山岸凉子,読書ファンタジー,マンガ,妖精王,子ども,白泉社,白泉社文庫

妖精王1

「『妖精王』は、アーサー王伝説ですよ」
「えー、読んだことあると思うけど、そんな話でしたっけ?」

という会話があって、1巻目を読みました。

パン(牧神)の子どものでてくる話ですよねぇ……。
その時点で、覚えているのは、そんなもの。

山岸凉子は、ファンタジーよりも、名作「日出処の天子」のイメージと、あと、あのめちゃくちゃおっかない怪談話ばっかり覚えています。

ということで、読んでみました。

出てきたのは、パンではなくって、ブックというコロポックルの子どもでした。
純粋なファンタシー作品だと思っていたら、北海道という現世とニンフィディアという幻想世界が、二重写しになっているファンタジーでした。
でも、確かに、「摩周湖」を「魔州湖」と読み替えるのには、覚えがあります。
ところどころ、覚えているような気もしますが、ほとんど、はじめて読む本として楽しめました。
出会った時期が、あんまり素直に物語をうけとれなかった時期なのかもしれません。
「月影の窓」のシーンなんて、すごく印象的で、一目見たら忘れないと思うのですが……すっかり、忘れていたようです。

でも、この物語が「アーサー王伝説」と関わりがあるのだということは、言われてみれば、そうかなぁという感じですが、言われなかったら全然気づかなかったと思います。
今の感じとしては、クーフーリンがランスロットで、主人公のジャックがアーサー王ということになるのかな?
なんか、昔、裏切ったみたいなので、グネヴィアも、どっかに出てくるかなぁ?

どっちかというと、このケルトの世界と現世との二重世界は、マリオン・ジマー・ブラットリーの「アヴァロンの霧」のシリーズを思い浮かべました。霧、湖、混ざり合ういろいろな文化の伝説と雰囲気も、なんだか、とってもよく似ています。
そして、「アヴァロンの霧」は、アーサー王のお話なので、その連想で、「妖精王」とアーサー王伝説も繋がったのかな。

そういえば、「アヴァロンの霧」の表紙のイラストは、少女マンガ家が書いていたと思うのですが、誰だったでしょう?

江戸川乱歩,読書ハードボイルド,光文社,光文社文庫,幻影城,江戸川 乱歩,江戸川乱歩全集

幻影城 江戸川乱歩全集26

すごい。マニアの力というのは、やっぱりすばらしいと思います。
そして、彼は、その世界に本当に生きたなだなぁと。

ハードボイルドって、こんな時代からあったんだ。
みたいな、驚きも、あります。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年7月おてぱんおてばん,サンファン

サンファン

この日、2回目の「サンファン」です。
同じゲームが、2回たつというのも、けっこう珍しいですし、そこに、同じプレーヤーが、わたしをはじめ複数いるというのも、けっこう珍しいと思います。
それだけ、このゲームが、遊んびやすいゲームであり、遊んでおきたいゲームだという証拠だと思います。

前回は、「紫の建物」と「インティゴ染料工場」ばっかり建てていて、資金繰りが難しかったのでした。
ということで、今回は、生産施設を中心にすえてがんばるぞと心に決めます。

最初に渡された手札は……。
生産施設は、「シルバー錬成所」のみ。これは、カードが5枚必要です。
最初の手札は、4枚。うーむ、しばらくは無理っぽい。

引くカード、引くカード、なぜか「紫の建物」ばっかりです。やっとこさ、「タバコ保存所」がきたので、もう、「シルバー錬成所」ばかりにこだわっていずに、これを建てる。

これで、ちょっとは、カードが潤ってくるかなぁ。

と「商人」になって、商品の売却をしようとしたら、いきなり空前の不景気(爆)
「タバコ」の値段も1!!これでは、「インティゴ」とかわりません。
やっぱり、資金繰りが苦しいので、とうとう、「紫の建物」の「金鉱」を建ててしまいました。

前回は、金鉱掘り、1回も成功しなかったのですが、今回は、ほどよくカードも混ざってるはず。

ということで、金鉱を掘っていました。1/2以上ぐらい確率で、けっこう成功していたのですが、成功したところでカード1枚です。
実は、けっこう地味だ。

ということで、今回も、なかなかいいところなしで、終了してしまいました。

なかなか、難しいですね。
というか、けっこう、いつ、どのカードが来るかというのも、重要な要素であるようです。
来たカードを見て、臨機応変に作戦を変えられるようになるといいのですが。

またまた、遊んでみたいゲームです。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年7月おてぱんおてばん,シュリレ・シュテレ,セット,ヒット

シュリレ・シュテレ

「シュリレ・シュテレ」は、ツォッホの変なゲーム(笑)です。

何が変って、そのでかいコンポーネント。
何が入っているかというと、まあ、ゲームボードや、カードなんていうのは、ごくふつう。
各種チップや、得点マーカー、布袋っていうのも、普通。

