おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんおてばん,スコットランドヤード,子ども,暗闇のフロア

暗闇のフロア

「暗黒のフロア」は、「マクレガー」みたいな感じの鬼ごっこのゲームです。
オバケにつかまらないように、オバケ屋敷を駆け抜けていきます。

ただし、「マクレガー」や、「スコットランドヤード」のような、鬼ごっこゲームとちょっと違うところがあります。

「マクレガー」や、「スコットランドヤード」の場合は、プレーヤーは、鬼役と逃げ役にわかれて遊ぶわけです。
でも、「暗闇の大広間」の場合は、全員、逃げ役をします。そして、鬼役のオバケは、なんと自動的に動くのでした。

自動的に……つまり、ある一定のルールに従ってです。

モンスターは、まず、前と左右を確認します。そして、そこにプレーヤーを見つければ、方向転換をして、前進してきます。
索敵中に、2人以上のコマを見つけたらより近い方に、同じ距離ならそのまま向きを変えずにまっすぐ進んでいきます。

プレーヤーは、確か移動力が違ういろいろなコマを率いて、全員脱出させたプレーヤーが勝利だったかな?過半数だったかも(笑)

プレーヤー側のコマの移動力は、固定です。
すべてのプレーヤーがコマを動かすと、厳かに、オバケが動き出します(笑)
オバケの移動力は、カードを引いて決めます。たまに、「コマを2つ捕まえるまで」とかいうひどいカードもあります……。

えーと、最後の手番のプレーヤーは、はっきり言ってオバケの動きが読めるので、お得です。
だから、そうならないように、ラウンド開始プレーヤーは、移っていきます。

ちょっと、パズルチックなゲームですが、ルールだけ聞いていると、子どもでも、キャーキャーと盛り上がれそうなゲームです。

あと、ワープポイントとか、ツルツルの滑る床とか、岩とか、楽しいギミックもたくさんあって、楽しませてくれます(特に、ワープ)

ということで、ゲームスタート。
パズル。ランダム性は、あんまりなし。そして、最後に近いプレーヤーは、オバケの動きを制御することができます……。
あっ、こんなパズルゲームの場合、ゲーマーは……長考型の難しいゲームになってしまった。

考えてないのは、りんだけだという……。勝てませ~ん。

ちょっと、ランダムな軽くなる要素が欲しいですね。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんおてばん,ニムト,ミッドナイト,赤箱ニムト,6ニムト

6ニムト

定番ゲーム「6ニムト」です。

きっちり点数つけて、時間をかけて何回も遊ぶのも楽しいですし、今回みたいに、時間調節のために、サクサク遊ぶのも楽しいです。

今回は、プレーそのものではなくて、けっこう楽しい情報を聞いたので、そっちをレポートです。
まあ、事実確認はできていませんので、この情報が本当かどうかは、読んだ方が自分で調べてご判断ください(笑)いい加減な話やね。

えーと、「6ニムト」なのですが、2通りの遊び方があります。
1つは、104枚のカードを1人10枚ずつ配って遊ぶいつもの遊び方です。
それから、もう1つは、2~6人用のバリアントルールです。これは、104枚のカードのうち、プレーヤーの数に応じて、使うカードを限定する遊び方です。
プレーヤーの数の10倍までの数字のカードと、それプラス4枚のカードだけで遊びます。

後者の遊び方は、必ず、どのカードがゲーム中に使われるのかが、明らかになっています。
必ず、「1」が1番小さいカードになりますし、どのカードが1番大きいカードかも全員にわかります。
ランダムな要素が減って、カウンティングができるようになるのです。

これは、けっこうシビアな遊び方。まだ、わたしは遊んだことないですね。
あぁ、10人のときは、すべてのカードを使うけど……カウンティングなんて関係のないゲームになっている気がする(笑)

