プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,子どもビーバーバンデ,マンマミーア,子ども,穴掘りモグラ

ビーバーバンデ

けっこうろ、子どもたちともいろいろゲームをしていまして、ネタもたまっています。
1日に書ける量に限界があるので、それが、けっこうつらいです。
まあ、だからといって、休みの日にフルタイムライターになるかというと、そんなことはなく、また、仕事がちゃんとあるからこそ、子どもたちとも遊んでられるわけです。

これぐらいのペース……は、ちょっと、イッパイ、イッパイっぽので、2日に1回更新ぐらい……が、ちょうどいいのかもしれません。

さて、短時間でできるゲームということで、この年末年始、かなりいろいろなところをまわって、いろいろなゲームを集めてきました。
今日は、その第1弾の「ビーバーバンデ」です。

「ビーバーバンデ」は、数字記憶系のゲームです。
自分の前には4枚のカードが裏向けにおかれています。
カードには、1~9までの数字がかかれています。
この4枚のカードの数字の合計をできるだけ小さくした人が勝ちです。

最初4枚くばられたカードのうちで、自分が見ることができるのは、1番左と1番右の2枚のカードだけです。
人に見られないように、そっと見たら、またふせます。

プレーヤーのできることは、山札の1番上のカードか、捨て札の1番上のカードのどちらかを1枚取ります。
山札からめくったカードは、見ることができます。見て、4枚の裏向きのカードと交換して1枚捨て札にしてもかまいませんし、めくったカードがいらないならば、それをそのまま捨て札にしてもかまいません。
捨て札から取った場合は、4枚の裏向きのカードどれかと交換して、1枚を捨て札にします。
そうして、自分の前にある4枚のカードをどんどん交換していって、自分のカードの数字の合計が、たのプレイヤーのものよりも小さいと思ったら、テーブルをノックします。
ノックされたら、ノックした以外のプレーヤーがすべて手番をおこなえば、ゲーム終了です。
全員、自分の前にあるカードを表に向けて、合計を競い合います。

これだけの単純なルールなのですが、ここに、特殊カードがからんできます。
なんとこのゲーム、カードの1/3ぐらいが特殊カードなのです。
特殊カードは、3種類。「交換」、「スパイ」、「2回引く」です。

「交換」は、特殊カードのなかでも、1番たくさん入っています。
このカードを山から引いてくると、自分のカード1枚と誰かのカード1枚を交換できるのです。
自分の手番で山からカードを引いてくるのは、ギャンブルです。
もし、捨て札に小さい数字があれば、それを確実にもらいたいと思うのは人情です。
でも、捨て札の数字は、みんなから見られています。
だから、この「交換」で、交換されてしまう可能性がすごく高くなります。

「スパイ」は、2番目に多い特殊カードです。自分の4枚のカードのなかから、好きなカードを1枚見ることができます。
見て、しっかりと覚えておけば、山札からとったカードと交換して、捨ててみたら「0」や、「1」だったという事態を防げます。

「2回引く」は、その名の通り、山からカードを2回、納得するまで引くことができます。

単純なゲームなのですが、これらの特殊カードが豊富にあることによって、なかなかいろいろな戦略も出てきます。

このゲームは、2人でやっている「マンマミーア」のかわりにしようということで買ったゲームですので、いつもは、3年生の子2人としています。

でも、今日は、4年生の子たち5人と遊びました。

最近、けっこうやってくる4年生の子たちです。
でも、この子たちについては、りんは1つだけ気に入らんことがあります。
それは、りんをゲームにさそわないということです。
勝手にゲームを持ち出して遊んでるわけですが、その結果、出来るゲームが限られている。
そして、知り合いの子以外は、ゲームに入れないというさびしいゲームライフをおくっているわけです。
出来るゲームは、「穴掘りモグラ」、「ヒューゴー」、「マグレガー」、「フォーメルファン」ぐらいで、この子たちの年齢にしてみると、何回もすると飽きちゃうゲームが、多いんですねぇ。

