝敗を決めるようです。

うーん。送り札した方が、絶対に楽しいと思うのですが。
送り札のルールは、不利な方にカードが集まるという調節機能があるし、札が1枚残って最後の1枚が読まれるという不毛なことも起こりません。2
まあ確かに、そうした方が、教室などで複数のグループで対戦しているときには、ゲームの終了時間を揃えられるという良さはあるのかもしれませんが、別に一緒にゲームが終わらなくても、1、2分待つだけだろうと思います。
まあ、送り札をするのを忘れたりすることはあるのかもしれませんが、それは、次の札が読まれたら、前の札にはもどらない。取った札の枚数で勝敗が決まるのではなくて、自陣の札がすべてなくなったものが勝つということを徹底すれば、2、3回すれば絶対に忘れなくなると思うのですが……。

あと、今回、子どもたちとやって、教室の教師が若干ルールをゆがめているのではないかと思うところがあって、心配な感じがありました。

1つは、暗記時間を取らないこと。
これ、「五色百人一首」のすぐに覚えられるというよさを完全に殺している気がするのですが。
双子ちゃんたちは、空いた時間に裏を見ていると、

「裏を見るのはずるい」

と言ってました。
実は、「五色百人一首」の取り札の裏には、上の句が書かれています。空いた時間に、裏を見て上の句を覚えることができるのです。
ここが、この「五色百人一首」の最大のいいところで、試合時間の1番やる気のある、集中力のあるときに、裏を見ることで上の句も下の句も覚えることができるのです。
もちろん、読み札が読まれて札を取るときに裏を向けて読むのはなしですが、ありとあらゆる空いた時間(それこそ、早く試合終了してしまったり)に、覚えられるようになっています。
その仕組みを使わないって、まったく、意味がわかってないのか??

まあ、負けたくないから言っているだけならいいのですが、この「裏見るのはずるい」って、教師が言っているとしたら、ちょっと問題だなぁと思います。

あとなんか、両方が手に触れた場合は、ジャンケンみたいに言っていて、それは、それでいいのだけれど、明らかに、相手の手が下にあるときにもジャンケンって言っていたのですが、それもちょっと気になりました。

「札をとばしてはいけません」

というのは、狭いところでやっているので、ある程度わからないでもないですが……。うーん。
まあ、2人ともがそういうのなら、そのルールで仕方ないですな。

札は五色でわかれていて、青の札から遊び始めることが多いようです。子どもも、青の札が強い子は多いです。
実はわたしも、青の札なら、けっこう覚えています。
ただし、わたしの覚え方は、頭から順番に唱えないと出てこない。

良く覚えているのはアミーゴちゃんの方でした。札を探す能力は、わたしの方がちょっと上で、なかなか良い勝負でしたが、結局、僅差で負けてしまいました。

「今度はわたし」

とポッドちゃんが言うので、今度はわたしが読み札かと思ったら、

「違うよ。わたしが読む」

とアミーゴちゃん。
ということで、りん対ポッドちゃんで、もう一対戦。

……。アミーゴちゃんが、ボットちゃんとやらない理由がわかりました。
ポッドちゃん、激強。
5枚ぐらいしか取れなかった……。

こ、これは、昔、子どもに教えて貰った、下の句と上の句のはじめだけ覚えとく作戦を実行する時がきたか。
覚え方の本も、どっかにあったはず……。

  1. なぜ、そんなものが家に(笑) []
  2. これは、正式ルールに、読み札は17枚しかよまないと書かれていたので、正式ルールでも起こりません。 []

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもカードライン,カードライン 動物編,ゲームハウス,ファウナ,ホビージャパン,

カードライン 動物編

「動物のやつをしよう!!」

動物。動物のやつは、いっぱいあるなぁ。
リクエストをしてきたということは、以前、やったことのあるゲームということです。
「ファウナ」したことあったかなぁと見せると、

「違う違う」

「缶々のやつ」

とのこと。
おぉ、「カードライン 動物編」ですね。

動物カードを大きさや、重さ、平均寿命順に並べていくトリビア系のカードゲームです。
同じく動物系のトリビアゲームである「ファウナ」よりも、遊びやすくなっていて、最近のわたしのオススメのゲームです。

