うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,ゲーム会,3Dパイプビルダ

3Dパイプビルダー

大阪の地下に広がるダンジョンを抜けて、靱会館に着いて、はじめに立ったゲームがこの「3Dパイプビルダー」でした。

め、迷路を抜けてきて、また迷路のゲームかい(笑)

5年生の子は、前回やったこのゲーム、けっこう気に入ったようです。
また、小さい子がいるときは、ルールのわかりやすいこのゲームは、なかなかいいです。
メンバーは、5年生の子、幼稚園の子、そのお父さん、りんでした。

幼稚園の子のプレーは、ひたすら高くです。
最終的には、ゲームボードのゴールラインにつなげなければならないので、高くすると損です(笑)
でも、高い建物は男のロマン(?)ということで、どんどん積み上げていきます。
ゴールすることは、考えていません(笑)
それでも楽しいのは、いいゲームな証拠でしよう。多分。

5年生の子のプレーは、堅実でした。
ゲームボードと自分のつなげたパイプが連結すると、自分の手番をもう1回連続で行えるというルールがあるのですが、そのルールを利用して、素早く、這うように低く、パイプラインをつなげていきました。
大人が、2人がかりで邪魔しに入りましたが、残念ながら最初の勢いを止めることはできず、勝利を掴んでいました。

大人ばっかりで、いやらしく邪魔ばっかりしてプレイすると、なかなか終わらないゲームになる可能性がありますが、なかなか、いい感じにサクッとプレーできるゲームです。

うつぼゲーム会,ゆうもあ,ゲーム会レポート,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年2月うつぼゲーム会うつぼゲーム会,きら,ゲーム会

2月のうつぼゲーム会レポートです。
発表の時期が遅れましたのは、ちょっと仕事の忙しい時期と、レポート書く時期が重なってしまったからです。
まあ、書くたびに、どんどん長くなっていくということもありますが。1回ごとに、ますます充実していく「うつぼゲーム会」です。

「うつぼゲーム会」の打ち合わせは、スタッフがいろんなところから来ているということもあり、おもにメールでやりとりすることが多いです。
今回も、メールで出欠の確認がありまして、りんは、

「10時から6時まで参加の予定をしています。」

と書いたわけです。

10時から6時。ようするに、「うつぼゲーム会」の始まる時間から終わる時間までということです。なかなか、気合いはいってます。

10時に靱会館に着くためには、何時にこっちを出たらいいのだろう?
この前は、気合いを入れて9時45分ぐらいに行ったら、まだ靱会館が開いてなかったということがありましたので、できるだけギリギリに行こう。

そこで、Webの「乗り換え案内」で調べたわけです。
目的地、「本町駅」。

今までは、JRで大阪まで出て、西梅田の駅まで10分ぐらいかかって歩いて地下鉄四つ橋線に乗り換えて、そこから「本町駅」で降りて28番出口に向かってという道のりで靱会館に向かっていました。

でも、その「乗り換え案内」には、
JR大阪駅→地下鉄御堂筋線梅田駅→本町駅
という魅力的なルートが。
地下鉄御堂筋線の梅田駅なら、大阪から徒歩3分ぐらいの距離です。

このルートは、10分ぐらいお得じゃないか。
なんで、「うつぼゲーム会」のWebサイトには、「地下鉄四つ橋線 本町駅(28番出口)」なんてかいてあるのだろう。大阪からだったら「御堂筋線」の方が近いじゃないか!

これは、大発見。うつぼゲーム会に着いたら、さっそくみんなに教えてあげなければなりません。

まさか、同じ名前の駅が2つあるなんてことないよな。「乗り換え案内」の周辺地図を見てみます。御堂筋線の本町駅も、四つ橋線の本町駅も、出てくる地図は一緒です。

で、バッチリな時間に家を出発。大阪、梅田までバッチリです。
それでも心配なので、地下鉄に乗って、壁に貼ってある路線図を見ます。
「本町駅」は、たしかに御堂筋線も、四つ橋線も通っています。
ただ、「本町駅」が他の駅に比べて、みょーに横長なのが気になりますが……

まあ、いろんな線が合流するところだから、デザイン的にそうなったんだろうと自分を納得させています。

本町駅で降りて、いつもの出口はどこだ?