さて、今回、「おてばん」で聞いてきた情報によりますと、

「本当は、カードを選んで遊ぶバリアントの方のルールが、2~6人で遊ぶときのドイツでの正式なルール」

なのだそうです。
そして、いつも遊んでいる104枚のカードすべてを使う方法は、日本語訳のルールを作るときに、そっちの方がおもしろいだろうということで、訳した方が付け足したルールなのだそうです。

へえーへえーへえー(笑)

初期の「ミッドナイトパーティ」の好きな色のお客さんゴマを動かせるというのも、大人が遊んでも面白いようにするための日本での改変だったという話を聞きました。
それと、よく似てます。

確かに、「赤箱ニムト」なんかを遊ぶと、キチキチのけっこうシビアなゲームなので、この「軽い」ルールは、後からつけたものといわれると、そんな気がしないでもない。

でもこれ、本当なんでしょうか?
もとのルールを読めばわかるんでしょうけど、

あと、わたしは、数字の小さいカードは、みんな最初に処分するもんだと思ってました。
特に、「1」なんて、いつまで持っててもしかたないじゃないですか(笑)

だから、誰かが最初に「1」を出してくれるものと思って、小さい数字の処理にいったのですが、あっさりかわされて、いきなり最初から取る羽目になってしまいました。

誰も、「1」持ってなかったのかな?

とか思っていると、途中で「1」出てきていたし(笑)
最初に、「1」を処理するっていうのは、セオリーではないのかな?
それとも、そんなセオリーをゲーマーは逆手に取りますか?

 

更新雑記

ちょっと、「はてなアンテナ」の「りんのアンテナ」の方を来週ぐらいからプライベートモードにしようと思っています。

もしも、ご利用していただいている方がおられるようなら、自分のアンテナに追加するなりしておいてください。
いるのかな?

えーと、身内が書いている日記にアンテナをたてようと思っているのですが、それを見ると、思いっきり、わたしの正体が世間にばれてしまうという……。

秘すれば花なり。

いや、もう知っている人はいいんですけどね。
イメージ違うし(根に持ってるのか?)

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年10月おてばんカタン,トランスアメリカ,ホビージャパン,ボードゲーム,乗車券

乗車券

「乗車券」は、数ある鉄道ゲームのうちで、りんが積極的にやりたいと思う数少ないゲームです(笑)

鉄道ゲームは、基本的に重くて難しいて思っているんですね。
で、「トランスアメリカ」みたいに軽いのもあるんですが、あれは、どんな作戦を考えたらいいのかが、さっぱりわからないという。だから、あんまり面白味を感じないんですね。
なんて、ワガママな男なんだ…(笑)

でも、この「乗車券」は、「トランスアメリカ」ほど軽くないけど、他の鉄道ゲームほど難しくないという、とっても、微妙なわたしの好みにマッチしています(笑)
2004年のドイツゲーム大賞を取ったのも、なかなか頷けます。

わたしは、今回で2回目なのですが、たしか1回遊んだ時点で好きになっちゃって、購入に踏み切りました。
で、前回、今回と「おてばん」に持っていってたのですが、前回は、なんかまだなかの袋が開いてなかったようで、遊んでもらえませんでした(笑)
↑ やっぱり、人の新品ゲームをバリバリと開けて遊ぶのは、けっこう勇気がいる…。
で、今回は、ちゃんと袋を開けて、コマを小袋に開けて、みんなが遊びやすくして、持っていきました。

念願の2回目プレーです。

「目的地」のカードを引いて、アメリカ大陸にどんどん線路をひいていって、その目的地同士を連結させるというのは、けっこう「トランスアメリカ」と似ているところです。
あれ?「乗車券」なので、設定的には、線路をひいてる感じではなくて、駅から駅へ旅行をしている感じなのかな。
よくコマをみると、線路ではなくて、電車の形をしています(笑)
まあ、わかりやすいので、線路ってかいておきますね。