今日は5人できたので、出来そうなのは、「ヒューゴー」だけです。でも、きのうも「ヒューゴー」したしということで、ちょっともめております。

「ちょう、1人ぬけろやー!」

とか言う声も聞こえますが、そう言っている者は、ぬける気ないようです

「あのなぁ、仲良くできるためのゲームやさけ、仲良うできんならやめてまいや」

ちょっと、ドスをきかせて、大人登場。
言い争いだけで、結構時間をとってしまっています。
短時間で、みんなであそべるゲームが必要です。

「今日は、これするで」

と、だしたゲームは、「ビーバーバンデ」です。
最大人数6人での初ゲームです。

4年生ですから、ルールとこつは、あっという間に覚えます。
ゲームスタート。
まだ、さっきの剣呑な雰囲気が残ってますので、

「うわ、今、俺のカード見よった!」

とかいう声も聞こえます。

「のぞきこんで見たんでない限り、見られる方が悪い。
見られたくなかったら、しっかりと隠してめくって、隠して見な。
見えたもんは、しゃーないやんけ、小さい数字やったらチェンジされてまうわいな」

このへんは、本当にそうしないと、ゲームなれしてないということもあるかもしれませんが、無造作にカードをめくりすぎです。
見ようと思わんでも見えたもんは、見せた方が悪い。
見せんとこうとしているのを無理矢理見ようとすれば、当然それは、不自然な態度になってわかりれます。

みんなから、見えないようにカードをめくるのも、だいぶうまくなってきました。
人にカードを横取りされるのも、はじめはふくれていましたが、すぐにその子がまた、横取りされたりするのを見て、ふくれるよりも、うけて笑った方が楽しいことに気づいてきます。
もう、4枚のカードは、みんな見れたようです。
でも、はじめてということで、ノックするタイミングというのは、難しいようです。
りんの手番。山札からめくったカードは「交換」。あの子のところに、「0」があったはず。

「チェンジ!」

ここで、大人の貫禄で、コンコンとノックします。
1周まわって、ゲーム終了。

みんなのカードを表向けます。

りんのカードは、「1」、「2」、「1」、「9」
よりによって、最後に交換したカードが、「9」!!
なんでだーと思って、交換した相手のカードを見ると、交換したカードのとなりに「0」が……。

わたしは、決して記憶力がないわけではないのですよ~~。
でも、昔から、地理が苦手なんです。
「何のカードがあるのか」は、すごくよく覚えているのですが、「どこにあるのか」は、全然覚えられないようです。

うーん。自分でノックして3位でした。

4年生たちも、この失敗には、ちょっと爆笑でした。
大人が、こうやって、失敗を楽しむことを教えてあげないといけないのだよ。
嘘です。くやしーーー。

ということで、雪辱をはらすためにもう一戦。
剣呑な空気は、消えています。
時間がきたので、ノックして終了。
そして、最後に一言。
「ゲームするときは、わたしもさそえ」

モンティ・スタンブラー,
Monty Stambler
Amigo
発売日:
 

サイト管理,リンク集,更新雑記ころぽっくるの家,ゲームリスト,ボードゲーム,リンク集,子ども

「ゲームリスト」に新しいゲームを追加。

「リンク集」-「ボードゲームのお店と団体」に「ころぽっくるの家」を登録。

いいお店です。
こんなお店が、近くにたくさんあれば、キレる子どもも、虐待する親も、きっといなくなると思います。

お店訪問,ボードゲーム,ボードゲーム日記,年末・年始のお買い物おもちゃ,きら,ころぽっくるの家,そっとおやすみ,にじいろのへび,イエローサブマリン,セット,プロジェクトコア,ボードゲーム,ボーネルンド草津

ころぽっくるの家

「あのー、そちらのお店でハバゲームは、あつかっておられるでしょうか?」

とお昼過ぎ電話をかけた先は、「tsukaのおもちゃ箱」で紹介されていた「ころぽっくるの家」というお店です。

「はい。木のおもちゃとか、ハバの小さいお子様用のおもちゃなどをあつかっておりますが」

今回のお店は、百貨店のハバではなさそうです。

お店があるのは、大津市観音字。観音字といえば、三井寺のあたり。三井寺のあたりは、昔けっこう通ってたところですが、おもちゃ屋さんなんてあったっけ?
もっとも、わたしが三井寺のあたりをよく通っていたのは、もう十数年も前のことですから、変わってしまっているのかもしれません。
けっこう、細い道の多い町並みです。