そして、はじめて思いました。

どこやねん、ここは~。

あきらかに、いつもの駅とは違います(笑)

なんとか歩き回って、駅の地図らしいものを見つけてみると、

なんだこりゃ~~。

四つ橋線の本町駅と御堂筋線の本町駅ですが、同じ地下にあるのはたしかなのですが、メチャクチャ離れていることが判明しました。

時間はもちろん、10時ギリギリ前です。バッチリです(笑)
本町駅さえ、ちゃんといつものところにあったなら。

地上に出たら、絶対に道を見失ってしまいます。地下を歩いて、いつもの出口を見つけて、そこから出るしかありません。

いつもの出口。
「24番出口」
(↑ すでに間違っています。28番です)

1番出口のあたりから、24番出口まであるきました。
途中、階段とかもいっぱいあったような気がしますが、定かではありません。
多分、軽く地下鉄の駅1つ分ぐらいは歩いたような気がします。

「本町駅」がダンジョンなのは、大阪府民の常識ですか?
りんが、彷徨ったのは、田舎ものだからですか?

やっと着いた24番出口。
そこを上がれば、見慣れた景色のはずが……。
28番出口でないので、当然見知らぬ土地です(笑)

「あのー、靱公園は、どこですか?」

訪ね歩いて、やっとたどり着いた靱公園も、わたしの知ってる靫公園じゃなーい。
裏でした。

泣きません。男の子ですから。

なんとか、靱会館にたどり着いたときには、もはや、10時30分すぎていたと思います。
恐るべし、大阪ダンジョン。
「うつぼゲーム会」Webサイト。きみは正しいよ。ちょっとでも疑ったわたしが悪かった。

でも、そんなことより気になるのは、スタッフが少なくて、参加者が多くて、みんながてんてこ舞いしてないかということです。

そっ。
窓からのぞくと、まだ2家族ぐらいかな。
まだ少なそうです。ちょっとホッ。

しかし、これは、最終的に7家族が参加してくださって、どんどん大きくなっていく「うつぼゲーム会」が、またまた、新たな参加数記録を打ち立てた日の始まりなのでした。

キリ番,サイト管理,更新雑記キリ番

「キリ番ゲッター」4649番の申請がありました。
4649番は、「よろしく」だそうです。

思わずうえに、「そこんとこ」とつけたくなる人は、年齢がバレますか?

白紙さん、登録させていただきました。

ボードゲーム,ボードゲーム日記,更新雑記

動物だけで勝つのは、やっぱり難しいです。
バランスが大事かな。

プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもアクア・ステップ・アップ,アフリカ,エルフェンランド,ゲーム会,ニムト,ニューエントデッカー,ブラフ,リアル,子ども,学校

アフリカ

4年生3人と「アフリカ」です。
実は、その中の1人は、以前、わたしと「アフリカ」2人でやったことあります。
そのときのルールは、交易のルールなしでした。というか、わたしも2回目ぐらいのプレーで、どのタイミングで貿易が発生するのかイマイチわかっていなくて、説明できなかったのです。

わたしの持っているのは、エポックから出た日本語ルール版です。
エポックから出たゲームのなかで、「6ニムト」は別格として、まともにプレーしたゲームは、そういえば、「エルフェンランド」と「アフリカ」ぐらいです。

「エルフェンランド」は、京都ドイツゲーム会で遊びました。だから実質、子どもと遊んでいるのは、「6ニムト」と「アフリカ」だけです。

「ミシシッピークイーン」は、購入した当時は遊べそうだと思ったのですが、ちょっと操船が難しいのと、場所がないという理由で断念。

「ニューエントデッカー」は、ルールを知るために1人でコマを動かしたりはしたのですが、どう考えても時間が足りないだろうということで、未プレイのままです。

そういえば、「アクア・ステップ・アップ」で、アクアたちが学園祭か何かの出し物を決めるために、学校で「ニューエントデッカー」をプレイするというお話があったのですが、あれはいったいどの時間を使ってやったのかがものすごく気になります。
話の流れだと、学校に来てすぐに勝負を挑まれて、プレイ開始という感じに見えるのですが、あさのショートのホームルームの時間までに勝負がつくとは思えないんです。
うーむ、1時間目も、学園祭のためのロングのホームルームで、そのまま突入したとか(笑)
そして、その間、クラスメイトはみんなギヤラリーかい!
「アクア・ステップ・アップ」好きなんですけど、そのあたりは、ちょっとつっこんでおきます。

