更新雑記ハムスター,学校

ハムスターも、小学校入学前ぐらいから、幅広く遊べます。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,こぶたのレース,ゲーム会,ハムスター,子ども,学校

ハムスター

今回、わたしが1番たくさんプレーしたゲームは、「ハムスター」です。
いろいろなご家族と3回ぐらいプレーしました。

これは、「こぶたのレース」以外の新しい初心者オススメゲームをつくろうという純粋な意図と、このゲームのレビューをそのうち書く予定なので、何回も遊んでおこうというちょっと不純な意図があったわけです。

最初は、「クレイジーチキン」の後、同じ子と対戦。
2人でやると、ちょっと、あっさりしすぎておりました。

わたしの方のカードが、偶然ですが、簡単にそろいすぎてしまって、相手はちよっとおもしろくない様子。

こっちも、拍子抜けです。

あれれ?
こんなゲームだったっけ?
確かめるためにも、何回もゲームをしなければなりません。

2回目、3回目は、4人でプレー。
これぐらいでやると、「行くか?やめるか?」プレーヤーの性格の違いもでて、やつぱりおもしろいです。
3、4人でプレーした方が、このゲームのおもしろさはでるようです。
よかったよかった。

「同じ種類のカードを連続でめくったとき」と「同じ種類の食べ物を6個以上集めたとき」の2種類のバーストがあるというところは、ちょっと、説明しづらいところなのですが、そこさえわかってもらえれば、小学校低学年の子でも、充分に楽しんで遊べていました。

厳密にいうと、場のめくるカードが少なくなったとき、捨て札をどのタイミングで場のカードと混ぜるかというところがちょっと不明です。場のカードがすべて無くなったらということにしていたのですが、そうすると、残りの2枚が絶対バーストする組み合わせということもあり、ラスト3枚ぐらいで場を作りなおしてもよいかなぁと思いました。

「こぶたのレース」と同じように、ハムスターという題材がかわいいところいいもです。
オススメしやすい雰囲気をもっています。

ゲーム会参加報告,ボードゲーム,ボードゲーム日記,京都ドイツゲームサークルにわとりのしっぽ,キング・ルイ,クク,コロレット,ニムト,ニューエントデッカー,パパラッツォ,パリス,リミット,操り人形

本日、5月の京都ドイツゲームサークルが行われました。
京都も、毎回、新しい方が、ぞくぞくとこられますねぇ。
わたしが遊んだゲームは、

「6ニムト」
「パリス」
「ニューエントデッカー」
「うさぎとハリネズミ」
「操り人形(英語版)」
「みぎにひだりに」
「コロレット」
「キング・ルイ」
「パパラッツォ」
「ドモメ(ピラミッドカードゲーム)」
「リミット」
「クク」

ぐらいだったかな?

題名を覚えてなかったゲーム、教えていただいて、訂正しました。

見ていただけのゲームでは、

「にわとりのしっぽ」

がよさげでした。
でもきっと、わたしは弱い(苦笑)

更新雑記うつぼゲーム会,ゲーム会

こうして、いつものようにりんのダメダメっぷりを見せながら、スタートするわけです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子ども,2003年4月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,クレイジー・チキン,ゲーム会,ヴィラ・パレッティ,子ども,学校

靱会館に着いたのは、10時15分ぐらいです。
もう、ちょっとゲームが始まっている感じです。
どうやら、もう1本速い電車に乗ると9時45分につくようです。遠距離通勤(?)なので、この30分という時間のロスは、いかんともしがたいようです。

1回、自動車で行ってみようという気もあるのですが、電車よりも時間がかかりそうなんですよね~。
高速乗ると、電車よりも高くつくし。
でも、そうすると、いろいろ重たいゲームとかも、もっていけるなぁと思っています。
例えば、「ヴィラ・パレッティ」とか…(それしか思いつかなんだ)

クレイジー・チキン

ついて、最初にやったゲームは、「クレイジー・チキン」です。
小学校2年生の子と遊びました。

クレイジー・チキンは、クレイジーな闘鶏をテーマにした2人用のカードゲームです。
わたしは、はじめてでしたので、この2年生の子とそのお母さんにルールを説明してもらって遊びました。