「えーと、お店には、どういったらいいですか?」

「どちらの方からこられますか?」

「大津の方ですが……」

と言っても、相手も大津ですから、それではわからないですねぇ。

「浜大津のほうですか?」

「そうです。そうです」

「国道161号線を来られて、浜大津から2つめの信号を左に曲がったところです。三井寺の駅のところで曲がってください。でも、三井寺の駅よりは、湖岸沿いにあります」

ローカル会話で、すいません。
まあ、これで、大体の位置は理解できたわけです。
三井寺の疎水の近く。でも、どう考えても、お店の立ちそうなスペースってなかったけどなぁ。
まあ、近くまで行ってみたらわかるでしょう。

「あと、車で行っても大丈夫でしょうか?」

「はい。3台ぐらいまでなら、駐車できます」

ということで、今回は、草津から自動主に乗って、大津のお店へ。
「ポーネルンド草津」の時は、大津から自動車に乗って草津へ向かっていましたので、つくづく行動がいきあたりばったりで、衝動的なのがよくわかります。

車の中で、滋賀県の地図を開いて、「ころぽっくるの家」の住所を確認。
161を進んで、浜大津から2つめの信号を左。競艇場まで行ってしまった行き過ぎです。

浜大津。信号1つ目。2つ目。
あれ?浜大津の信号は、いれるのかな?いれないのかな?
本能と、お店の方の説明と、地図は、この曲がり角でまがれと言っています。
でも、理性が、

「こんな細い一方通行の道に行ってはいけないよ」

と告げています。
ということで、疎水を越えてまっすぐ行くと、すぐに競艇場の前の道に。
ここまでくれば、行きすぎです。

競艇場のまわりは、地域住民の方のご迷惑にならないように、ガードマンがいっぱい出て、不法駐車がないように見張っています。
そんなわき道で、一旦自動車を止めて、地図を確かめる……。

やっぱり、さっきの一方通行の道があやしいかなぁ。
後戻りして、ほそい疎水の一方通行の道に引き返します。
一方通行の道を登っていくと、すぐに京阪電車の三井寺駅に。三井寺の駅を越えて……。

「三井寺の駅よりは、湖岸沿いにあります」

という店の方の言葉がよみがえってきます。
今、登ってきた道に、そんなお店あったかな?右手は、疎水が流れているので、お店があるとしたら、左手だけです。あと、小さな商店街の通りがあるのですが、そこには、車をおくスペースがあるようなお店は、なさそうです。

ぐるっとまわって、もう1回、一方通行の道に挑戦。道ぞいの左手のたてものには、それらしい建物はありません。
商店街のほうに入ってみますが、やっぱり、ないようです。

うーむ。地図からすると、疎水の登っていった右側が「ころぽっくるの家」のある住所の番地のようです。
疎水の左がわ一方通行の道を登って、橋で疎水を越えて、イメージ的には、そのあたりにあるはずなのですが。

というわけで、そのあたりをグルグル。

疎水の橋をわたった向こう側は、三井寺から降りてくる一方通行の道になっていまして、十字路の端っこには、庭付きの一軒家が建っているだけです。

郵便局まで行ってしまうと行きすぎだし……。このあたりのはずだが……。

庭付きの一軒家を見上げると、2階の窓の下に、でっかい木がつるしてあります。
木には、カラフルな汽車の絵。
看板です。

ここかぁーーー。
やはり、本能と、お店の方の説明と、地図が、正しかったようです(笑)。

さっきから、この家の前を何回も通っていたのですが、あまりにも普通の庭付き一軒家だったので、全然気が付かなかったのです。
でも、よく見れば確かに、2階の看板には、「ころぽっくるの家」とかいてあります。
門の前にも、看板がおいてあります。
えーと、普通の家とかで予約専用のレストランとか、お茶の教室とかしているお家があります。あんな感じの看板です。
全然、意識にはいってませんでした。