うーん、やってないゲーム、今度、大人のゲーム会に行くときに、持っていってみようかな~。

それを考えると、「アフリカ」は、けっこう時間も手頃、ルールも簡単ないいゲームです。
でも、最初、エポックのゲームを全部見たときは、このゲームが1番難しそうだと思っておりました。だから、購入したのも、エポックから出たドイツゲームのなかでは、1番最後でした。

多分、「ブラフ」とか、他のエポック以外のゲームを買い始めてから買った記憶があります。

渋い色のリアルなアフリカの地図。そして、そこにかかれる六角のヘクスマス。ものすごい数のチップ。
初心者から見ると、「難しいオーラ」がバンバン発せられているように見えるんですよ。

でも実は、「アフリカ」は、3年生ぐらいの子でも理解できる簡単なゲームです。
「難しそう」という理由だけで敬遠されている方がおられたら、ぜひ、1回試してみられることをオススメします。

「アフリカ」は、暗黒大陸と呼ばれた頃のアフリカを探検するゲームです。
プレーヤーは、アフリカの5つの都市から、スタートして、謎のヴェール包まれた暗黒大陸を調査し、富や、名声を得ていきます。
そして、あのリアルな地図、六角へクスマスとくると、シミュレーションゲームをイメージしてしまいますが、全然、そんなことはありません。
どっちかというイメージは、カードをめくって一喜一憂するので、うーん、「ぼうずめくり」に近いかな。遠いかもしれません……。

ゲームボードは、アフリカの地図になっていて、そのすべてが六角形のヘクスマスで区切られています。
その上に、裏向きにしたまるいチップを1つの場所に1つずつおいていきます。
おく場所は、裏向きなので、当然ランダムです。

手番のプレーヤーは、まず0マスから2マス、任意のマスに探検家コマを動かすことができます。ただし、たのプレーヤーのいるマスや、裏向けのチップのおいてある場所には移動することができません。
そして、チップをめくるか、チップを動かすか、ベースキャンプをおくかのどれかの行動をします。
それを2回くり返すと、自分の手番は終了で、次の人の手番なります。

チップには、動物の絵や、原住民の絵、遺跡の絵、いろいろな交易品の絵、宝石、金の絵などがかいてあります。
このチップをめくったり、めくったりチップを動かしたりすることで、点数を得ていくことになります。
めくったり、動かしたりできるチップは、自分の探検家コマが今いるマスか、隣接しているマスのみです。

プレーヤーがチップをめくります。

動物の絵のチップならば、すぐに1点です。また、同じ動物がボード上にいて、隣接するマスが空いていれば、すぐに動物をそのマスに移動させることができます。隣接する同じ動物につきさらに1ポイントずつの点数が加算されます。

原住民の絵のチップならば、原住民のマスのとなりの空きマスの数の分だけ、ポイントをもらうことができます。また、移動させて、さらに空きマスが確保できる土地があれば、すぐにその土地に移動させて、さらに差額分のポイントを得ることができます。

遺跡の絵のチップならば、ベースキャンプを1つもらうことができます。
10個あるベースキャンプがすべてなくなくなり、そのあと遺跡チップが引かれたら、その時点でゲームは終了します。

宝石や、黄金の絵のチップならば、すぐにそこにかかれている宝石や、黄金と同じだけのポイントを得ることができます。

交易品の絵のチップならば、ゲームボードから取り除いて、それを自分のものにすることができます。
またこのとき、1人のプレーヤーが持っている交易品1種類を指定して、その交易品のチップをすべて受け取り、手番で表返した交易品のチップと同じ種類のチップをもらったのと同数だけ相手にわたす交易品の交換をすることができます。
これは、持ちかけられた方は、ことわれないという強烈なものです。
交易品は、同じものをたくさん持っていれば持っているほど、最終的な点数になります。
こうやって、自分のほしい交易品を集めていくわけです。

