クリス・クレアモント,ジョン・バーン,ジョン・ロミータ・Jr.,御代しおり,映画,読書,X-MENChris Claremont,John Byrne,John Romita Jr.,あいつ,アベンジャーズ,クリス・クレアモント,ジョン・バーン,ジョン・ロミータ・Jr.,スパイダーマン,ヴィレッジブックス

X-MEN フューチャー&パスト

X-MEN デイズ・オブ・フューチャーパスト

映画、「X-MEN フューチャー&パスト」を見てきました。
めっちゃ、良かったです。

まあ、わたしが昔からのX-MEN好きだということを省いても、今までのマーベルのアメコミ映画のなかで、ベストといっていい出来だったんではないかと思います。
しかも、今回、シリーズものとしてもよかった。

シリーズ物って、「3」ぐらいまでいくと金はあるんだけどなんだかどんどんお話はいろんなもの出し過ぎでわけがわかんなくなっていく傾向があると思います。特に、旧「スパイダーマン」の3とかは、なんか、作品をうまく収拾できなかった感じが大きかった。

でも、この物語は、今までの「X-MEN」の物語のラインの全ての続編でありながら、単品としても見られて、しかも、確かに全部をまとめた凄い映画になっておりました。

ということで、この映画の原案であるアメコミ「X-MEN デイズ・オブ・フューチャーパスト」も勢いで読みました。
映画の「フューチャー&パスト」の出来があまりにもよかったので、ちょっと期待度が上がりすぎでしたねぇ。
この本の価値としては、フェニックス・サーガの続きが読めるというところかなぁ。

デイズ・オブ・フューチャー・パストの話自体は、短いです。どっちかというと、ジーン・グレイ亡き後、サイクロップスの抜けた後のストームがリーダーになったX-MENの活躍と、そこに、新人若手のが、キティ・プライドがどうやって成長して馴染んでいくのかという話が中心です。

そして、未来がどうなったかも、けっこうわからないままで終わってしまいます。まあ、ずっと続いていく物語なのに、未来が確定したら困りますからねぇ。
といいつつ、今まで、何人も未来からヒーローが来ているX-MENなのですが。

以下、ネタバレも含めての映画の感想です。

ジョン・バーン,John Byrne,
ジョン・ロミータ・Jr.,John Romita Jr.
クリス・クレアモント,Chris Claremont,
御代 しおり
ヴィレッジブックス
発売日 : 2014-05-20

柳原望,読書お伽話がきこえる,柳原 望,白泉社,白泉社文庫,

お伽話がきこえる1

えーと、これ、わたしの中では、「なんて素敵にジャバネクス」と同じ引き出しに入っております。

まぁ、あっちは平安時代で、こっちは戦国時代でよく考えたら全然違うだろうと思うのですが。
それに、主人公だって、気が強いあっちと、お気楽さんのこっちとでは、全然ちがうだろうと思うのですが。

それでも、なぜかあまり見分けがついていないという。

どっちもねぇ、コメディなんだけれど、甘くない現実がかかれているんですよねぇ。
でも、甘くない現実をかきながら、お伽話はあるよといってしまえる強さが凄く好きです。

山口貴由,読書エクゾスカル零,チャンピオンREDコミックス,山口 貴由,秋田書店,

エクゾスカル零6

どっちが悪か?
なにが悪か?

そのなかで、なんか脳天気な感じのヒロインが、よいなぁと思います。

こういう、真面目さが生む、不思議な笑いが素敵です。

万城目学,読書,関口太郎ジャンプ・コミックス,ヤングジャンプ・コミックス,万城目 学,偉大なる、しゅららぼん,映画,関口 太郎,集英社,

偉大なる、しゅららぼん4

コミック版完結。
うーん、映画がおもったよりもおもしろくなかったのが残念でした。
キャラクターの感じは、すごく雰囲気があったのですが、物語の切り取り方がなあ……。
まあ、長い話を短くしなければならないので、難しいところかなぁ。

その点、コミック版は、切り取り方も、膨らませ方も、よかったです。

妹系のエピソードとかは、オリジナルにもあったんじゃないかと思わせるクオリティです。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,湖畔のゲーム会,2014年6月湖畔のゲーム会カナイ セイジ,ゲーム会,ゴッズギャンビット,湖畔のゲーム会,

ゴッズギャンビット 神々の一手

ウノ。
流行っているのか?
たしか、ヴァッカリーノの新作もウノがベースになっていたような。シンクロニティ。

最初は、ベースがウノなので、インストも簡単だ~と思っていたのですが、でも、ウノすぎて、ウノじゃない部分のルールがどうしてもしっかりあたまに入らない感じが……。

具体的には、カードを中央ではなくて、自分の前に置くということができるのですが、これを役札で無いカードでもおけるとか、そういうところが、けっこうややこしく感じました。
うーん、ウノのくせにルールが難しいなんて……。慣れたら、ウノよりは楽しそうな気もするのですが。

ときどき、めっちゃドラマが起こってビックリします。1回、和邇乃児さんが大逆転するすごい展開があった。あと、点数はメチャクチャ派手に入ります。
戦略的に遊ぶには、カードが多いかなぁ。でも、もしかすると人のカードの出し方をみれば、どの特殊能力のあるカードを抱えているかは、ある程度見えてくる作りになっているのかも。

どっちかというと、ゲーマーが、非ゲーマーをゲームに誘うときに使うような感じのゲームなのかなぁ。
そうすると、このフレーパーもなぁ。
中二好きなんだけど、これ、40越えたおっさんが、非ゲーマーと遊ぶときに出せるかというと微妙な感じではあります。

まあそれは、「クォーリアーズ」とかが好きなわたしの言うセリフではないな。
うーん、「ピニャ・ピラータ」と共に、わたしの周りではあまり受け入れられていない感じがするのですが、子どもと遊んだときの反応は、両方とも知りたい感じです。