スタートプレーヤーであるポッドちゃんが、「大きさ」、「重さ」、「平均寿命」のなかから、今回は、どの順番で並べるかを決めます。
1回決めると、ゲーム終了まで条件が変わらないというところが、なんか、もったいないような感じもするのですが、カードを一直線にならべていくので、途中変更は無理です。

「じゃあ、大きさで」

カード運もあります。「シロナガスクジラ」とか、きたらメチャクチャ嬉しいです。
でも、今回のわたしみたいに、○○ワニと○○ワニと同じ種類の動物がくると、けっこう苦しい……。

失敗した時に山からとるカードが見えているので、そのカードが置きやすそうなときは、失敗しそうな微妙なところのカードを出すとか、作戦はいろいろあるかもしれません。
あと、実は、人のカード見とくのって大事かも。絶対に、アレ出されたらコレ出しにくくなるってカードがあります。

1回目は、アミーゴちゃんが全部出し切って終了。わたしは、2枚残って2位。ポッドちゃんが3位でした。

「もう、1回!!」

「じゃあ、ポッドが最下位だったので、ポッドちゃんスタートするか?」

「えー、それやったら、ポッドばっかり最初決める人になるから、アミーゴから!!」

まあ、それももっともな言い分なので、ジャンケン。アミーゴちゃんからのスタートです。

「じゃあ、大きさで」

えっ、違うのを選びたかったわけではなかったのね。
大人で、このルール聞くと、「大きさ」とか「重さ」って簡単すぎるで、大人なら「平均寿命」でしょと思うかもしれませんが、実は、「大きさ」や「重さ」でも、けっこう、大人も楽しめます。

結果。ポッドちゃんがすべて出し切って1位。わたしは、2枚残って2位。アミーゴちゃんが3位でした。

覚えゲーって、大人には難しいんですよねぇ。
覚えゲー、ちゃう?

フレデリック・アンリ,Frédéric Henry
ホビージャパン
発売日 : 2014-11-22

手塚治虫,読書ブラック・ジャック,手塚 治虫,手塚治虫文庫全集,講談社,

ブラック・ジャック10 手塚治虫文庫全集

昔、ブラック・ジャックの手術のうち、何パーセントが成功で、何パーセントが失敗だみたいな、本がありました。
あれが、謎本の始まりみたいな感じだったと思います。

でも、ときにドラマは、手術が成功するかどうかなんて、どうでもいいという物語もあったりします。

それ以前に、手術するのかしないのかというドラマがけっこう多いし、結果は、けっこうドラマの外側で読者にゆだねられています。

まあ、ページ数が少ないというのもあると思うのですが、手塚 治虫が物語の中でフォーカスしたかったところを明確に知っていたということもあるのだとろうと思います。
もちろん読者は、結果なんか聞かなくてもブラック・ジャックが手術したんだから、成功したに決まっていると信じているのですが、見るべきところはそこだけではないよと伝えている気がします。

「しめくくり」は、手塚 治虫の生き方そのものですねぇ。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,双子 in ゲームハウス,子どもゆうもあ,ゆかいなさかな,ゆかいなふくろ,ケチャップ,ゲームハウス,ダミー,ダリオ・デ・トフォーリ,ババ抜き,メビウス ゲームズ,ヤミー

ゆかいなふくろ

次は軽いゲームということで、ポッドちゃんのリクエストの「ゆかいなふくろ」。さっきの「禁断の島」は、アミーゴちゃんのリクエストだったので、

「今度は、わたしのやでー」

ということで。これも、以前、やったことのあるゲームですね。
「ダミー」、「ヤミー」、「ケチャップ」など、何度もリメイクされてきたゲームです。うちには、「ダミー」もあるはずですが、箱が壊れやすいキャラメル箱で、一時期、ゆうもあやイベントなどで、子どもにメチャクチャ遊ばれたということもあって、もうかなりボロボロです。
去年(だったかな)、日本語版になって、この「ゆかいなふくろ」が、メビウスとゆかいなさかなから出たのを機会に、1つ購入しました。

