ヤマザキマリ,読書ヤマザキ マリ,世界の果てでも漫画描き,創美社,創美社コミックス,集英社

世界の果てでも漫画描き2 エジプト・シリア編

旦那に振り回されて(?)世界中を旅する女ヤマザキ マリ。
でも、たぶん、ここでかかれてるほど、それがイヤじゃなんだろうなと思います。というか、多分、楽しくて仕方ないのではないかと想像します。

そして、あれは多分、タオクの最高のおもてなし(笑)

一色まこと,読書ピアノの森,モーニングKC,一色 まこと,講談社

ピアノの森19

カイをピアノの世界に導いたのは、雨宮でした。
だからこの展開は、カイにとっても、複雑なんだろうなと思います。

マイクル・ムアコック,深町眞理子,読書Michael Moorecock,ヒロイック・ファンタジー,フォン・ベック,マイケル・ムアコック,マンガ,ルーンの杖秘録,創元推理文庫,東京創元社,額の宝石

額の宝石 ルーンの杖秘録1

再読です。

ムアコックのヒロイック・ファンタジー・シリーズは、永遠のチャンピオンという大きい物語のなかに位置づけられています。
その中核をなすのが、エルリック、エレコーゼ、コルム、ホークムーンの4人です。
まあ、この前読んだフォン・ベックも、永遠のチャンピオンの1人みたいですが、あれは、多分、ヒロイック・ファンタジーじゃない……のかな?

で、わたしがこの4つのヒロイック・ファンタジーの中で、一番最後に読んだのがこのホークムーンのシリーズです。

実は、昔は、このシリーズ、あんまり好きではなかったのです。

ホークムーンの話は、「ルーンの杖秘録」と「ブラス城年代記」と前期と後期にわかれていて、後期のお話は、すべての永遠のチャンピオンの大団円になる派手な展開で好きだったのですが、こっちは、ねぇ。

多分、理由は、ファンタジー色が少ないこと、現実っぽいのにマンガ的(敵が、動物の仮面かぶってたり)なとこ、主人公のキャラに、パッとした特徴がないことなんかがあげられると思います。
要するに、地味なんです。

それまでに読んだのムアコックのヒーローは、ものすごく身体的にも特徴があってとんがってた。

まあ、今思えば、エレコーゼも、大した特徴がない気がしますが、あれは、お話自体がブッ飛んでいました。

で、今読み返してみると、この話、結構、深い。
派手な展開が無い分、キャラクターの内面を掘り下げて書こうとしているのが、よくわかって、ちょっと見直しました。

ムアコックは、段々と哲学的な方にいって、わけがわかんなくなっていくのですが、このシリーズは、もしかすると、エンターテイメントからちょっとそっちの方に移ったときのものなのかもしれません。
で、そのエンターテイメントと内面的なバランスが、けっこう、いい感じです。

昔ダメだったものでも、読み返すといろいろ発見があっておもしろいです。

マイケル・ムアコック,Michael Moorecock,
深町 眞理子
東京創元社
発売日:2006-06-27
 

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,今日の王国ドミニオン,ドミニオン 海辺,ドミニオン 異郷,ドミニオン 繁栄,ドミニオン 錬金術,ドミニオン 陰謀,秘密,陰謀

ドミニオン

ドミニオン 陰謀

ドミニオン 海辺

ドミニオン 錬金術

ドミニオン 繁栄

ドミニオン 異郷

今回のサプライなら、「民兵」が有効だと思ったんですよ。

「地下貯蔵庫」や「秘密の部屋」は、カードを捨てられると機能しなくなりますし、「岐路」も勝利点カードを捨てると、ドロー能力が働かなくなる。

そう思っての「民兵」×2だったのですが……。

「船着き場」は、「民兵」能力を見事に無効化しています。

まだまだ、見極めが甘いです。

deko 勝利!
属州 切れ

使用サプライ: 埋蔵金, 地下貯蔵庫, 岐路, 不正利得, 官吏, 民兵, ポーション, 石切場, 念視の泉, 秘密の部屋, and 船着場
デフォルトのカードの選択が使用されました。
———————-

#1 deko: 45 点 (5 属州, 3 公領, 7 屋敷, and 1 呪い); 21 ターン
初手購入カード: 石切場 / 銀貨
[39 カード] 4 岐路, 3 船着場, 1 地下貯蔵庫, 1 石切場, 1 秘密の部屋, 7 銅貨, 3 銀貨, 3 金貨, 7 屋敷, 3 公領, 5 属州, 1 呪い

#2 rinshan: 38 点 (3 属州, 5 公領, and 5 屋敷); 20 ターン
初手購入カード: 民兵 / 銀貨
[32 カード] 2 民兵, 1 埋蔵金, 1 地下貯蔵庫, 1 不正利得, 9 銅貨, 1 銀貨, 4 金貨, 5 屋敷, 5 公領, 3 属州

———————-

廃棄置き場: なし

天狼プロダクション,栗本薫,読書グイン・サーガ,グイン・サーガ・ハンドブック,ハヤカワ文庫,天狼プロダクション,早川書房,栗本 薫

グイン・サーガ・ハンドブックFinal

最後のハンドブック。ほぼ、事典。

同じ名前の人が、結構いる。栗本 薫忘れてたなと思うより、この地方では、メジャーな名前なんだなと思うのが、おもしろい気がする。
そう考えて良いぐらい、物語は大きく広がっている。

この先には……。