ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもさがしものは何?,スピード,メモリーかくれんぼ,子ども,心理学

さかじものは何?

アミーゴの新作の子ども用カードゲーム「さがしものは何?」で遊びました。
小学2年生の子どもたち4人で20分ぐらい遊んだかな。

えーと、ルールを読んでみると、だいたい「メモリーかくれんぼ」と似たようなゲームだということがわかります。

10種類のカードが、2枚ずつあります。
カードには、バナナとか、携帯電話とか、カギとか、バックとか、まあ、けっこう子どもたちが普段から目にするようなアイテムがあります。
唯一、日常的でないのは、ココナッツだな(笑)
どうやら、このカードは、おサルが、お客さんのところから持ち出して来ちゃたもののようです。

10種類のカードがあるのですが、そのうち3種類6枚のカードは使いません。
7種類14枚のカードを使って、遊びます。

14枚のカードは、同じ種類のカードが一緒にならないように、7枚ずつ2つのグループに分けます。
そして、そのうち1つのグループは、表向けにして、みんなから見える中央に置きます。
もう1つのグループのカードは、山にして裏むけにおきます。

ゲームは、簡単です。
山にしたカードから、1枚だけ裏むけにカードを抜きます。
そして、残りの6枚のカードを1枚ずつ順番に表向きにして重ねておいていきます。
最後のカードをめくったら、素早くそのカードを隠すように手を置きます。

さて、7枚のカードのうち、1枚だけなかったカード(最初に抜かれたカードですね)は、どれでしょうか?

プレーヤーは、それぞれに答えカードという10個のアイテムが全部描かれたカードをもっています。
そのカードと、表向けておかれている7枚のカードを見て、自分がなかったと思うアイテムを指さすわけですね。

ないものを探すわけですが、たくさんのなかから、3つもないものを探す「メモリーかくれんぼ」に比べると、ちょっと簡単かな。

えーと、本当は、遊んでいるプレーヤーが、カードをめくっていくのですが、今回は、わたしが進行係でカードをめくりました。

1回目は、練習ということで、カードをめくって、それが何か確かめながらやっていきます。

「バナナ、カギ、カバン、くつ、アイスクリーム、ココナッツ。
さて、何がない?」

これは、みんな簡単だったようです。
全員正解しました。

それでは、2回目は、ちょっと早く。
これも、全員正解です。

うーん。やればやるほど難しくなっていくからねぇ。
と同じペースで3回目。
またまた、全員正解。
もしかすると、みんな天才かも。

まあ、ちょっとぐらい間違ってくれないとおもしろくないということで、4回目は、ものすごいスピードで、めくっていきます。
2枚1秒ぐらいのスピードです。
でもでも、これでも、全員正解です。

うーむ。
ということで、もう1組だけカードを増やしてみました。
8枚のカードのなかから、1つだけないものを探します。
まあ、正解だったら、増やしていけばいいやという軽い考えです。

5回目。
スピードは、4回目と同じぐらいの超特急。

なんと。
たった1枚カードが入っただけで、驚くべき結果になりました。
4人中、3人が不正解!!

6回目は、なんと全員が不正解。

えーと、昔、心理学か何かの授業で、マジックナンバー7というのを習ったことがあります。
たしか、7つ前後のことまでは、しっかりと覚えられるけど、それを越えると急に覚えるのが難しくなるという話だったと思います。

今回は、まさに、それを目の当たりにしたという感じでした。

に、人間って、おもしろい。

ちなみに、9回速く正解した人が、このゲームの勝者になります。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年5月MMG,MMGテーブルゲーム会ゲーム会,ニムト,6ニムト,MMGテーブルゲーム会

6ニムト

最後は、6人か、7人で「6ニムト」でした。
たしか、7人だったと思います。
これぐらいの人数でする「6ニムト」が、なかなか、バランス的にはおもしろいような気がします。

もちろん、10人でするのも、楽しいですけどね。
その場合は、展開が激しすぎて、もう、考えても無駄という気もちょっとします。
まあ、あの展開の激しさが、笑えるところでもあるのですが。

6、7人の「6ニムト」は、同じ列が2回満タンになってしまうとゆう派手な部分も残っていながら、なかなか、戦略的なところも残っています。

わたしのいつもの作戦は、けっこう単純で、列をとらなければならないような小さい数字は最初のうちに処理しておいて、後は、出来る限りたまっていない危なくなさそうな列の数字をおいていくというものでした。

でも、今回、それだけではいけないということに、開眼しました。
人に言われて(笑)

「数の少ない列は、誰かが取っていくかもしれないと考えないとだめだよ~」

はっ!
確かに、その通り。
今まで、予想外のことがおこるのって、誰かが小さい数字で1列持っていったときだったでした。
それを考慮に入れて、やっていかないと、いけないのですよ!!

なかなか、厳しい「6ニムト」で、大きい数字2列のラストが、「103」、「104」で、そこには置けなくなっていて、置ける列が2列だけでずっと続いたりと、なんだか、あんまり今までみたことない展開もありました。

また、4枚カードがおかれている列があって、最後の数字が「80」で、「82」なら、5枚目になるだとうと考えて出したのに、みごと誰かが「81」を出してきて、という大爆笑の展開も、ありました。

なんと、今回、わたしは、3回戦目に牛0点のパーフェクトを達成しました。
ちょっと、何かをつかんだ?

