ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,囲碁・将棋クラブ,子ども,第4回 囲碁・将棋クラブアバロン,カタン,カプコン,スコットランドヤード,トイザらス,バロン,ヒカルの碁,ブロックス,ボードゲーム,子ども

ブロックス

今回が、1学期最後の囲碁・将棋クラブなのだそうです。
次回は、聞くところによると10月だとか。

なんか、けっこう集中的にあって、ピョーンと休むのですね。主催者側の都合のようですので、しかたないことですが。
わたしとしては、月に1回ずつぐらいあるとうれしいのですが。
ここでは、アブストラクト・ゲームという他ではあんまり遊べないゲームをまわすことが出来ます。

といっても、ほとんどの子どもは、やっぱりというか、なんというか、「ブロックス」をしております。
えーと、「ブロックス」が2つあるので、これで8人。

取り合い状態です。そして、1回プレーに入ったら、メンバー固定状態です。
まあ、その方が、わたし的には、他のゲームのインストなどができるので、楽です。

あと、やっぱり、囲碁・将棋クラブだけあって、将棋をしている子が1組2人。
「ブロックス」の次に根強い人気の「アバロン」をしている子たちが、1組2人。

あぶれた子が、1人(笑)

そして、今日も、囲碁をしている子どもは、皆無でした。

いや、教えてほしい子はいるんですけどね。
やっぱり、最初にやるなら、九路盤か、十三路盤がいいのかなぁと思うわけです。
でも、ここには、十九路盤のでっかいのしかないわけですね。

というわけで、ちょっと、近くのトイザらスなんかを覗いてみたわけですが、「ヒカルの碁」の終了をうけて、すっかり碁盤なんか置いてないようになっていました。

かわりに、「スコットランドヤード」が復活していたり、カプコン(初期版)「カタン」が置いていたりというのが、新しいところ。
しかし、なんで、はなやま「カタン」ではなく、カプコン(初期版)「カタン」が(驚)1

あと、最近はやりの「人生ゲーム」や、いろいろな復刻ゲームも置いてありました。

うーむ。なんか、メチャクチャ探していたときにはなくて、今になってある「スコットランドヤード」と、気にしなかったときはあって、欲しい今はない「碁盤」。
なんか、間違っている気がしますねぇ。

ボードゲームが、やっと見直されてきていますが(未だに、メーカーは、なんか昔のゲーム出してお茶を濁しているところが多いのが気になりますが)、それも、こんな感じであっという間に過ぎ去っていくとさびしいですね。
がんばって、広めていこう。

ということで、九路盤、十三路盤がないので、ちょっと躊躇しています。
なぜかというか、当然というか、十九路盤の碁盤は、ちゃんと売ってあるんですけどねぇ。

ということで、とりあえず、囲碁・将棋クラブは、「ブロックス」が半分以上を乗っ取っていました。
ちょっと、題名に「ブロックス」とつけるには、苦しめの話でした。

  1. 量販店ですからねぇ []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪あ・そ・ぼ,おもちゃ,にわとりのしっぽ,ぱふ草津店,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゆうもあゲーム会・草津,オバケだぞ~,ゲーム会,ザーガランド

オバケだぞ~

ゆうもあゲームのこれからの定番ゲーム(にしたいと思っている)ゲーム「オバケだぞ~」です。
なんと、2004年のドイツ年間ゲーム大賞の子ども子ども用ゲーム大賞に選ばれました!!

ルールは、1回遊ぶと、自分たちだけで遊べる簡単さです。
1回のプレイ時間も、わりと簡単にすみます。
そして、おもしろさも、なかなかのもの。
定番ゲームになる要素は、かなり満たしていると思うのですが。

まあ、唯一の欠点としては、1回自分のコマを見失ってしまうと、あとはどうしようもないというのがありますが……。
そのときは、おもいっきり引っかき回して周りもわからなくしてしまうという手も残っています。
なによりも、1回遊ぶ時間がそれほど長くありませんので、それほど気にならないと思います。