車を止めるスペースは、確かに、お店(というかお家)の前にあります。というか、玄関の前の歩道に乗りあげる感じです。
そこに車を止めて、車から降りて、あらためてお店を見ました。

玄関。庭。それから、庭の向こうに部屋。部屋の窓からは、いろいろなおもちゃが見えていました。
部屋と庭のあいだの窓のところに、靴がおいてありまして、おそらく、そこから入るのだろう。
でも、ちょっと気後れも。こういうお店には、入ったことないです。
イエローサブマリンや、プロジェクトコアは、自分のお店を買いに行くところですが、このお店は、自分のおもちゃを買いに行くところとというよりは、どっちかというと、自分の子どものおもちゃを買いに行くところという雰囲気です。
思わず、自分に言い聞かせてしまいました。

わたしは、パパ。とっても、いいパパ。小学校低学年か、幼稚園児ぐらいの子どものいるパパ。妻は、いつもなら一緒に来ているはずだけど、今日は、一緒にこれないので、しかたなく1人でここに買い物に来た。
ちなみに、わたしは結婚してません(笑)。年齢的には、無理のない設定ですけどね。

設定としては、穴だらけですなぁ。まあでも、決心して、窓を開けました。

部屋の中には、窓のところでくつを脱いで、スリッパに履き替えて入ります。
8畳ぐらいの部屋です。ところせましと、いろいろなおもちゃがおいてあります。
木のおもちゃを中心に取り扱っているお店ということで、子どものための積み木のようなものもあれば、大人でも、置物にしてみたいなぁと感じるようなものも、かなりたくさんおいてあります。

「いらっしゃいませ、どういったものをおさがしですか?」

とお店の方に声をかけられました。

「お昼頃に、ハバのゲームありますかと、電話かけさせていただいたものです。
ボードゲームとか、カードゲームとか、さがしているのですが」

「はい。おいくつぐらいのお子さんのものをおさがしですか?」

きた。この質問。本当は自分のものですが、いっしょにするのは、小学生です。

「えーと、小学校の低学年ぐらいのものを考えているのですが」

「ぐらい」とかいうところが微妙にあやしいパパです。

「ちょっと、まってくださいね」
ボードゲームや、カードゲームは、部屋の一番奥の棚に置かれていました。ちょっと見てみると、なんとこの前「ボーネルンド草津」で買った「つなげていこう」の日本語版が!題名は、「コンタクトゲーム」とかになっていて、微妙に違うのですが、箱も、写真も、まったく同じです。

「あー、これ日本語版あるんや」

店の方は、目線に気づいて、

「これですね。このゲームは、道とかのタイルをつなげていくゲームです。ゲームとして遊んでもいいですし、ただ、パズル的にカードをつなげていくだけでも、子どもさん、よろこばれますよ」

「はいはい。あー、これ、わたし、英語版をもっているんですよ。日本語版って、あったんですねぇ」

おーい。わたしもってるとか、思いっきり言ってますが。
実は、英語版は、ルール訳がなんだか抄訳みたいな感じで、その辺に不満を感じていたのです。

「あー、そうなんですか。それが、おできになるお子さんでしたら、これなんかいいですよ」

出してきていただいたゲームは、「リーチ」というゲームでした。

「木のおもちゃで、たいへんいいですよ」

これは、子どものころによくした井の字の三目並べのゲームに似たゲームでした。
盤は、しっかりとした木で3×3のマスが、白黒交互にならんでいます。
その盤に、白黒3つずつの木のコマをおいて、そのコマをルールにそって動かしていって、先に3つ縦、横、斜めどの方向にでも、そろった方が勝ちという簡単な対戦ゲームです。

「1回、やってみましょうか?」

「えっ、今ですか?」

「はい」

で、絨毯の上に座って、ゲーム盤の上にコマをならべて、リーチをやってみました。

なんといえばいいのかわからないのですが、すごくうれしい感じがしました。
お店にあるものは「商品」なのですが、「商品」である以上にそういったおもちゃ類のことを大事に思っておられるのだなぁ。子どもが、このおもちゃで遊ぶということは、必ず子どもによい影響を与えるはずだと信じておられるのだなぁとそういった印象です。