と、時々、思わせるところが、このゲームのスゴいところだ。
きっと、もう1回やってみると、つかんだものは、幻だということがわかりそうです。

まあいいや。
今は、何かをつかんだと思っておこう。

強い人は、

「どうして『6ニムト』で勝てるの?」

という問いに、こう答えるのだそうです。

「リスクをおかさないことさ」

1回、言ってみたいですね。

ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2004年5月MMG,MMGテーブルゲーム会ゲーム会,八八,花札,MMGテーブルゲーム会

八八

MMGのスゴいところは、毎回、なにか1つテーマがあるところだと思います。
そのあたりは、ゲームの造詣が深い森田さんが主催ならではではないでしょうか。

前回、わたしが行った2月のゲーム会では、「スカットセブン」がその日のテーマだったと思います。

そして、今回、5月のMMGのテーマは、日本の伝統的な花札遊び「八八」でした。
ルールさえ理解できれば、サクサクと進むゲームなのですが、その最初のルール説明に時間がかかってしまうということで、今回、ルール説明をして、次からサクサクと遊んでいこうということだそうです。

ルールは、関西ルールと関東ルールがあるそうです。
おそらく、関東ルールが、正式に昔から遊ばれていたルールで、関西ルールは、それを元にいろいろな部分を省略して遊びやすくしたルールだということのようです。

例えば、まあ、花札はギャンブルゲームなので、チップ(というと雰囲気がこわれてしまいますが)を使うのですが、このチップの単位が、「文」と「貫」です。
関東ルールだと、12文で1貫という12進法で数えるのですが、関西ルールだと、10文で1貫というふうに今のわたしたちにとっては、わかりやすくなっています。
ただ、ルールが、わかりやすく軽くなってしまった分、ゲームの醍醐味の部分も、若干軽くなってしまっているのかな。

今回、MMGで教えていただいたのは、本格的な関東ルールの方とのことでした。

3人から7人までで遊べるそうですが、おもしろいことに、実際の花札をするのは、いつも、3人です。
だから、4人以上いた場合は、誰かが3人、手札を見てゲームから降りることになります。

これは、手札を見て、降りるかどうか宣言できます。
そして、この降りか、ゲームするかを決めるところから、熱いバトルが始まっているわけです。

賭けるチップがなくなったら、胴元から借りることが出来ます。
けっこう、すぐに無くなっちゃって、みんな胴元から借りまくり(笑)
えーと、最初、ちょっと借りるのが、「菓子折」です。
お菓子はお菓子でも、氷菓子(高利菓子)です(笑)
そして、山のように借りるのが、「だるま」です。
手も足も出ずに、目玉だけが飛び出るのだそうです。実際、借りた証として、だるまをもらうのですが、ちゃんと、目が飛び出ます(笑)

なんか、どんなゲームなのか、読んでいる人は、さっぱりわからないかも。

えーと、いろいろ、はじまった時から役があったりします。
そのあたりが、ちょっと難しいのですが、ゲームをする3人が決まったら、あとは普通の花合わせです。
自分の手札から1枚出して、山札を1枚めくって、同じ季節のカードを取っていきます。
ただし、「四光」とか、決まった役ができると(出来役だったかな)、その場でゲームを終了することが出来ます。

山札は、降りた人の手札を集めて作ります。
だから、降りた人は、山札にどんな札が入っているのか、だいたい知っています。
だから、自分が降りた勝負でも、見ていて、

「待ってたら、いい札がでるぞ~」

とか、楽しみながら、待っていられるそうです。
↑ まだ、わたしは、そこまで行きませんでした。

こうして、1年間12回勝負をして、一番、チップを集めた人が勝ちです。
でも、あと、掛け金が、2倍になる「大場」や、「絶場」というのがあります。
そして、「大場」や、「絶場」が、最終月になると、1か月ずつ終了月がのびていきます。

このあたりが、ギャンブルだなーと思います。
倍々ゲームで、

「もとかすると、取り返せるのかもしれない……」

と思わせて、どん底にたたき込むという(笑)

多分、このゲームは、なごやかーにするよりも、ピリピリとしながらやった方が、おもしろいのかもしれません。

鉄火場でした。
わたしは、火だるまになっておりました。

せがわまさき,読書せがわ まさき,アッパーズKC,講談社,鬼斬り十蔵

鬼斬り十蔵3

実は、道満よりも、清明の方が悪いヤツっぽいという意外な展開。
尾咲と道満のなり染めの話は、けっこう好きです。

読書,高橋留美子小学館,少年サンデーコミックス,犬夜叉,高橋 留美子

犬夜叉35

うーん。
なんか、中心的なストーリーを追いながら、いろいろな枝葉がひっついているという感じで、おもしろさの面ではちょっと最近は不満が残ります。
もっと、奈落中心のストーリーをグイグイと進めていってほしいなぁ……でも、そうすると物語がおわっちゃうのかなぁと。