日本語のルール翻訳もでて、インストも、やりやすくなりました。
こんなお話から、ゲームを始めます。

「4人の子どもたちが、お友だちのオバケをビックリさせにいきます。
そう、4人は、オバケとお友だちなんです。
うしろから近づいて、『オバケ~!』って、脅かしてやろう。
そんなことを相談しながら、夜の階段をのぼっていきます
でも、オバケは、そんな子どもたちの魂胆なんてお見通しです。
逆に、子どもたちに魔法をかけます」

このオバケと夜の廃墟で楽しく遊んでいる雰囲気も、なんとなく好きです。

いつも通り、まずは、簡単ルールで1回。
今回は、いきなり人のを動かすゲーマーな小学生のお兄ちゃんが混ざっていたので、基本ルールだけで、充分に、子どもたち大混乱しておりました。

な、なんと、今までずっと、

「木のおもちゃ屋さんで、手に入らないのか~」

と叫んでいたこのゲームですが、近所の木のおもちゃ屋さん「ぱふ草津店」で、手にはいるようになりました。
日本語名は、「階段おばけ」になっておりました。他にも、いろいろなところから、輸入されているそうで、「おばけの階段」、「階段の上のおばけ」という日本語の題名も、確認されているそうです。

さ、叫んでみるもんだ。
どうやら、木のおもちゃ屋さんに入荷するルートでも、扱われるようになったようです。

にわとりのしっぽ

近畿地方のゆうもあゲーム会では、文句なしの定番ゲーム「にわとりのしっぽ」です。

これは、ニワトリの初期配置が、いつも、いくつあけだったのか忘れてしまいますが、ルールは、見ているだけで理解できるというものです。

わたしの苦手な「ザーガランド」みたいに、やっている途中で「覚える」以外の雑音が入らないところも、いいところだと思います。なぜなら、わたしには、短期記憶が、ほとんどありません……。

まあ、それでも、記憶力が悪いということで、子どもにもサクッと負けてしまうわけですが……そして、記憶力バツグンの子どもは、1枚のタイルにつき2回ぐらいめくられれば、すべて覚えて1周してしまうわけですが……。
それでも、このゲームは、楽しいですね。

まあ、完全に1周されてしまうと負けちゃうわけですが、自分の前にシッポに羽根をいっぱいつけたニワトリ1が止まったときのドキドキ感は、記憶力がそれほどなくても、やめられません。

ぱふ草津店の店長さんとお話ししたところによると、このゲームは、実はものすごいモンスターゲームで、1回遊んだ人が、けっこう欲しがるゲームなのだそうです。
でも、なかなか、木のおもちゃ屋さんには、入ってこないゲームで、予約して何ヶ月待ちにもなっていたのだそうです。
でも、それでも、ファンの思いは強くて、

「3か月でも、半年でも、待ちますから」

と、熱烈な要望があったゲームなのだそうです。

「あ・そ・ぼ」の子どもたちも、このゲーム、よく遊んでおります。2

はっ。
もしかして、「はぷ」に要望にいったのは、いっしょに遊んでいる子どもたちとその親御さんでしょうか。
あり得ますねぇ(笑)

「おかしいですよねぇ。こんなに、みんなから求められているゲームが、入ってこないなんて」

という会話を、店長さんとしたのが、4月の「ゆうもあゲーム会・草津」の日でした。
な、なんと、今までずっと、

「木のおもちゃ屋さんで、手に入らないのか~」

と叫んでいたこのゲームですが、近所の木のおもちゃ屋さん「ぱふ草津店」で、手にはいるようになりました。
日本語名は、確認しておりません。なんだろう?今度、見てきます。

さ、叫んでみるもんだ。
どうやら、木のおもちゃ屋さんに入荷するルートでも、扱われるようになったようです。

本当なら、この話は、ここではなくて、4月の「ゆうもあゲーム会・草津」のレポートに書くべきことなのですが((その時に、は「はぷ」の店長さんと話をしました))、けっこう速く伝えたいことですので(そして、草津のレポートはいつになるかわからないので)、今回、書いておきます。

ということで、子どもたちにゲームを!!