でこねぇさんとみな蔵は、まだお話がつきないので、双子ちゃんたちとわたしでプレーします。

「全部、カード配って」

まあ、配り終わらないうちに配られたカードを手にとって見ようとするのは、カードゲームなれしていない人の悪い癖ですな。
この悪い癖は、多分、日本人はババ抜きをすることで身につけてしまうのかなぁと思ったりします。
まあ、イラチなので、わたしもついついやってしまいますが。3人ぐらいなら大丈夫ですが、人数が多くなると、配る人が前に配ったカードをめがけて新しいカードを配るので、順番を跳ばされてしまったりします。
そして、「ゆかいなふくろ」は、自分のカードの山札を見ちゃ行けないゲームです。

「はーい、配り終わるまで置いといて。見ちゃダメよ~」

配られたカードは、もう1度シャッフルして(見てるしね)、自分の前に山にします。
そして、自分の山から、3枚カードを引いて手札にして、ゲームスタートです。

カードには、「3」から「7」までの数字がかかれています。
自分の手番になったら、自分の手札から1枚から3枚まで、好きな枚数のカードをプレイします。
プレイしたカードは、かかれた数字ごとにまとめて場に並べていきます。

こうやって、場にカードが貯まっていくのですが、カードにかかれた数字と同じ枚数のカードが場に置かれると、その数字のカードをすべて獲得することができます。
例えば、「3」のカードだと3枚目が場に出したプレーヤーが、「3」のカード3枚貰うことができます。また、「7」のカードだと7枚目を場に出したプレーヤーが、「7」のカードを7枚貰うことができます。
そして、この貰ったカードの数が、最終的な得点となります。

「貰ったカードは、表向けて山の横に置いてね」

これは、「ハゲタカのえじき」なんかでもありがちですが、慣れてないと、獲得したカードと自分の山札や手札とを混ぜてしまいます。これは、「ウノ」で身についてしまうのだと思います。

これは、ガチでやって「勝つぞ」と思うと、運が大きいので、なかなかに勝つのが難しいゲームですが、初めての子どもに、ちょっとだけ手を抜いてあげるには、とてもよいゲームです。
「7」が5枚場に出てあったら、6枚目の「7」を出してあげるとか、トスが非常にしやすいです。
心配性の子どもの場合は、最初はこんなプレイを見せてあげることで、どんなプレイをすると相手のトスになる危険なプレーなのかというのが、ちょっとずつわかってくるようになります。
まあ、双子ちゃんは、初プレーではないので、そんな接待は、しませんけどね。

基本の戦略としては、2枚揃っているカードは、カードを獲得するときに使うというのがあります。
ただ、なかなか2枚そろわなかったり、このはぐれた「7」を出すと、「7」リーチになっちゃうんだよ~という時は、なかなか悩みどころです。

今回ろ、ポッドちゃんの手札が2枚どころか、3枚かぶりというのが何回かあって、手も足もでませんでした。

1位ポッドちゃん、40枚。2位アミーゴちゃん、26枚。3位りん、23枚。

えーと、勝とうと思うと難しいゲームなんですってば!!

レオ・コロヴィーニ,Leo Colovini,
ダリオ・デ・トフォーリ,Dario de Toffoli
ゆかいなさかな,メビウス ゲームズ
発売日 :

永井豪,読書ダイナミックプロ,マンガ,復刊ドットコム,永井 豪,,Go Go Girls!

Go Go Girls! 1968-73 永井豪 美少女マンガコレクション

絵柄は、まだギャグを引きずっています。
ものすごい勢いでかいていた時代。

無茶苦茶さは、でも、絵柄が出来上がってから以上のものがあると思います。

まあ、止められたり、トラブルになったりしていたようだけど、これがメジャー誌に載っていたんだから、自由な時代だなぁと思います。
そりゃ、親は「マンガ読むな」って言うわ。

そう思うけど、やめられない楽しさがあっのです。