武論尊,池上遼一,読書ビッグコミックス,三国志,小学館,武論尊,池上 遼一,覇-LORD-

覇-LORD-1

なかなか笑わせてくれました。

「劉備玄徳は、日本人だった!」

って、別に日本人の必要、なんもないような気が(笑)

すごい自分節の三国志なので、これから、どうなっていくかは、楽しみです。

でも、超雲の顔が……(爆笑)

栗本薫,読書グイン・サーガ,ハヤカワ文庫,早川書房,栗本 薫,蜃気楼の旅人

蜃気楼の旅人 グイン・サーガ98

あんまりにも、都合のいいことだけ覚えているグインに、けっこう笑ってしまいました。

しかも、1番最初に出会う人間が、イシュトだとは……。
たしかに、モンゴールは地理的にあそこにあるので、必然といえば必然なんだけど。

おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアーおもちゃ,ゆうもあ,アングーラ,ネフスピール,ボードゲーム,子ども

ネフスピール

アングーラ

現代玩具博物館の奥の方には、工作室とプレイルームがあります。
今回は、わたしは工作室の方へはいかなかったのですが、いろいろ、自分で手作りのおもちゃが作れたりするようです。
これも、好きな人には、たまらないと思います。

プレイルームの方は、たくさんのおもちゃや、ボードゲームなんかもおいてありました。

大人も、子どもも、ほっとして休めるような空間ですねぇ。
子どもたちのおもちゃは、大きくて実際に乗ったりして遊べるようなおもちゃが多かったかな。
子どもたちが、よろこんで走りまわっていました。

テーブルがあって、ボードゲームなんかも、できるようになっていました。
どんなゲームがあったかな?
たしか、「チャオチャオ」とか、「ロストシティ」とかがかあったと思います。

ベテランゲーマーさんが、旅行に来ていた娘さんと一緒に、ゲームを楽しんでおられましたよ。
そういう出会いも、あるかも(笑)

それから、特別に「ダイアモンドのパフォーマンスができる唯一の人」((多分、日本で唯一ではなくて、この博物館で当時唯一だったのだと思います。))が、このプレイルームに遊びにこられて、ダイアモンドのパフォーマンスも見せていただきました。

やっぱり、他の積み木にくらべて、ダイアモンドのパフォーマンスは、難しいようです。でも、こうやって、「花」とかの技を見せてもらうと、

「よいよなぁ」

と思ってしまう単純なわたしでした。

えーと、わたしはというと、ネフスピールとアングーラがあったので、さっき見た「おもちゃツアー」の大技を自分で出来るように練習です。

出来そうなのは、アングーラの1番長い棒を「く」の字型において、その上にすべての積み木を積んでバランスをとるというやつです。

単純に「く」の字にくんだらいいのではなくって、少しだけタネがあります。わたしは、そのタネに気づくために、2回「おもちゃツアー」をみないとわかりませんでした。

ブリッジの上に1番長い棒を「く」の字に立てて、後、小さい順番に、積み木を渡してもらいます。

こっちは、まあ丁寧に積みさえすれば、これはOKなようでした。
何回か失敗して、成功させることが出来ました。

さて、問題は、もう1つ。
ネフスピールのパタパタ落としの進化系です。

パタパタ落としは、色を順番に積んでいくと、2色2色に綺麗にわかれます。で、この進化系は、4方向に落ちて、1色ずつわかれるのです。

積み方は、けっこう単純で、途中から横に階段状に積んでいたネフスピールを縦に階段状に積んでいくだけです。
横に積んだものは、左右に。縦に積んだものは前後に落ちて、4つにわかれるわけです。

ということで、素直に積んでいくのですが……まず、立たない。全部積み終わったとき、バランスが悪くて立たないんですね。
これはまあ、下の部分をもっておいてもらって、ごまかして上の方を積んでみます。

さて、落としてみると……きれいに落ちません。途中で、パタパタと落ちないで、折れて崩れちゃうんですね。

やっぱり、ちゃんとバランスよく積めなければ、綺麗に落ちないようです。

ということで、いろいろい、あーだ、こーだと議論をしながら、積んでいました。

そして、気づいたのは、わたしは、綺麗に積もうとして、積み木と積み木のラインをピッタリあわせて積んでいこうとしていたのですが、実は、上半分は、そういう単純な積み方では、バランスがとれないということです。

なんと、博物館の方のパフォーマンスは、すごく簡単そうに積み上げておられますが、実は、けっこう細かいコツがあったんですよ。

十数回目ぐらいの挑戦。

ドン!

パタパタパタ……。

字だけではわかりませんが(笑)、見事、4色にわかれました。

「やったー。今日は、もうこれで、来た甲斐があるぞ!!」

思わず、歓声をあげて立ち上がってしまいました。

そして、そのとき、気づいたのです。
そう、こうやって、積み木を積むことが出来たのも、協力して、見てくれている「手」があったからだと。

人は、1人では生きていけない……。
人生の変わった一瞬でした。

………。
……。
…。

フリが長かったわりには、これだけかい!
これだけです。

なんか、居心地よくって、帰りたくなくなってしまいました。
またそのうち、きっと行くと思います。

そのときは……。

そして、この日から、全部つながって、今がありますね。

語り尽くせないことも多いのですが、ということで「ゆうもあ ゲーム合宿&現代玩具博物館ツアー」終了でございます。

ペア・クラーセン,Peer Clahsen/
ネフ社,naef
発売日 :