なんだか、今は見通しが明るいなぁというところで、今回は、終了です。

  1. もちろん、自分の分もとられているわけです。 []
  2. あまりゲーム日記に登場しないのは、その簡単さ故に、わたしが子どもたちと関わらずとも遊べてしまうためですね []

ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2004年2月ゆうもあゲーム会・大阪ころぽっくるの家,そっとおやすみ,ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,クク,ゲーム会,ボードゲーム,ラー,リトルゲーム・ジュニア・ポーカー,八八

リトルゲーム・ジュニア・ポーカー

このありのゲームは、お客さんのリクエストというよりも、完全にわたしの趣味がはいっているような気がしますね。
大好きなハバのリトルゲームのシリーズです。

「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」は、ころぽっくるの家のテーブルゲーム会では、けっこうお馴染みなのですが、ゆうもあゲーム会では、それほど遊ばれていないですね。

理由は、やっぱり、ゆうもあゲーム会のゲームが豊富なことがいえると思います。
「ころぽっくるの家」のゲーム会は、ある程度お店で扱われているボードゲームの数が限られていますし1、しかも、子どもたちの年齢によっても、遊べるゲームが絞られてきます。

その点、ゆうもあゲーム会の場合は、その年齢にふさわしいゲームというのが、豊富に揃っていますから、相対的に1つ1つのゲームが遊ばれる率が低くなっていると思います。まあ、もっとも、遊ぶ時間の長さが違いますので、一概に割合はだせないのですが。

もちろん、ゆうもあゲーム会でも、定番ゲームと呼ばれるよく遊ばれるゲームがあるわけですが、これはどうも、1回遊んだら子どもたちが自分たちだけで遊べるゲームが、多いような気がします。
カードゲームの場合は、例えば、「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」の場合は、カードの強さを比べあったり、「そっとおやすみ」の場合は、最初に使うカードの数を調整したりするという作業が入るので、ちょっと、子どもたちだけで楽しむというのは、難しいようです。

まあ、でな理由で(1番大きな理由は、単純に、もっとおもしろそうに見えるゲームが他にあるということだと思いますが)、リトルゲームは、あんまり稼働していません。
まあ、スタッフの中で、好んでインストする人間がすくないというのもあるかも……。

ということで、今回は、ゆうもあゲーム会ではめずらしい<b>「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」</b>を遊びました。

配られたカードを1回交換するだけで1ゲーム終了しますので、はじめは、みんな面食らうようです(笑)

「えっ、これだけ?」

そう。これだけ、なんです。
ここで、小学生ぐらいの子どもだと、ちょっと、

「簡単すぎる。もう、いいわ」

となっちゃうこともあります。
逆に、幼児だと、これぐらいのスピーディさの方がいいようです。

今回は、小学生の子たちとお母さん方と遊んだので、そんな感じになりました。
これではいけないということで、ベットのルールを使って遊んでみました。

「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」は、数字のない4種類の「動物カード」を使ってするポーカーです。
「動物カード」は、4種類しかありませんから、5枚配られたら必ずワンペア以上の手になります。
わたしは、計算したことありませんが、話によるとワンペアよりも、ツーペアになる確率の方が高いそうです。

「動物カード」の他に、「食べ物カード」というのもあります。
ベットなしのルールの場合は、勝ったプレーヤーがこのカードを1枚もらいます。
つまり、「食べ物カード」は、点数の役割をはたすわけです。

ベットありのルールの場合は、この「食べ物カード」は、チップを表します。
チップのやり取りをすると、あまりにもギャンブル的なので、ソフトにこうなったのかなぁと思います。
でも、実際に遊んでみると、ときどきわたしが思わず、

「じゃあ、お金出してね」

とか、言ってしまっているので、意味がなかったりします……。
うむ。修行が足りん。

この「動物カード」と「食べ物カード」ですが、裏側は、ハバのカードゲーム共通の絵柄でして、子どもにとっては、区別が付きにくいです。
実は、チップの方が遊びやすかったかも……と思ったりして。

ベットありのルールにすると、ポーカーというゲームの楽しさが、ベットののるかおりるかにあることがよくわかります。
えーと、この前、MMGでやった「八八」と楽しさは同じ感じです。ゲームの長さは、全然違いますが。
間違いなく、ギャンブルゲームです。
印象的には、わたしは「クク」の方が、ギャンブルっぽい感じをうけないです。

そして、ある年齢以上の子ども(特に男の子)は、実はギャンブルがけっこう好きです。
ご、ご利用は、計画的に(笑)