わたしは、自分がこういったおもちゃ、ゲームが好きということもありますし、子どもにも好きになってほしいなぁと思っていますので、このお店は、信用できるなぁという思いを強くもちました。

「あぁ、それはいい手ですねぇ。そうしないと、わたしが3つそろってしまいますからねぇ」

と3分ほどリーチをしましたが、ちょっとやっぱり、恥ずかしい感じもするので、途中で終了しました。
でも、けっこう簡単で、考えるゲームですし、なによりも、コマを盤上で動かしたときに、両方木だから、すごくいい音がするんですねぇ。それが、気に入ったので、購入を決心しました。

「えーと、ハバの『そっとおやすみ』とか、『妖精さがし』は、ないですか?」

そう、この店に来た目的も、忘れてはいけません。ここになら、あるかも。

「あー、どちらも、ちょっと今は、きらしていますねぇ」

そのゲームなに?とならずに、すぐに回答がでてくるところも、ポイント高いです。ちょっとがっかりしたけど。

「『そっとおやすみ』さがしておられるんでしたら、こっちのカードも同じようなルールでできますよ」

と紹介してもらったのは、「ディンゴ」というカードゲームでした。なるほど、同じようなカード集めゲームです。なかなか、的確なアドバイスです。
棚をみせてもらっていると、「にじいろのへび」が。これは、すごい簡単なカードならべゲームです。実物、はじめて見た。

「それは、ちょっと対象年齢的には、小さくなってしまいますが。お子様、おいくつでしたっけ」

その時には、すごくお店のことが気に入っていましたので、まあ、いいや全部話してしまおうということで、いろいろな子どもたちと遊んでいること。Webサイトの情報で、このお店に来たこと、どんな仕事をしているかということなどを話しました。
多分、こんなお客は、少なかったと思うので、少しビックリされていたようでした。

「ハリガリジュニア」(ベルつき)なども見つけて、わたしのゲームも、低学年にも対応できるようになったぞと、喜んで帰ろうとしたとき、棚に見つけました。
「そっとおやすみ」の缶を。

「あ、あるやん」

多分、店の方は、売り切れだと思っていたのが1つ残っていたのでしょう。

「これも買います」

とレジに。
いい買い物をしました。
それに、すごいいいお店を見つけました。

お店には、おもちゃを売っておられる部屋以外に、子ども用の本や、育児や子育てについての本を売っておられる部屋などもあり、見せていただきました。
子どものために、子どもを育てている親のために。商売以上にそういったことを感じさせてくれるお店でした。

「また、来させてもらいます」

といって、自動車に乗って、草津へ。
でも、帰りの自動車のなかで、こんな不安が。
「そっとおやすみ」、お店の人、「売り切れ」と言っていたのに、かってもよかったんだろうか?
もしかして、店おきの見本やったとか……。

缶のなかのカードは、ビニールでくるまれて未使用状態でした。
でも、家に帰って、ビニールを取って、カードを見てみてビックリ。
いえ、不良品とかでは、全然ないのです。
カードが、多いのです。
13枚でいいはずの「おねむちゃんカード」は、20枚入っています。
4枚ずつでいいはずの「顔」のカードは、6枚ずつ入っています。全種類、緑とオレンジが2枚ずつ入っています。
日本語ルールの「セット内容」にかいてあるものと比べると、あきらかに多い。

やっぱり、見本品だったのでしょうか?
次回、お店に行ったときに、聞いてみたいと思います。
もしそうだったら、あやまらないと……。

帰りしなに「ころぽっくるの家だより」という通信をいただきました。そこには、このお店のWebサイトのアドレスなどと一緒に、「ころぽっくるの家」であつかわれているおもちゃなどの紹介や、子どもをまじえての活動の紹介がされていました。
おもちゃを売る。売ったら売りっぱなしにするのではなく、子どもたちのために色々な活動をされていることがよくわかりました。
小さなお店ですが、とてもあたたかくて、りんのお気に入りのお店になりました。