で、「木製CDプレーヤー」っていうのは、何ですか?
これが、昔の黒電話のダイヤルみたいなやつです。でかい。
なんか、上に木が2本突き刺さっています。

そして、CDセット。これは、2つ折りになるジャケットとなかにいれるやっぱり昔の黒電話のダイヤルみたいなものからなっています。

どうやら、このコンポーネントの形からして、生き馬の目を抜く音楽業界のゲームであるということが理解できます。
そうこれは、自分のレーベルのスターたちをヒットチャートのトップにのしあげて得点を稼いでいくゲームなのです。

さては、まずは、自分のレーベルを決定しなければなりません。
でも、自分のレーベルが決まってから、音楽業界がはじまる訳ではありません。
もうすでに、熾烈な競争が始まっている音楽業界のなかに、自分が飛び込んでいくのです。
そう、こんなふうに。

カードが1枚ずつめくられます。カードには、スターの名前とビジュアル、そして、そのスターが、どのレーベルに所属しているかがかいてあります。ビッグなスターは、2社掛け持ちなんていう人もいます。

さて、めくられたカードは、ゲームボードの今週の14位から、順番に、おかれていきます。これかせ、今週のこのスターの順位です。

プレーヤーは、この14位から1位までにスターがおかれているときに、いつでも、自分のレーベルを宣言することができます。
レーベルは、1人1こです。そして、他のプレーヤーが選んだレーベルは、後のプレーヤーは、選ぶことができません。
はっきり言って、はやい者順です。
ただし、あわてて選びすぎると、上の方の順位が見ずに選ばなければなりませんし、そうかといって、のんびりしすぎると、おいしいレーベルは、全部取られてしまうことにもなりかねません。

さて、全員のレーベルが決まって、今週の14位から1位までが、すべて決定したら、本格的にゲームスタートです。

どうやったら、得点できるのか?

まずは、自分のレーベルのスターが、1位から6位までに入る。これは、当然という感じですね。そして、1位にはたくさん点数がはいって、6位にはちょびっとです。

それから、新しい1位を予想して当てたプレーヤーにも、点数が入ります。時代を見抜く目があるということで。

さらに、これからのバンドを見抜く目も必要です。「今週の注目」に選んだバンドが、ランクアップした場合は、ランクアップした分だけ点数がはいります。
ただし、「今週の注目」に選んだバンドが、ランクダウンした場合は、その分だけ、点数が減ってしまいます(笑)

こうして、点数が増えたり減ったりして、70点とった人が勝ちます。

ところで、スターたちの毎週の順位は、どうやって変化していくのか。
これも、なかなかよくできていて、みんなの総意で変化していきます。詳しくないのでわからないですが、競馬ゲームとかに、こんなシステムのゲームがあるような気がします。

でも、このゲーム、そんなシステムよりもインパクトが強いのが、そのギミックです

プレーヤーは、自分のレーベルを決めたときに、CDとジャケットを受け取ります。
このCDは、前にもかいたように、昔の黒電話のダイヤルみたいになっていて、円い穴が外周に空いています。
穴の数は、14個。そう、ボードにいるスターたちの数と同じです。

プレーヤーは、新1位を予想する「予想チップ」を次に1位になると思うスターの今の順位に1枚おきます。
それかせ、同じ様に、人気が急上昇すると思われるスターに、「今週の注目チップ」をおきます。

さらにプレーヤーは、数字の書かれた「黒いチップ」と「赤いチップ」を好きなスターの上におきます。

「黒いチップ」は、数字の分だけスターの順位を押し上げます。
「赤いチップ」は、数字の分だけスターの順位を下げてしまいます。
これが、よくできているところで、「予想チップ」と「今週の注目チップ」は、それぞれ、「+1」順位を押し上げます。
ただし、それぞれのチップは、各プレーヤー、全部違うところにセットしなければなりません。
つまり、「黒いチップ」で数字の大きいものを使えば、すぐに1位の予想なんてできそうなのですが、それが、同時にはおけないわけです。

ここからが、このゲームの見所ですよ。
自分のCDに、チップをセットしたら、それをCDレコーダーにセットします。
他の人に自分の予想がわからないように、ジャケットをしたままプレーヤーにあわせて、ジャケットを引き抜きます。
そうすると、CDプレーヤーの穴のなかに、自分のチップが、落ちていくんですよ。

全員が、そうして、自分のCDをセットして、ジャケットを抜くと、おもむろに、係の人が、木の棒をもってCDを回すんですよ

ち、蓄音機?

このCDプレーヤーですが、下に「返却口」がありまして、「14位」のところまでまわすと、14位においた全プレーヤーのチップが、コロコロところげ落ちてきます

ということで落ちてきたチップを合計して、14位のスターの順位がどうなったのかを決めます。

こうして、1位までみていきます。
そして、順位が決定したら、それぞれのプレーヤーの得点計算になります。

スターの道は、けわしいのです。
現在、11位から14位までだったスターは、順位を1番でも落とせば、チャート落ちしてしまいます。
チャート落ちしたスターは、ゲームから除外され、なんとそのスターのレーベルは、マイナス点になってしまいます。

最初に、上位に居座ることができたスターをもつレーベルは、ラッキーです。
でも、売れっ子スターたちも、「殿堂入り」という引退(?)が、待っています。

自分のレーベルのスターたちを押し上げるのも楽しいのですが、「予想チップ」と「今週の注目チップ」は、それぞれプレーヤーの選んだレーベルの色をしていて、誰がどのスターを注目したかがすぐにわかります。
そして、この予想も楽しいです。
地道に、自分のところのスターを予想して1歩でも押し上げるか、上昇気流に乗っている他社のスターに賭けるか?