When I'm 64,おもちゃ日記,ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアーからくりサーカス,ピエロ,歴史

「現代玩具博物館」の2階は、「オルゴール夢館」がありました。

そこでは、いろいろなアンティークなオルゴールについての解説をまじえながらのコンサートがひらかれていました。

わたし、オルゴールというと、ドラムに針が突き出ていて、それが回って音叉をはじく形のしか知らなかったのですが、昔のオルゴールというのは、鉄製の円盤に凹凸をつけれて、音をならしていたのだそうです。

実際に、もう本当にものすごい目の前で、いろいろな時代物のオルゴールの演奏がなされていて、ビックリしました。

オルゴールとレコードの歴史の話も、おもしろかったです。
あのオルゴールとレコードのコンパチブルなプレーヤーは、ちょっとほしいかもしれない……まあ、絶対に購入は無理ですが(笑)

でも、案外にオルゴールというものが、思っていたよりも古いものではないんだなぁとそんなところに感動したりしていました。

このコンサートは、1回40分と長丁場なので、わたしとしては、何回も見たいという感じではないのですが、それでも、行けば1回は見る価値ありですよ。
すきな人なら、何回でも、見に行かれることと思います。

いろいろ楽しい仕掛けオルゴールもありました。

ピエロのアレッキーノくんは、音楽に合わせて故郷の恋人に手紙を書きます。でも、昼間の仕事がきつくて、ついつい目がトロンとしてきて……。
音楽も、彼が眠くなると、一緒にスローモーションになったりします。
そのアレッキーノくんが手紙を書いている故郷の恋人が、アンジェリーナちゃんだったかな。
やっぱり、そういう名前のオルゴールの人形があるみたいです。

このあたりの名前は、オートマータの出てくる「からくりサーカス」を読んでいるわたしには、とっても、興味深かったですねぇ。

実は、名前、記憶違いしているかもしれないですが……(爆)

というわけで、これも微妙に、この日から、全部つながって、今がありますね。
ちょっと、強引か?

When I'm 64,ゆうもあ,ゆうもあイベント,サマー・ツアー,子どもおもちゃ,ゆうもあ,アングーラ,キュービックス,セラ,ネフの積み木,ネフスピール,子ども

ネフスピール

アングーラ

セラ

現代玩具博物館では、「おもちゃツアー」と題しまして、30分ぐらい館のスタッフの方が、いろいろなおもちゃの紹介をしてくださる30分ぐらいのイベントが1日に4回あります。

これ、オススメです。
なんと、半分ぐらい、ネフ社の積み木のパフォーマンスなんですねぇ。

ネフスピールのパタパタ落としも知っていましたし、自分でもやったことがあるのですが、あんな風に話しながら積み木を組んでいって見せるというのは、本当に想像の外でした。

子どもと一緒になって、感心して見てしまいました。

いろいろなパフォーマンスが決まるごとに、

「すげー!」

とか、

「いいなぁ~」

とため息をつくごとに、

「キミは、あれ、もっているんじゃないのかい!」

とゲーマーのお父さんから、ツッコミが入っておりました。

でも、でも、やっぱりというか、なんというか、想像以上なんですよ。

1回見たらいいかと思っていたのですが、この1回目のがすばらしくて、結局、4回のうち3回見てしまいました。
1回は、食事に行っていてみられなかったのかな?あぁ、今にして思えば、見とけばよかった。

えーと、それぞれ、パフォーマンスをされるスタッフは、4回の「おもちゃツアー」で、さまざまです。
そして、それぞれに、得意な技や、見せ方があるみたいでした。多少、人によって、上手下手もあったのですが、それがまた、マニュアルで決まった言葉を話すのではなくて、自分のパフォーマンスをしているという感じで、よかったです。

このパフォーマンスで、感銘をうけたのは、けっこう年季の入ったネフスピールや、アングーラ、セラを使ってやっておられたことです。
そして、パフォーマンスの後は、当然、それらの積み木を解放して、

「じゃあ、子どもたち遊んでください」

とやってくれるんです。
わたし、パフォーマンスにつかう積み木は、特別に綺麗な角のへっていない積み木でないと、きっとうまくできないのだと思っていました。
でも、傷ついたものでも、それなりに、ちゃんとバランスを考えてやれば、パフォーマンスに耐えられるんだなぁと思いました。

今まで、自分の技がうまくいかない理由を、積み木がだいぶくたびれているからだと思っていたんですねぇ。
でも、そんなことなくて、本当に、長く遊べます。

全然、買う気はなかったのに、このパフォーマンスを見て、なんと、ゲーマーの一家は、「ネフスピール」、「アングーラ」、「セラ」と、一式一気買いをされていました!!!

そして、さらに、限定色(の復刻版)があるということで、ネフの積み木を1つずつ買っていたゆうもあのスタッフが、3人……。

……わたしも、もちろん、その1人です。
わたしは、白黒の「キュービックス」を購入しました。

思えば、これが、積み木のパフォーマンスとの初邂逅でした。

そして、相沢さんの積み木のパフォーマンス、岩城さんの講演会、相沢さんのDVDとはまっていくわけです。

まさに、この日から、全部つながって、今がありますね。

ペア・クラーセン,Peer Clahsen/
ネフ社,naef
発売日 :
ペア・クラーセン,Peer Clahsen
ネフ社,naef
発売日 :