ではでは、「年末年始のお買い物」シリーズは、これにて終了です。

更新雑記キリ番,ヒット

今日のお昼前ぐらいに、2000ヒットしたようです。
ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。

キリ番ふまれた方は、ぜひ、お申し出ください。

ゲームウォーク,ゲーム会レポート,プレイ記録,ボードゲーム,ボードゲーム日記,2003年1月ゲームウォークプロジェクトコア高槻店,モダン・タイムス

モダン・タイムス

えーと、手札として配られた株式を公開していくことによって、企業を牛耳ったり、都市の支配権を確立して点数を稼いでいくゲームでした。

スタートからゴールまで、一直線にマスがならんでいます。
その上をすごろくみたいな感じで、自分のコマが進んで行きます。
マスには、「企業名」と「都市名」がかいてあって、一番最初にそのマスにのった人は、その「都市」のその「企業」を牛耳ります
一番最初に止まると、そこに自分の色のタイルを置いてふたをしてしまいますので、以後、このマスには、だれも止まれなくなります。

これをひっくり返す方法は、なかったような気が……。

自分の手札の株式カードを出して、自分のコマをすすめられるのですが、そのときすすめる先は、自分が公開している株式カードのなかで、誰よりもたくさん公開している株式カードの企業のマスにしか進めません。
かならず、場で自分が一番たくさん公開している株式カードの企業のマスにしか進めません。そして、かならずマスのつながりの順番にしかすすむことはできません。
一番たくさん公開している株式カードが、複数ある時は、進む先を選択することができるのですが、そうでない場合は、行き先が完全に1つしかないときもあります。
もし人が前方のその企業のマスをもう自分のものにしている場合は、ひとつとばして、さらに先のマスにとんでいくことになります。
誰かが、ゴールのマスまで進めば、ゲーム終了です。

マスに止まるたびに、そのマスが誰の所有かを示す大きなタイルをおくのですが、同時に、点数表があって、マスを所有したときに、そこにも、小さなタイルをおいていきます。

点数表は、縦の軸が企業名を表していて、横の軸が都市名を表しています。

縦の列で各企業ごとに見ていって、その企業に一番たくさんタイルをおいている人に、規定の点数がはいります。
また、横の列で見ていって、その都市に一番たくさんタイルをおいている人が、その都市ごとに決められた点数をもらうことができます。
都市の方は、けっこう点数の大きさに開きがあります。
いい都市を支配しなければ、なかなか、トップになるのはくるしそうです。

「企業」を独占するのはけっこう簡単なのですが、「都市」ほ支配するのがけっこう難しかったです。
場で自分が一番たくさん公開している株式カードの企業が、自分の進んでいくマスになりますから、同じ企業はあつめやすいわけです。
逆に、同じ都市を集めようと思うと、いろいろな企業の株式カードを、人よりもたくさん公開しないとならないことになります。

ただし、株ゲーム名物の暴落がおこると、場に出ている株の中で一番多い株式カードがなくなってしまいます。
そして、暴落は、場にでている株式カードの総数で決定されます。
だから、うまく調節して、暴落を誘って、自分の手番の時に、一掃された株式カードを新たに出して、必要なマスをゲットするということも、可能かもしれません。

このゲーム、2回やりました。
点数が大きくはいるのは、「企業」や「都市」の列を自分のものにすることです。
だいたい、タイルを3枚ぐらい、縦か横にならべるとその列がとれます。

しかし、わたしは、同じ「企業」のところにばっかり、5枚とか必要以上にタイルをおいてしまって、「都市」の方の点数が全然とれないのでした。
5枚とかおかなくても、その企業の点数はとれますし、同じところに集中させても、いいことないとわかっているんですれど……。

けっこう、簡単におわるあっさりとしたゲームだと感じました。
でも、わたしみたいな初心者にとっては、1回株式カードを公開して、タイルを2つおいて、出したカードの数だけ、暴落チャート(?)と進めるというのは、ちょっと手順が多くて複雑かなぁと思いました。

また、やってみたいゲームでした。
そのときは、どうしたら、うまく「都市」をとれるのか、作戦を考えなければなりません。