カードは9種類あります。それぞれのカードは数字がかいてあって、それがそのカードの存在する枚数です。

手番のプレーヤーは、まず、2つある山札、2つある捨て札の山の好きなものから2枚引きます。
そして、「役を場に公開する」か、「手札を1枚捨て札にする」かを選択します。

「役」は、基本的におなじカードが2枚以上あれば成立します。おなじカードをまとめて自分の前に公開します。
ただし、相手が先におなじカードで「役」を公開している場合は、相手の公開している以上の枚数で、「役」を作らなければなりません。
新たに自分が作っていた以上の枚数で「役」を作られてしまった場合、自分の出していた「役」は、すべて捨て札になってしまいます。

「手札を1枚捨て札にする」場合は、2つある捨て札の山の好きな方に捨てることが出来ます。次の手番の人は、捨て札の山からもカードを引いてくることが出来ますので、相手の集めているカードが捨て札の一番上にならないように、注意しなければなりません。

公開した「役」のカードの数字が、そのまま自分の点数になります。
だから、出来るだけ大きな数字のカードを「役」として公開したいわけです。
でも、大きな数字のカードは、枚数も多くて、新たに「役」をつくられて、ひっくり返されやすいのです。

ゲームは、どちらかが、5枚種類の「役」を公開するか、2人で9種類の「役」をすべて公開した時点で終わりです。
ゲームを終わらせたプレーヤーが勝つわけではなく、点数の多いプレーヤーが勝ちます。

先攻後攻を交代して4回戦して、合計が多い方が勝ちです。

まずは、軽ーく1回戦目。
わたしの方は、様子見です。

手札に「役」ができたら、どんどん公開していきます。そうすると、すぐにどんどん「役」をひっくり返されてしまいます。

なるほど。相手の役をひっくりがえしていく様に、カードをそろえていくのだな。
もしかすると、相手がひっくり返せないぐらいの数カードを集めてから公開するというのも、アリかもしれないな。
だいたい、コツがわかったー。

30点ぐらいの差がついておりました。

で、わたし先攻の2回戦目。

うーむ。何枚ぐらい集めてから出したら、ひっくりかえされないのだろう。5枚ぐらいかな。

このゲームのすごいところは、お互いがゲームを引き延ばそうとしたら、かなりどこまででも引き延ばせることです。お互いに、最後の「役」を公開しなければいいわけです。
それでも、山がなくなったら、終了というルールがあるようですが、どうやら、そこまで行くことは、めずらしいそうです。
たしかに、勝っている方は、一気に役つくって終了させた方が得だからです。

2回戦目は、こっちもコツを掴んできて、実力伯仲です。
こちらも、相手も、もう1種類相手の「役」を横取りして、優位に立ってからゲームを終了しようとしているので、最後の「役」を出せるくせに出さない。
もうすぐ、山札がなくなるというところまで行きました。

結局、最後の山札を引いて、わたしが最後の「役」を出して終了。

なんと、同点。依然として合計点は30点差ぐらいです。

3回戦目は、一転して、わたしが一気に6つ「役」を公開して勝ちました。

子ども相手でも関係無しです。
というか、手を抜いていたら、絶対に勝てません。
勝ちに行くで、おっちゃんは。

でも、最初の30点差というのは大きくて、15点差ぐらいしか縮みませんでした。

4回戦目。
4回戦目も、3回戦目と同じような勝ち方をしたら、逆転できます。
20のカード、7枚で「役」公開どうや。
18のカード、6枚で「役」公開どうや。

悪いなぁ。いっきに6種類公開させてもらうでー。

でも、5種類ぐらい公開すると、最後の1種類がどうしても公開できません。
そんなことをしているうちに、

「オーノー。ちょっとまて。その20のカード8枚ってなんやーー」

という感じで、どんどんひっくり返されていくんですねぇ。
結局この4回戦目も、僅差で負けてしまいました(泣)

なかなか、楽しいゲームでしたが、朝一番にするには、ちょっとヘビーなゲームでした。しかも、4回戦までしっかりしたし。
うむ。最初の30点差がきつかった。今度するときは、負けへんで。