スターは、有名スターのパロディになっています。
知っていると、もっと、おもしろいと思います。

みんなが知ってるマイケル・ジャクソンもどきなんかは、注目度ダントツで、ランク外からスターの道を駆け上り、一気に殿堂入りしてしまいました。

うーむ。日本のスターの生写真とか使って遊ぶと、より、いろいろな邪念が入ってきて、おもしろいかもしれん。
だれか、つくって~。

えーと、まあ、なによりも、そのギミックがすごすぎるのですが、ゲームとしても、けっこうおもしろかったと思います。
考えどころ?あるような、ないようなおもしろさでした。

おてばん,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年7月おてぱんおてばん,はげたかの餌食,ゆうもあ,イモムシイモムシ,子ども

イモムシイモムシ

昔、ゆうもあで遊んだ記憶があるのですが、今、自分のサイトに検索をかけてみると、このゲームのレポート書いていないようですね。

遊んだことを忘れてしまっていたようです。
「イモムシイモムシ」は、まあ、このゲームなら、レポート書いたかどうかも、忘れてしまっていてもしかたないかなぁというようぐらい簡単なゲームです。
でも、簡単だから、遊べないかというと、これが、なかなかに楽しめるよいゲームです。

昔、マーブルチョコってありました。今も、あるのかな?
ちょうど、あのチョコレートみたいなコマを使って遊びます。
自分の色を決めて、マーブルチョコみたいなコマを7つ並べて、1ぴきのイモムシをつくるわけです。

ゴール地点を適当に決めて(笑)、自分のイモムシをスタート地点に一直線に並べたら、ゲーム開始です。

サイコロの目の分だけ、後ろのコマを前に持ってきて、イモムシたちは進んでいきます。
まっすく前に進んでいってもいいですし、後ろから来る人の邪魔になるように、ワザと横に広がってもOK。
イモムシは、ウネウネと動いていきます。

これだと、ただの小さい子のやるスゴロクみたいです。
でも、このゲームですが、すごいひとひねりがあります。
なんとサイコロは、振りません

サイコロは、プレーヤーの数と同じだけあります。
そして、プレーヤーは、サイコロを振らずに、自分の好きな目を上にむけて、一斉にオープンします。

さっきも書いたように、目の数だけ進めるんです。
このサイコロは、「3」から「7」までの目と「×」の目があるので、当然、「7」の目を出せば、たくさん進めます。
なら、全員、「7」以外の目を出す意味があるのか?

<b>それが、あるんですよ。奥さん(謎)</b>

なんと、みんな一斉にオープンしたときに、同じ目をだした人がいると、その人たちは、前に進めないのです。
「はげたかの餌食」で、スゴロクしているみたいな感じでしょうか。
でも、「イモムシイモムシ」の場合は、カードではなくてサイコロなので、同じ数字が何回でも出せて、なかなか悩ましいのです。

「×」を出した場合は、そのとき誰も出していない数字の分だけコマを動かしたり、なんと、ゴールを動かしたりもできます。

「まあ、いきなり欲張って『7』とか出してくる人は、いないだろう。
 最初、『7』で、ちょっとみんなから頭1つ分ぐらいリードしておこうか」

オープン。
うわ。『7』ばっかりや!

「さっき、『7』ぱっかりやったから、今度は、みんな『7』をさけてくるやろう」

オープン。
「いやぁ、さっき、バッティングしたから、今度はみんなさけると……」
やられた。同じこと考えていた。

「『7』は、ダメだ。さっきから動いているのは、『5』とか、『4』とかや。
 『5』は欲張りすぎか……『4』いくぞ……」

オープン。
よく進んでいる数字には、人気が集中します(笑)

「もういい。欲張ったぼくが馬鹿だった。見てみろ!全然、前に進んでないのは、2人だけだぞ。『1』なら、いける」

オープン。
「えー、『1』なら、絶対に進めると思ったのに~」

たまに、進めないときは、もう誰かがゴール寸前になっても、1歩も進めないこともあります。
ときどき、

「こいつは、エスパーか?」

と思うほど、同じ目を選択してくる人がいます。
子どもと遊ぶと、兄弟が、けっこう同じ目を選択してきて、笑えます。

「うわ。もう、ゴールしそうや。
 それを阻止するには……『×』や!!」

オープン。
「いやぁ、ほくも、ゴールを阻止しなくちゃって思って」

5人までのゲームです。人数が、多い方が、バッティングがおこっておもしろいと思います。
ただし、子どもとはじめて遊ぶときは、3人ぐらいで遊ぶことをオススメします。

だって、本当に、前に進めなくて、泣けてきます……。