線路は、駅から駅まで、一気にひかなければなりません。なかには、1つコマがあればひける短い線路もありますが、駅から駅までの間が遠くて、6つなんていう長い線路もあります。
そして、線路をひくと、得点を得ることができます。
この得点、長い線路を一気にひいた方が高得点です。

さて、線路をひくためには、そのボードにかかれている線路と同じ色の「列車カード」が必要になります。
例えば、「赤い列車カード」を1枚持っていれば、ボード上の赤い線路の上に、自分のコマを1つおけるわけですね。

手番にすることは、この「列車カード」を集めるか、線路をひく、あと、新しい「目的地カード」(これが、「乗車券」と呼ばれています)を引くという3つだけというシンプルさです。

ゲームスタート時に、「目的地カード」(「乗車券」)を引きます。このカードは、2つの駅が示してあります。
ゲーム終了時に、この2つの駅を結ぶことができたら、そのカードにかいてあるだけのボーナス得点を得ることができます。
当然、駅が離れていれば離れているほどこのボーナスは大きくなります。でも、離れた駅は、終了までにつながらないかも知れません。
もしつながらなければ、ペナルティとなって、マイナス点になってしまいます。

あと、カタンの道のように、「最長接続線路ボーナス」というのがあります。

この前遊んだときは、カードをあんまりためこまずに、小さい線路をこまめにひいていくプレーをしました。

でも、これは、長い線路を引いたときほど効率的に点数が入ることになってますので、けっこう効率が悪かったです。
しかも、点数だけは、序盤にチョコマカと動くので、集中攻撃を受けやすい(笑)
そして、邪魔されて目的地がつながらないという、なかなかダメダメな作戦でした。

ということで、今回は、積極的に長い線路を引いていきながら、目的地の連結を狙います。

カードを集めるのには、2通りあります。
山札から、5枚のカードがオープンしています。その5枚のなかから、2枚を選ぶ方法。これは、確実に自分の好きなカードを手に入れることができます。
ただし、このカードの手の入れ方は、欠点が2つあります。
1つは、周りのプレーヤーから、何色の「列車カード」を集めているのかが丸見えになっているということ。
もう1つは、どのいろの線路でもひける「オールマイティの列車カード」というのがあるのですが、このカードを取ってしまうと、1枚しかカードが手に入りません。

そこで、裏向けになっている山から直接カードを取るという選択肢もあります。
この場合は、なんのカードが手にはいるかは、バクチになってしまいます。でも、1枚目のカードが「オールマイティの列車カード」でも、素知らぬふりをしてもう1枚山から取ることができます。

まあ、序盤は、割と山から引く作戦で……。

なんだ、こりゃ。全然、いらないのばっかりやー(笑)

まあ、ボードにかかれている線路のなかには、どの色ででもOKという線路もありますので、そのうち役に立つんだろうけど……。
でも、線路は必ず同じ色のカードを出さないといけないので、バラバラの色があると、けっこう困ります(笑)

最初の方は、カードの集め合いですね。そして、やっぱりしびれを切らして引き出したのは、わたしでした。
このあたりは、本当に、先を見据えて、待つ方がいいのかなぁ。
でも、そうすると、いいところが取られちゃいそうに思えるんですね。

けっこう、いい出だして、「最長接続線路ボーナス」も狙っていたのですが、途中で、ためこんでた人が、一気に出し始めると、すぐに点数も逆転(笑)
最後の最後に、「最長接続線路ボーナス」も取られてしまいました。

バクチだと思って引いた「目的地カード」は、自分のが全然今まで引いてきたのとは、違うところで……。
マイナスでした。

けっこう、極端な差が出で、思いっきり負けてしまったのですが、

「次は、こうやろう!」

と次にするときの作戦が思いつくこのゲームは、よいゲームです。
ドイツボードゲーム大賞は、伊達でない。

更新雑記

書き始めた時点では、10月24日でしたが、今は、25日になってしまいました。

うむ。明日の更新は今日中にします……日本語じゃないな(笑)