王培公,荒俣宏,読書,陳凱歌アルカサル-王城-,始皇帝暗殺,王培公,荒俣 宏,角川文庫,角川書店,陳凱歌

始皇帝暗殺 小説

けっこう、ノベライズの荒俣 宏は、おさえて書く傾向があるなぁ。画面をなぞっていくのに専念するみたいな。

民族的な違いがあるせいかもしれませんが、イマイチ、登場人物たちの動きがよくわからない。とくに、なんでこんなにモタモタしているかが……。

特によくわからないのは、ヒロインの趙姫。
結局、なにがしたかったのか、なにをさせたかったのか……。だれのことを思っていたのか。

まあわかったのは、「アルカサル-王城-」と同じく、支配者は孤独だということですね。

茅田砂胡,読書デルフィニア戦記,中公文庫,中央公論新社,放浪の戦士,茅田 砂胡

デルフィニア戦記 第1部 放浪の戦士3

うーん、そこまで、血筋にこだわるのかというのが、けっこう意外でした。
というか、それは、もっと以前に調べられたのでは??

このまま、血筋関係なしの方が、わたしとしてはおもしろいのですが、パターン的には、そうはならないのかな。

向山洋一,読書「熱狂おかしの部屋」向山学級,向山 洋一,向山洋一全集,教え方のプロ・向山洋一全集,明治図書

「熱狂おかしの部屋」向山学級のイベント・パーティ 教え方のプロ・向山洋一全集27

うちはうち、よそはよその精神で、こういうイベントは、やっていくしかないんですよねぇ。
でも、うるさい人も多い昨今です。

見えないけど、多分、1番大変なのは、後片付けです。

食べきれなかったもの、どうしてたんだろう……。

秋口ぎぐる,読書ひと夏の経験値,マンガ,富士見ドラゴンブック,富士見文庫,富士見書房,秋口 ぎぐる,RPG

ひと夏の経験値

甘酸っぱくて……ちょっと酢いにおいがして……、こわっぱずかしいお話です(笑)

えーと、ゲームサークル(RPGサークルね)の人間関係が、かわいい女の子の出現によって、壊れていく(ところもある)という、なんともストレートなお話。
まあ、現実的に、ありそうな感じも……特に、高校生とか大学生とか、微妙なお年頃の人がいると……いや、年齢にかかわらず、微妙な感受性をもっていると……。

まあ、せっかくそこに”かわいい女の子”がいるのに、「ゲームばっかりしていたら”かわいい女の子”にモテないので、ゲームをやめる」と宣言するタナケンの考え方は、イマイチよく理解できないのですが……。
というか多分、それも「逃げ」だけから、主人公がゲームにのめり込むのと同じぐらいダメダメなのだと思った。

楽しむための「時間」や「体力」は有限なので、自分が幸福になるために、なにを選ぶかは、やっぱり自分自身が選択していかないといけない。
友だちが離れていってしまうことはさびしいけれど、それを非難したりとめたりするとこはできないです。このあたり、わたしが冷たいと言われる理由ですが。

まあでも、世間でいわれているほど、「恋愛がこの世界のなかで1番大切なもの」ではないと思います。
その部分さえ切り捨てちゃって、世界を見まわせば、けっこう小さな「しあわせになれるもの」って、いっぱいありますね。多分、ゲームもそうだし、本やマンガもそうです。
勝ち組・負け組なんて言葉もありますが、結局、大切なのは、今の自分にそれなりに満足して楽しくやっているかどうかですよね。

だから、人からみてダメダメでも、それで自分がそれなりに満足しているのなら、それはそれでいいんではないかと思います。すくなくとも、その人に、

「お前は、ダメだ!」

と言うことは、決して親切でもなんでもない。

でも、だからといって、間口を狭くする必要はないと思います。期待はしないけれど、素敵な出会いがあったときには、それを大切にしていくのは、当たり前なんではないでしょうか。

まあねぇ……。わたしも……ねぇ(笑)

小山田いく,読書すくらっぷ・ブック,デビルマン,ブッキング,マンガ,リアル,学校,小山田 いく,小山田いく選集,fukkan.com

すくらっぷ・ブック1 小山田いく選集3

多分、小学校の5年生か、6年生の頃。

「すくらっぷ・ブック」は、アニメではなく、マンガとしてはじめて意識した作品です。

それまでは、アニメを見て、そこから知ってマンガを読むという方向で、多分、「デビルマン」なんかにはもう出会っていたとは思うのですが、やっぱり、アニメのおまけみたいな形でしかマンガを見ていませんでした。

そんなわたしが、どうして、「すくらっぷ・ブック」に出会って、惹かれたのかは、じつは、よく覚えていません。

男の子も、女の子も、アニメも、マンガも、混沌とした時代。突然、目を覚まさせられるように、すくらっぷ・ブックに出会って、夢中になりました。

中学校に行ったら、こんな、バラ色の生活が待っていると、半ば本気に思っていました。
小学校の高学年というのは奇跡みたいな時期で、幼年期からの続きで、まだ、男とか女とか意識する前の段階の異性の友だちがいっぱいいて、しかも、異性というのを意識しだしたころなんですね。
だから、この友情とか、恋人とかいう話が、とっても、リアルに感じられたのだと思います。

どれぐらい夢中になっていたかというと、多分、6年生のお楽しみ会で、友だちと2人でこのマンガの紹介をやっていますね(笑)

あと、それは、中学校に入学していてからも続いていて、夏休みの英作文の宿題で、すくらっぷ・ブックのキャラクター紹介なんかしています。

Makky.
Her name is Maki.
She is very fine.
She is very cute.
She like summer,very much.
Becouse,she is born to enjoy summer!!

とか、かいていた気が(笑)

今回読んでみて、このマンガが、自分の人格形成に、どんなけ影響力があったのかが、メチャクチャよくわかって、こわいほどでした。
わたしは、今でも、考え方の端々が、すくらっぷ・ブックです……。

昔、ここを読むたびに泣いていたなあというところも、思い出したりしました。今は、それほど純ではなくなったので、その部分では泣かないのだけれど、ときどき、フッと追憶に沈みそうになります。
で、三十代になって、やっと、そういう世界の(全部は無理だけれど)エッセンスを手に入れられた気がします。

この本に出会わなかったら、今みたいなマンガ読みにはなっていなかったかも。
それが、幸福なことか、不幸なことかはわからないのだけれど。
でも、わたしは、出会えてよかったなあと思います。