チップを動かすのは、自分に隣接するめくられたチップが、動物か、原住民の場合のみです。
動物の場合は、元のマスよりも多くの同じ動物と接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。このとき、隣接する同じ動物1つにつきさらに1点ずつもらえます。
原住民の場合は、その逆です。元のマスよりも多くの空きマスと隣接している任意の空いているマスに移動させることが可能です。隣接する空きマス1つにつき1ポイントずつもらえます。

ベースキャンプは、プレー開始時に、各プレーヤー2つずつもってスタートします。
探検家コマが空いているマスにあれば、ベースキャンプをおくことができます。
手元のベースキャンプコマをとって、自分の探検家コマがいるマスにおきます。
ベースキャンプには、2つの役割があり、どちらか1つを選択しなければなりません。
1つは、探検です。この場合、ベースキャンプに隣接する表向けの動物のチップ、原住民のチップ、遺跡のチップの数と同じだけの点数が入ります。
もう1つの役割は、財宝を掘り起こす役割です。ベースキャンプに隣接する表向けの黄金のチップ、宝石のチップを回収することができます。
黄金のチップ、宝石のチップは、1番たくさん集めた人と、2番目にたくさん集めた人に、ゲーム終了時、莫大なポイントを与えます。

この説明も、なんだか難しく感じるところなのですが、1回やってみたら、すぐ理解できます。
基本的には、探検者コマを動かして、チップをめくって、めくったチップをながめてあれこれと楽しく考えるという簡単なゲームです。

今回は、わたしが南の端の都市。「アフリカ」プレー経験者の子どもの1人が、北の都市。あとの2人がくびれのあたりの都市から探検隊をスタートさせることになりました。

タイルがちょっとかたよっていて、北の方には、宝石、黄金が密集。そして、わたしが進んだ南の方には、動物と原住民が集中しておりました。

動物が集中していたということでわたし、それから、宝石、黄金がけっこう集中していたということで、経験者の子が、序盤はトップ争いをする感じです。
ほかの2人は、いろいろバランスよく引いてきて、そのせいでなかなか点数が伸び悩んでいる感じです。

中盤、あいかわらず動物王国の南。でも、だいぶんタイルが表になってきたため、動物や原住民の移動がスムーズになってきて、一気に、点数を稼ぐことができます。
宝石、黄金地帯の北では、ベースキャンプが足りなくなっていた(笑)
点数は、ふるわないながらも、後の2人も、確実に交易品をたくさんゲットしています。

終盤戦。中央の2人も、宝石と黄金に引かれて北のほうに上がっていったので、南のほうは、わたしのやりたい放題。
でも、ベースキャンプは、主に「探検」の役割しか、はたしていません。
交易品、宝石、黄金ともに、ほとんど全然持っていないので、今のうちに点数を稼いでおかなければ。

北は混戦地帯です。ほとんどのベースキャンプが北に立っています。しかも、全部「財宝あさり」です。
まったく、貴重な資源を何だと思っているのでしょう。

そして、ゲーム終了。最終結果です。
なんにも足されない素の点数では、今のところ、わたしがトップ、経験者が2位、あと3位、4位という順位になっています。
そこに、交易品の点数と宝石、黄金の点数が加算されます。

りんは、交易品、宝石、黄金、ほとんどなしで、点数変わらずです。

4位だった子は、宝石の2位。それから、4つの交易品が2種類で、+16点です。

2位だった子は、宝石のトップと4つの交易品で、+8ポイントです。
ぐっ、これだけで微妙に抜かれてしまった。

3位だった子が、黄金のトップ、宝石の2位、4つの交易品、5つの交易品をそろえています。
いきなり、+33ポイント!!!

とうぜん、わたしも、2位だった子も抜いて、ついでに50点も超えてのトップに躍り出ました。

やってるときは、結構点差があるように見えるのですが、決算すると不思議と僅差でデットヒートするゲームです。

結局、わたしは3位転落。

「また、くるわ」

と言っていたので、また来てくれることでしょう。

あ、このゲームには、点数のリファレンスがついています。でも、このリファレンス、なぜか日本語に訳されていません。
できたら、エポックさん、こういうところをしっかりとしてほしいです。

リファレンスの日本語訳は、「いが瓦版」のページにありました。
印刷して、使わせていただいています。
ありがとうございます。