そっとおやすみ

大好きな「そっとおやすみ」です。
2003年も、日本ゲーム大賞子どもゲーム部門の大賞を惜しくも取り逃がしてしまいました(笑)
でも、2003年もノミネートされていたので、ちょっとビックリしました。
わたしが、ノミネートしたわけではありません(笑)
これからも、ロングセラーとして、がんばってほしいです。

えーと、上の「リトルゲーム・ジュニア・ポーカー」のところで書いています通り、このゲームは、遊ぶ人数によってカードの調節が必要です。
だから、小学校中学年ぐらいの年齢になるまでは、ちょっと自分たちだけでプレーするというのは、難しいと思います。

現に、いつも遊んでいる小学2年生の子どもたちは、わたしがいない時にこのゲームを遊ぼうとしていますが、いつも、困っています(笑)23

でも、このゲームに関しては、それでもいいかなぁという気がします。
このゲームは、大人と子どもが一緒になって遊ぶゲームなんですよ。だから、最初から、大人がそこにいることが前提になっています。

子ども同士が、あまりにも真剣に勝負しちゃうと、やっぱり反応の差というのは出てきて負けが固定してしまったり、僅差でもめ事がおきたりしちゃうと思うんです。

でも、大人がまざることによって、調節できる。
これは、別に手を抜いてワザと負けろと言っているわけではないですよ。
でも、勝ち続けている子がよそ見している間に、そっとふせてみたり、負けの混んでいる子にふせるときにちょっとサインを送ってみたり、そうやって、タイミングを取っていたら、自分の反応が遅くなったり(笑)と、大人だからできる周りを楽しくするテクニックがあるのだと思います。

そうして、ちょっとずつ、勝つことや、負けることに慣れていく。
そういうゲームなんだと思います。
「そっとおやすみ」というゲームは。

ということで、今回も、小学生の子どもたちと、お母さん方と、そういうふうに遊びました。

  1. もちろん、たくさんあるんですけどね。ゆうもあと比べちゃうと、ある意味可哀想です []
  2. しかも、わたしの「そっとおやすみ」は、例のアレでして、カードが不必要にいっぱい入っていますので…… []
  3. これはまあ、いつも遊ぶときに、子どもに任せずにこっちでカードを調節してしまうからという問題もあるかもしれませんね。説明して、やらせれば、できるかも []

更新雑記ゆうもあ,ゆうもあゲーム会・大阪,ゲーム会

今日は、ゆうもあゲーム会・大阪の日でした。
でも、参加できませんでした。

これから、1か月間続く、仕事地獄に入ります。
更新が滞ることもあるかもしれませんが、温かく見守ってやってください。

ひー、まだ、この土・日の予定の1/4ぐらいしか仕事が進んでいません(泣)

大塚英志,読書僕は天使の羽根を踏まない,卒業、最後のセーラー服,大塚 英志,徳間書店,懐かしい年への手紙,摩陀羅,白倉 由美

僕は天使の羽根を踏まない

「転生編」があって、その後、エピローグとして「天使編」があって、完結するのだと思っていましたが……。
この「転生編」の完結で、多分、摩陀羅は、完結してしまうのでしょうね。

物語による物語の否定。
でも、その否定すらも、物語にしか過ぎないとすれば、ぼくらは、なにをよりどころにすればよいのでしょうか?

このスニーカーの足の裏の広さほどの現実の中に生きていく少年、少女。
でも、そのスニーカーの下の世界は、現実と呼んでいいのかな?

かつて、白倉 由美が、「卒業、最後のセーラー服」のラストで、主人公たち2人に命の樹を植えさせるラストを描きました。
そして、その予定調和的なラストに、激しく混乱したそうです。
その完全版(?)である「懐かしい年への手紙」では、そんな場所はなかったんだと、男の子の死という現実を描いて見せました。

大塚英志は、そのとき、その場所が「どこにもない」と気付いた白倉 由美に比べると、かなり甘い、やさしい作家なのだなぁと思います。

わたしは、3巻まで出された「天使編」がすごく好きだったので、あの続編を読んでみたい気がするのですが、多分、大塚 英志の中では、摩陀羅は本当にこれでおわってしまったんだろうなと思うと、残念です。